
Eコマース(EC)とは?
Eコマース(EC)とは、英語でelectronic commerce、和訳すると電子商取引です。では、電子商取引とはどういった意味でしょうか。辞書から引用した言葉の意味としては下記の通りです。
インターネットを介して受発注や決済、契約などの商取引を行うこと。具体的にはサイバーモール、オンライントレード、ネットオークション、コンテンツ配信サービスなどがある。取引の主体が企業間の場合はBtoB、企業と消費者の間ではBtoC、消費者同士ではCtoCという。エレクトロニックコマース。eコマース。EC(electronic commerce)。
出典:小学館デジタル大辞泉
つまり、「ネット上で行われる取引」を総称してEコマース(EC)と呼んでいます。いわゆるネット通販というのはEコマース(EC)の一部分ということになります。

Eコマース(EC)の市場に関する統計(市場について)
では、Eコマース(EC)とはどういった市場になっているのでしょうか。

注1 経済産業省 「令和元年度内外一体の経済成長戦略構築にかかる国際経済調査事業(電子商取引に関する市場調査)」を参照
https://www.meti.go.jp/press/2020/07/20200722003/20200722003.html
Eコマース(EC)としては2019年で約19.4兆円、物販系ECの市場規模は10兆円を超え、EC化率としては6.76%となっております。2020年は新型コロナウイルスの煽りを受け、EC化率が昨年対比で21.71%伸び、8.08%になりました。
また、2021年にはEC化率は8.76%と昨年対比で8.61%となり、新型コロナウイルスの流行以前の伸び率へと落ち着いています。詳細は下記の記事から確認ください。
アメリカでは2019年時点で約17%、2020年に入りコロナウイルスの影響で34%を超えており、急激に伸びております。まだまだ、日本国内のEC市場は伸びていく余剰があるといえるでしょう。
ネット通販の種類について
BtoC
モール型EC
モール側でユーザーの会員登録、集客を行うため、自社サイトと比較しアクセスの獲得を用意に行うことができます。モールによりユーザー属性が異なるため、商品ジャンルによって売れ行きが異なります。
-出店型
楽天市場やYahoo!ショッピングのようにモール内に店舗を構える方式です。自由度高く、自社のブランドイメージを全面に出すことができます。自社サイトを運用している場合、ソースをそのまま流用してページ作成をしている事業者も多く存在します。
-出品型
Amazonのように商品を個別に登録し出品を行う方式です。商品検索を行った際に同一商品が検索結果に出ないため、ユーザーの目的に合った商材にたどり着きやすくなっています。
自社サイト
モールの規制やルールに縛られることなく商品の販売を行うことができます。作成したい自社サイトの内容によっては、専門的な知識が必要となり構築費用が高いこともありますが、販売手数料については費用を抑えられることが多いです。
参考
-ショッピングカートASP
サイト作成にかかるコストを比較的安く抑えられ、短期間で作成できます。ただし、ASP内に元々ある機能のみしか利用できないため自由度は高くありません。
-ECパッケージ
コストは割高になりますが、ショッピングカートASPでは物足りない方にとって一般的なECサイトを作成するための機能が一通り揃った形でECサイトを構築できます。基本的には買い切り型となっており、搭載した機能のシステムアップデートは行われないことが難点です。
-クラウドEC
ASPよりは自由度が高く、パッケージのように機能を追加することが可能です。プラットフォームは事業者側でなくベンダー側に置かれるため、追加した機能のシステムアップデートは常に最新に保たれます。
-オープンソース
無償でソースコードを公開しているため、かなり安価にECサイト作成を始められます。また、プラグインを追加することで機能の拡充を行えます。日本ではワードプレスやEC-CUBEが多く使われています。
-フルスクラッチ
完全にゼロからサイト構築を行う手法です。作成から運用まで、お金、時間、労力すべての負担が大きいですが、細かい点まで仕様を決められるため思い通りのECサイトを作成できます。
参考
CtoC
フリーマーケット
ユーザー間で取引を行う販売形態です。メルカリやラクマのようにプラットフォーム側で金銭の授受を管理する場合が多く、何も介さない個人間取引よりも安心して取引を行えます。
オークション
フリーマーケットのように掲載価格ですぐに決済を行わず、決められた期間の掲載を行います。個人であればプレミアが付いている商品や適切な商品価格が決められない商品の販売を行う方がいます。ヤフオクでは法人による販売が行えるため、ブランド品など中古品であってもユーザーは偽物の不安を減らす形で購入ができます。
BtoB
モール型EC(出店型)
一般的なBtoCのモール型ECとは異なり、購入が法人かどうかを確認するために入会や商品購入の際、審査が必要となります。NETSEAやスーパーデリバリーのようなBtoBのモール型ECでは出店者側で購入者の選定を始めとしてBtoBの商習慣に合わせた機能を使うことが可能です。
自社サイト
BtoBの商慣習を組み込む必要があるため、新規・既存・得意先など取引先ごとに決済方法や商品価格、商品の公開範囲を変える必要があります。専門のカートASPを組み込んで作成をすることが多いです。
参考
ネット通販の業務内容
サイト作成/改修
ECサイトの立ち上げや運用におけるサイトの仕様変更や改修を行います。立ち上げを行ったあとも、季節の特集ページや機能の改善、時代に即したデザインの変更など、絶えず変更が必要になるでしょう。自社にリソースがない場合、制作会社や運用代行会社に依頼をすることも多いです。
集客活動
広告やPR活動、もしくはコンテンツマーケティングによる自然流入を活用してECサイトを顧客に見てもらうアクションが必要です。広告は予算に合わせてさまざまな媒体に出稿できます。GoogleやMeta(FacebookやInstagram)などのオンライン広告であれば比較的低予算から実施可能です。折込チラシやDM、TV CMなどのオフライン広告は実施前にまとまったお金がかかります。
SNSの運用やサイト内にコンテンツを掲載して集客するSEO対策など、コンテンツマーケティングによる集客活動は効果が出るまで時間がかかりますが、顧客に有益と感じてもらえる情報を地道に発信することが重要です。
商品企画や仕入れ
市場の状況からどのような商品を販売するか検討し、商品の企画や仕入れを行います。新しく販売する商品、その販売できる商品の価格が自社サイトやモール内で販売するにあたって適切かの検討も必要です。
商品の写真撮影や採寸、原稿作成(ささげ業務)
撮影・採寸・原稿作成の頭文字を取って「さ・さ・げ」と呼ばれることが多いです。自社の商品がどのように見られるか、どれくらいの大きさなのか、どういった魅力があるのかをお客様に伝える業務です。
アパレル商品であれば着衣しているイメージや食品であれば調理後のイメージ等、到着時に手元に届く現物以外の写真を撮影することもあります。
注文処理対応
お客様からの注文を確認し、社内で注文の処理を行います。サンクスメールの送信、決済状況の確認を行い、発送業務へと進んでいきます。
発送業務
注文された商品を梱包し、発送を行います。発送が完了したらお客様に発送完了の連絡を入れることが多いです。注文処理対応から発送業務までをシステムで連携し、まとめて管理するツールが多く存在します。
顧客対応
サイトや商品に関する問い合わせに対応をします。質問をするお客様については平時より多く利用していることが多く、適切な回答ができているか、迅速に返答ができているかで売上に影響が出る業務です。
分析
上記業務を全般的に定量化し、業務の改善を行います。例えば、1ユーザーあたりのサイト内での平均注文額から広告出稿を行う際の予算を策定します。また、1注文あたりの注文処理対応から発送業務まで時間を算出し、その点の業務改善を行うことでコストの削減に役立ちます。
ネット通販ビジネスに関してお悩みの方は、コマースピックにご相談下さい。
▶ご相談はこちら
合わせて読みたい