
2023年7月~12月の間に公開された127本のオリジナル記事と1,653本のプレスリリース。それぞれアクセスを集めたコンテンツのトップ10をまとめました。
2023年下半期オリジナルコンテンツアクセストップ10

「指名検索」と聞くと、企業名やサービス名で検索されることを思い浮かべる方も多いかもしれません。しかし、「指名検索」は、商品名や型番といった、ECサイトにおいても検索されるとても重要なキーワードなのです…(続きを読む)
執筆者:青木 創平 / ナイル株式会社

楽天市場にて2023年4月から順次移行が始まっている「楽天SKUプロジェクト」ですが、まだ移行が完了していない店舗様の中には「何が変わるのか」「どういう準備をしないといけないのか」といった疑問を持って…(続きを読む)
執筆者:株式会社Proteinum

3位 【初心者向け】実践!ECサイトのSEO対策 -6つのポイント-
ECサイトでユーザーに商品を購入してもらうためには、まずは商品を見つけてもらう必要があります。その方法の1つに検索によってECサイトへの訪問を促すことができる「SEO対策」があります。本記事では、基本…(続きを読む)
執筆者:青木 創平 / ナイル株式会社

4位 メール開封率55%超!アナ スイ・ポール & ジョーが”今”LINEよりもメルマガに力を入れる理由
株式会社アルビオンは複数のブランドでECサイトを運営しています。2018年、ECサイトの立ち上げを機にメールマーケティングに力を入れ始め、今となってはブランド愛にあふれるアツいお客様の集客の入り口とな…(続きを読む)
執筆者:舟本 昭博

5位 1年でInstagramのフォロワーが10倍の2万人に!アロハシャツブランド「Eanbe」の成長ストーリーを訊く
アロハシャツブランド「Eanbe(いあんべ)」を運営するマエノリ株式会社の代表である下地希一さんは、情熱的なアロハシャツ愛を持っています。物販経験がない中、2018年にブランドを立ち上げ、2022年の…(続きを読む)
執筆者:舟本 昭博

6位 EC事業者と支援企業のミスマッチを防ぐには?自社に合ったパートナーを選ぶポイントを公開
EC事業は、サイトの更新を行うだけではなく、商品の認知を得るための広告やSNSの運用、購入いただくための商品ページ作成、注文が入ってからお届けするまでのバックヤード業務など、非常に幅広い職能が求められる領域…(続きを読む)
執筆者:竹内 長

7位 岐阜の老舗食品卸企業がECサイト立ち上げから2年で月商1千万円超え!成長の軌跡を訊く
株式会社ナカヤマは食品卸を中心に展開する岐阜県恵那市の企業です。創業70年と老舗企業ながらも2020年にECサイトを立ち上げてから、わずか2年で月商1千万円を超え、3年目になりコロナ特需が明けた今も売…(続きを読む)
執筆者:舟本 昭博

8位 デジタルコマース・マーケットプレイスへと拡大:地域の製造小売業が成長するには?【第3回】
地域の製造小売ビジネスが成長するために必要なステップとして、次の3つが挙げられます。ステップ1:リアル店舗の顧客データを活用して再成長ステップ2:通信販売(ダイレクトマーケティング)への拡張ステップ3…(続きを読む)
執筆者:吉村 典也 / Innovation & Communication

9位 KIBACOWORKSのぶさんが語るオフライン施策とは?重要なのは「場所」ではなく「ストーリー」
鎌倉に工房を構え、木工&アパレルブランドを展開する「KIBACOWORKS」は、今年の10月1日に、22のブランドが集うリアルイベント「SLOW&STEADY」を開催。駅からバスで15分という立地にも関わらず、300名を超える方が来場されたそうです。…(続きを読む)
執筆者:竹内 長

10位 【楽天市場 2023年下期戦略共有会まとめ】成長の理由は「楽天経済圏の活用」と「楽天市場の進化」
楽天グループ株式会社は2023年8月2日に『Rakuten Optimism 2023』で楽天市場の出店店舗向けに2023年下期戦略共有会を開催しました。全体戦略とシステムに関する内容の二部構成で展開…(続きを読む)
2023年下半期プレスリリースアクセストップ10

1位 電通デジタル、デジタル化がもたらす生活者の購買行動の変化を調査 ECと店頭を横断した購買行動を可視化するコマース調査2023
株式会社電通デジタルは、生活者の行動が著しく変化している昨今において、生活者の行動に寄り添った購買体験設計の支援に向け、EC(オンライン)と店頭(オフライン)を横断した「EC・店頭をまたぐ購買行動実態…(続きを読む)

2位 デジタルマーケティングの課題は「効果が出ない/精通した人材がいない」が多数【国内企業のデジタルマーケティング実態調査2023年/2024年】
株式会社メディアリーチが運営するマーケティング・広告専門メディア「MARKETIMES」は、2022年に実施した「国内企業のデジタルマーケティング実態調査2022」に続き、今年も国内企業の経営者・役員500名を対象に、「国内企業のデジ…(続きを読む)
3位 日本郵便、「リアル」と「デジタル」をシームレスにつなぐ新たなグループプラットフォームアプリ「郵便局アプリ」のサービス提供開始
日本郵政株式会社および日本郵便株式会社は、2023年10月12日(木)より「郵便局アプリ」のサービス提供を開始します。日本郵便では、リアルとデジタルの両面からお客さまと郵便局を繋げ、便利で快適な体験の…(続きを読む)

4位 【LINEヤフー】広告事業に関する戦略発表会「LINEヤフー BIZ Conference」を開催
LINEヤフー株式会社は、10月2日、統合後初となる法人向けイベント「LINEヤフー BIZ Conferenceを開催しました。KEYNOTEでは、マーケティングソリューションカンパニー カンパニー…(続きを読む)

5位 【Z世代SNSトレンドグランプリ2023】Z世代マーケ研究室「lookey(ルーキー)」が今年のZ世代SNSトレンドグランプリを発表
企業向けSNSマーケティング支援を中心としたビジネス展開をするテテマーチ株式会社のZ世代マーケ研究室「lookey」は、『Z世代SNSトレンドグランプリ2023』を発表いたします。『Z世代SNSトレン…(続きを読む)

6位 口コミはネットとリアル、どちらを参考にする?性別や世帯年収によって差が生まれる結果に
パフォーマンステクノロジーネットワーク「afb」の開発運用をおこなう株式会社フォーイットは、全国の10代~60代までの男女500人を対象に口コミに関するアンケートを実施し、年代別・男女別等の特徴につい…(続きを読む)

7位 捨てられるギフトは年間6,700億円。3R推進月間に合わせ、選び直せるギフト「GIFTFUL」が廃棄ギフトの実態を調査
受取り手が選び直せるソーシャルギフトサービス「GIFTFUL」を運営する株式会社GiftXは人と人のつながりがより深まるギフト体験の創出を目指し、調査研究機関「GIFTFUL総研」を発足しました。この…(続きを読む)

8位 博報堂生活総合研究所、生活者が選ぶ“2024年 ヒット予想”&“2023年 ヒット実感”ランキングを発表
博報堂生活総合研究所は、このたび、生活者が選ぶ“2024年 ヒット予想”を公開しました。今年、世の中で注目されたと思われる商品やサービス、コンテンツなどを生活者に提示し、「2024年以降、ヒットしそう…(続きを読む)

9位 Shopify、「Shopify Editions Summer ‘23」を発表|未来に向けてコマースを再創造する100種類以上の機能・製品アップデート
グローバルコマースをリードするShopifyの日本法人Shopify Japan株式会社は、Shopifyが「Shopify Editions Summer ‘23」を発表し、Shopifyで過去最大…(続きを読む)

10位 Z世代が“好む広告表現”と“苦手な広告表現”とは?Z総研トレンド通信Vol.21『広告』
Z世代を対象としたシンクタンク組織『Z総研』は、Z世代を対象とした「広告」に関する意識調査をおこないました。※ジェネレーションZ世代(1995年以降生まれの若年層)アンケートにて「企業が発信するメッセージや…(続きを読む)
合わせて読みたい