【中国越境ECサービスマップ】海外展開を支援するパートナー・サービスを紹介

中国越境ECサービスマップは、「モール」「カート」「マーケティング」「運営代行」「CS(カスタマーサポート)」「決済」「代理購入」「フルフィルメント」「配送」の9つの項目に分けて、サービスを紹介しています。中国越境ECを行うにあたってのパートナー選びの参考にしていただけますと幸いです。

中国越境ECサービスマップ
コマースピックの「LINE公式アカウント」にて、
PDFデータを配布しています。
LINE画面にて「中国越境ECサービスマップ」と投稿してください。

モール

ECで販売する方法の1つとして、モールが挙げられます。日本で例えるなら、楽天市場やYahoo!ショッピングが代表的です。中国では、次の3つのモールをおさえると良いでしょう。

  • 天猫国際(Tmall Global)
  • JD Worldwide(京東:ジンドン)
  • 豌豆公主(ワンドウ)

カート

モール以外にECで販売する方法として、自社サイトがあります。カートシステムを活用するのですが、越境EC対応しているかがポイントになってきます。代表的なカートシステムは次の通りです。

マーケティング

日本と中国は物理的な距離は近いですが、文化・慣習・国民性・法律などが大きく異なります。そのため、マーケティングに苦戦される事業者が多いです。中国越境ECのマーケティングについて知見・経験があるパートナー選びが大切になります。

運営代行

中国越境ECを行うにあたって、言語・通貨(決済)・物流・法律などに対応する必要があります。中国越境ECの運営代行を依頼する際は、実績を踏まえて選ぶとよいでしょう。

CS(カスタマーサポート)

越境ECの顧客対応において、言語はもちろん、文化・慣習・国民性・法律の理解が重要になってきます。そのため、中国越境ECのカスタマーサポートを支援しているパートナーは多くないのが現状です。

  • SIパートナーズ

決済

中国ではAlipay、WeChat Pay、UnionPayが良く利用されており、三大決済ともいわれています。一方、PayPalは中国以外の多くの国でも利用できる決済方法です。中国以外の国にも販売されたい事業者は、PayPalや決済代行サービスのPayoneerも利用するといいでしょう。

  • Alipay(アリペイ)
  • 微信支付(WeChat Pay:ウィーチャットペイ)
  • 銀聯(UnionPay:ユニオンペイ)
  • PayPal(ペイパル)
  • Payoneer(ペイオニア)

代理購入

海外の顧客が日本国内のECサイトでほしい商品を代理で購入してくれるサービスです。海外代理購入サービスを利用する事業者は商品を納品するだけで、海外の顧客への発送はサービス提供会社が行ってくれます。代表的なサービスとしては、次の2つが挙げられます。

フルフィルメント

ECで注文された商品を、消費者に届けるまでに必要な業務全般を指します。商品の在庫をどこに保管するかで業務フローや戦略が大きく異なります。発送する上で避けては通れない通関手続きなど、中国現地の商習慣を熟知した物流のスペシャリストに相談しながら進めましょう。

配送

ラストワンマイルは、近年、物流業界の課題として挙げられています。越境ECにおいて、配送は「品質」が特に問われるところでしょう。

  • ECMSジャパン
  • 4PX EXPRESS JAPAN
  • SF International(SFジャパン)
  • 佐川急便

※こちらの中国越境ECサービスマップは、スターフィールド株式会社の協賛によって作成しております。また、マップの作成にあたって、その他掲載企業にご協力いただきました。この場を借りてお礼申し上げます。中国越境ECを行うにあたって、皆様のお役に立てば幸いです。

合わせて読みたい

コマースピックLINE公式アカウント

コマースピックメルマガ