
EC・通販・物販の専門家によるコラム記事
各ジャンルの第一線で活躍するプロフェッショナルによるコラム
専門家コラムの記事一覧


はじめに ECへの集客課題を持つ物販系企業にとって、データフィード広告(以下、フィード広告)は欠かせない施策のひとつです。 世界で圧倒的なシェアを誇る検索エンジンであるGoogle。広告媒体として、Google 広告の各種キャンペーンを活用している方も多いと思います。その中で昨年より「P-MAX(パフォーマンス最大化)...

株式会社ドーモ(DOMO)で表示スピード研究会に所属している西澤と申します。表示スピード改善の重要性と改善方法についてお話しさせていただきます。 ウェブサイトの表示スピードがコンバージョンに直結する ページの表示が遅くてサイトを離脱した経験はないでしょうか? 統計上のデータでもGoogleから「表示速度が1秒から3秒へ...

本連載のECの立て直しは、3つのフェーズに分けられると話しました。 【フェーズ1】「やろうとしていること」自体が正しいか(またはちゃんと考えられているか)【フェーズ2】「やろうとしていること」と、そのための「手法、やっていること」が合っているかどうか【フェーズ3】上記2つをベースに、自律的に動くメンバーや仕組み、運用を...

デジタル広告が普及する中、アドフラウド(不正広告)の被害に悩む企業が増えています。広告業界においてもアドフラウドの危険性については長い間、問題視されてきました。 当記事では、アドフラウドの手口や対策方法を解説します。ムダな広告費をかけたくない方にとって、アドフラウド対策は必須です。おすすめの対策ツールも紹介しますので、...

令和の起業術、スモールビジネス(スモールプロジェクト)のススメ 昭和の起業とは 1955年~1973年の高度経済成長下の日本においては大きく変化・発展していく生活様式にとって、足りないもの、必要なものがたくさんありました。だから、世の中の人々は足りないものを満たしてくれるモノやサービスにお金を払い、ビジネスとして発展し...

EC事業者がGoogle 広告を自社運用する場合、パフォーマンス最大化キャンペーン(以下「P-MAX」)の使用をおすすめしています。今回はEC事業者の自社運用ではP-MAXが適している理由をお伝えできればと思います。 前提条件:キャンペーンタイプによって消費者の反応は変わらない 当然のことながら、キャンペーンタイプによ...

今回は、買い物にまつわるエッセイ的な話を2つ。 1)売り手と買い手のリズム 本稿を書いているのは7月中旬。僕のキャリアは、商業施設運営からスタートしたので、毎年この時期は、半期に一度の大型セール期。週末ごとに賑わいを増した売り場を思い出します。当時は「盛り上げ」のため、ハッピを着て、メガホンを持って、館内を走り回ってい...

WEBショップで商品が売れることだけを考える時代は終わりました。SNSなどからWEBショップに来てもらい商品が売れることをゴールと考えると、永遠に集客をし続ける必要があります。SNSなどツールを活用して集まったお客様を一度きりの購入で終わらせず、お店の大ファンでエンゲージメントの高い「ロイヤルカスタマー」に育てることで...