
コマースピックではEC・ネット通販を中心とした物販に関するコンテンツを日々発信しています。毎営業日1本以上のオリジナルコンテンツと、物販を行う事業者の方にとって業務の参考になるプレスリリースを月間数百本公開しています。
本記事ではオリジナルコンテンツとプレスリリースに分けて、2024年1月に公開した記事のアクセストップ10をまとめました。
2024年1月オリジナルコンテンツアクセストップ10

1位 【2024年度版】元旦の新聞広告まとめ(メーカー・小売・商業施設)
2023年の元旦新聞広告まとめに続き、2024年に関しても同様にメーカー・小売・商業施設の記事下広告をメインに調査を行いました。読売新聞・朝日新聞・毎日新聞・日本経済新聞・産経新聞と各新聞媒体別にまと…(続きを読む)

2位 どっちが高還元?楽天市場とYahoo!ショッピングのポイント制度を比較してみた
2023年12月1日より楽天グループのSPU(スーパーポイントアップ)の特典内容が変更になりました。消費者がECモールを選択する際には、商品価格に加えて還元されるポイントも考慮している可能性が高いため…(続きを読む)

3位 EC運営のCS対応を飛躍させるチャネルトークの新機能「AI搭載の電話機能」とは?
All-in-one AIビジネスメッセンジャーの「チャネルトーク」は、単にチャット機能を提供しているだけではなく、「お得意さんを作る」をモットーに顧客との関係を育める機能を多数提供しています。202…(続きを読む)
執筆者:舟本 昭博

4位 イミュー堀さんから学ぶ、顧客満足と身近な人の喜びを追求する働き方とは?
地域ブランドを創り育てる、全方位の支援を提供している株式会社イミュー。そこで働く堀 満希さんは、ふるさと納税運営のディレクション業務を行う傍ら、主に3~10月は毎月1週間をご実家の堀農園に帰って、ぶど…(続きを読む)
執筆者:舟本 昭博

5位 【GA4】アプリとECサイト、クロスチャネルで購買分析をどうするか
筆者が開発をお手伝いさせていただいているアプリは小売業向けが多く、それもあってアプリ内でECを利用可能なものが大半を占めています。そういうアプリを作ればEC売上アップへの貢献が当然期待されるわけですが…(続きを読む)
執筆者:篠田 健吾 / メグリ株式会社

コロナ禍で大きく注目を浴びたスタッフのコンテンツ投稿によるウェブ接客はアフターコロナとなった今も、売り上げが落ちることなく、今や定番の販売手法となりました。実際に、当社の提供するSTAFF START…(続きを読む)

7位 物流業務は自社でやるべき?それともアウトソースすべき?
ECで注文された商品の発送を自社で行うべきか、それとも外部にアウトソースするべきか。これは多くのEC事業者が抱える悩みの1つで規模が大きくなるにあたって避けては通れない検討課題です。特に物流知識のない…(続きを読む)

8位 オンラインショッピングのカゴ落ちに関する調査結果レポート
多くのEC事業者はカゴ落ちに悩まされており、カートに商品が追加されても、実際に購入されるのは少数だというのがECを取り巻く現実です。潜在的な売上の多くをカゴ落ちによって失っていることは確かですが、ユー…(続きを読む)
執筆者:株式会社TOKYO GATE

9位 D2C/EC企業の事業成長の鍵を握る採用――優秀な人材を採用するには転職潜在層へのアプローチが必須
D2C/EC企業は、営業人数増やせば売上が伸びるという労働集約型モデルではないがゆえに、「どのような人材を採用するかが事業成長の鍵となる」と言っても過言ではありません。業態に応じた独自の採用戦略が必要…(続きを読む)

10位 【2023年EC関連ニュースまとめ】生成AI・SEO・ステマ規制・Xの動向・2024年問題
2023年もさまざまなEC関連のニュースがありましたが、特におさえておきたいトピックについてまとめました。今後のEC運営にも関わる内容を中心に取り上げていますので、戦略を立てるにあたって参考にしていた…(続きを読む)
執筆者:舟本 昭博
2024年1月プレスリリースアクセストップ10

1位 【「マーケティング用語の理解度チェック」に関する調査】「CTR」は若手社員の認知度3割以下。8割以上がマーケティング用語を知らないことで、業務に苦戦したと回答する結果に
マーケティングにおける市場は常に進化し続けており、その変化に適応するためには、従業員がマーケティング用語を理解していることが不可欠です。特に、入社3年以内の若手社員は、この急速な変化に追いつくためには…(続きを読む)

2位 ニールセン、デジタルコンテンツ視聴率のMonthly Totalレポートによるソーシャルメディアジャンルの利用状況を発表
視聴行動分析サービスを提供するニールセン デジタル株式会社は、ニールセン デジタルコンテンツ視聴率のMonthly Totalレポートをもとに、ソーシャルメディアジャンルの視聴状況を発表しました。視聴…(続きを読む)

3位 公益社団法人日本マーケティング協会が34年振りにマーケティングの定義を刷新 マーケティングとは?を定義
公益社団法人日本マーケティング協会は、34年振りにマーケティングの定義を刷新したことをご報告致します。近年、社会全体がデジタル化へ急速に進展し、AI、IoT、ビッグデータなどのデジタル技術を用いたD…(続きを読む)

4位 エアークローゼットが、宅配ボックスを活用した非対面型交換配送の実証実験を開始 4社の業界間連携による配送の効率化で、2024年問題へさらなる対策を探る
株式会社エアークローゼットは、三菱商事株式会社、パナソニック ハウジングソリューションズ株式会社、SBS即配サポート株式会社とともに、宅配ボックスを活用した非対面型交換配送の実証実験を2024年2月1…(続きを読む)

5位 株式会社コマースロボティクス、ECの収益や資金繰りを大幅に改善する電子発注システム「コマースロボEOS」をプレ・リリース Eコマースの需要予測・適正在庫管理・発注を自動化
株式会社コマースロボティクスは、2024年1月10日に、ECの在庫分析機能、発注機能の両方を提供する新しいクラウドサービス「コマースロボEOS」サービスをプレ・リリースし、 1月10日から無料お試し期…(続きを読む)

6位 工具のサブスクリプション・レンタルサービス『レンツール』若年層大工の増加に貢献 マックスの社内ビジネスコンテストから誕生
マックス株式会社の子会社である株式会社レンツールは、工具のサブスクリプション・レンタルサービス『レンツール』を、2024年4月1日から関東1都6県にて順次開始いたします。『レンツール』はユーザーが状況…(続きを読む)

7位 株式会社イングリウッド、味の素株式会社との資本業務提携契約を締結 協働で宅配冷凍弁当の提供開始
株式会社イングリウッドは、味の素株式会社と資本業務提携契約を締結いたしました。同提携により、当社のEC領域における商品企画・マーケティング・販売を通して培った知見・データ・インフラと、味の素社が保有す…(続きを読む)

8位 メルカリの出品でトラブルを経験したことはある?20回以上の販売経験があるユーザー100人にアンケート調査を実施!
株式会社物販総合研究所は、物販ビジネスや副業について発信しています。本記事では、メルカリにて20回以上の販売経験がある人を対象に「出品者としてメルカリでトラブルにあった経験」についてアンケート調査を実…(続きを読む)

9位 「Amazon.co.jp 販売事業者アワード2023」を発表 Amazonで活躍されている150社の販売事業者様を表彰
アマゾンジャパンは、「Amazon.co.jp 販売事業者アワード2023」を発表しました。2023年度はAmazonで活躍された販売事業者様の中から「最優秀賞」、「カテゴリー賞」、「Prime Tr…(続きを読む)

10位 ヤマト運輸、2月1日(木)から新たな投函サービス「クロネコゆうメール」を全国で発売開始 集荷に対応、厚さ2cmまで2サイズに応じた全国一律料金
ヤマト運輸株式会社は、2023年6月19日(月)に日本郵政グループと締結した「持続可能な物流サービスの推進に向けた基本合意」に基づき、2024年2月1日(木)から法人のお客さま向けの新たな投函サービス…(続きを読む)
合わせて読みたい