専門家コラム LINE公式アカウント実店舗サンドディー・アイ・ジーシニアマーケティング 潜在力抜群の高齢者市場を動かす!MEGURYにみる、シニアマーケティングのヒント 2024年6月6日 この記事の執筆者 青木 忠大サンドディー・アイ・ジー株式会社CEO/企画ディレクター 1999年エイベックスグループ入社。動画配信サービスの立ち上げメンバーとして、事業初年度に350万人の有料会員を達成。それ以前にも、新規通販事業を立ち上げ、3年間で50億円の事業規模に成長させる。 2014年にサンド ディー・アイ・ジ...
専門家コラム LINE公式アカウントコンテンツマーケティングサンドディー・アイ・ジー新規集客 面倒なお客さんはお好き?「勢いで決断する買い手」と「慎重に決断する買い手」 2024年4月16日 質問が多い、細かい違いを聞いてくる、何度も聞いてくる、やたらと競合製品に詳しい、などなど。いわゆる「ちょっと面倒なお客さん」を大切にしていますか? 面倒なお客さんにチャンスあり? 実は、常連さんづくりにおいては面倒なお客さんほど注力したほうが良いお客様なのです。 スマホでググれば、自社の競合製品が次から次へと表示される...
専門家コラム CRMサンドディー・アイ・ジーリピート施策COMAKI 実は、これだけでやっていれば良かった。それでも、やらない企業が続出する「とあるリピーター対策」 2024年4月2日 間違いだらけのアフターセールスでリピート殺ししていませんか? リピーター作りって、多くの企業が苦労している印象ですが、皆さんの会社ではいかがですか? 当然、リピーター作りは簡単ではないのですが、多くの企業が取り組んでいるステップ配信やマーケティングオートメーション(MA)は、明らかにその原則を踏み間違えていて、リピータ...
専門家コラム コンテンツマーケティングオウンドメディアサンドディー・アイ・ジー 日本流コンマケは、どこで間違えたのか?|日米コンマケ事情 2024年3月14日 常連さんづくりの種まきをはじめませんか?「COMAKI」の青木です。 日本流コンマケは、どこで間違えたのか?|日米コンマケ事情 みなさんは、オウンドメディアに興味がありますか?あるいは、これまでに取り組んだことはあるでしょうか? 自社サイトでは接点を作れないユーザーを、記事やコラムで満たされた自社メディアに引き寄せて、...
専門家コラム LINE公式アカウントコンテンツマーケティングサンドディー・アイ・ジーCOMAKI LINEで何を配信する?コンテンツ作りに必要な「インスピレーション」と「ファンクション」 2023年7月5日 前回のコラムでは企業がLINE運用で失敗してしまう理由と成果を上げるための考え方についてのお話をしました。その際、配信するコンテンツを作るには「気づき」と「利便性」、つまり「インスピレーション」と「ファンクション」が重要だとお伝えしています。 では、ここからは具体的なアイデアを挙げていきながら、「インスピレーション」と...
専門家コラム LINE公式アカウントメルマガサンドディー・アイ・ジーCOMAKI LINEはメルマガの代替ではない!?失敗しないLINE運用の考え方とは 2023年7月4日 初回のコラムではLINE公式アカウントの実質値上げのお話と、それに関連してブロックが増えてしまう原因について話しました。ブロックの原因というのはブロックを増やしてしまった際のPUSH配信そのものによるものではなく、それ以前の顧客との関係構築が未熟だったためと結論づけました。 さて、この連載2回目ですが、今回は顧客関係の...
専門家コラム LINE公式アカウントサンドディー・アイ・ジーCOMAKILINE連携ツール LINEのブロックは本当にPUSH配信の送り過ぎが原因? LINE公式アカウントの料金値上げから考える 2022年12月7日 みなさんこんにちは。このコラムは、「ブロックされないLINE運用ツール〜COMAKI」を提供しているサンドディー・アイ・ジー代表・青木忠大が、皆様からの運用相談や質問に具体的に答えていきながら、企業と顧客のコミュニケーションについて考えていくコラムです。 質問はTwitterにてお受けしていますので、お気軽にご連絡くだ...