「カーボンフットプリントに着手する企業」と「物流の2024年問題が与える影響」EC関連ニュースまとめ【2023年4月】

日々の業務でニュースをキャッチアップする時間がなかなか取れない方もいらっしゃると思います。そこで、2023年4月のEC・ネット通販関連ニュースをまとめました。今回は、「カーボンフットプリントに着手する企業」と「物流の2024年問題が与える影響」を中心にみていきます。

また、運営堂の森野さんとニュースの詳細解説をポッドキャストにて配信しております。お時間がある方はこちらも合わせてチェックしていただければと思います。

カーボンフットプリントに着手する企業

2023年3月31日に環境省及び経済産業省が「カーボンフットプリント ガイドライン」を公表しました。カーボンフットプリントとは、商品・サービスのライフサイクルの各過程で排出された温室効果ガスの量をCO2に換算して表示する取り組みです。

日本政府は、2030年に温室効果ガスの排出量を46%削減(2013年度比)、2050年には実質ゼロ(カーボンニュートラル)にすることを宣言しました。カーボンニュートラルの実現に向けて、温室効果ガスの排出量を見える化する「カーボンフットプリント」は避けては通れません。

そのため、アイリスオーヤマ、ユナイテッドアローズ、岩谷産業などの大手企業をはじめ、カーボンフットプリントに取り組むところが増えています。

今後、企業の経営に大きく関わるカーボンニュートラル

カーボンニュートラルは現段階では売上に直接関与しづらいこと、義務化されていないことから、取り組まれている企業はまだまだ多くないです。リソースも非常にかかるため、推進のための部門やプロジェクトを設置している中小企業は5%にも満たないという調査データもあります。

とはいえ、地球温暖化への対応として、カーボンニュートラルを目指す動きが世界的に加速していることから、今後は企業の経営にも大きく関わってくるでしょう。カーボンニュートラルが経営にどのように関わってくるかは下記の記事をご覧いただければと思います。

森野さん
仕事の関係で中小企業さんとお話しすることが多いのですが、カーボンフットプリントはニュースなどで「知ってはいる」というレベルに留まっているところがほとんどですね。
舟本
中小企業であっても製造業など川上に携わるところであれば、大手企業さんから温室効果ガスの排出量が測定できているかどうか聞かれることもあるため、感度は高いように思います。
森野さん
現段階では、カーボンニュートラルへの取り組みは、まだまだ一部の大手企業さんだけという感じでしょう。
竹内
今後否応なく対応する必要が出てくることを考えると、今のうちから意識してアンテナを張っておいたほうがいいのではないでしょうか。

物流の2024年問題が与える影響

2024年4月からトラック運転者の労働時間に関する基準が変更されます。それに伴い、輸送の需要に対してトラック運転者が不足すると言われており、「物流の2024年問題」として、ECをはじめさまざまな業界で問題視されています。

配送料以外にも影響を与える「物流の2024年問題」

今年の4月にヤマト運輸・佐川急便が配送料の値上げを行いましたが、「物流の2024年問題」は、荷物の付加サービスにも影響を与えています。直近ですと、ヤマト運輸では転居・転送サービス、日本郵便ではセキュリティサービスや代金引換、書留、配達証明などの料金改定及び廃止の発表がありました。日時指定や再配達などの配送サービスは、今は無料ですが、今後は有料になったり、廃止になったりする可能性もあるでしょう。

「物流の2024年問題」に対し、経済産業省では「持続可能な物流の実現に向けた検討会」を開き、対応を検討していますが、効果的な対策案はまだ出ていません。そのため、事業者は状況に応じてすぐに対応できるように、普段から意識しておくことが大事になってくるのではないでしょうか。

森野さん
自社ECの場合、送料を上げても意外と売上にあまり影響しなことが多いと聞きます。もちろん、商材にもよると思うのですが、ちゃんとした理由があれば消費者の方に受け入れてもらえるようです。
舟本
送料が上がることで、事業者側も消費者側も、セット販売・まとめ買いの需要は高まるのではないでしょうか。配送スピードは商品によって求められ方が異なるので自社の商品に合わせて調整が必要になりそうですね。
森野さん
とはいえ、ECモールに出店している場合は、そのプラットフォームのルールに合わせる必要があります。Amazonのように物流倉庫が複数拠点あれば当日・翌日配送も可能なんですが……。
竹内
ECモールと自社ECの両方やっている事業者さんは、物流の業務フローが複雑になりそうですね。

4月のおすすめ記事

お時間がありましたら、下記の記事もご覧いただければです。小売事業者さんや支援事業者さんによる、事例を踏まえた内容となっていますので、日々の業務に何かしらお役に立つかと思います。

ポッドキャストでは、配信者のお気に入りの記事について、コメントや取材の裏話をお伝えしていますので、ぜひお聞きください。

本放送はSpotify以外にApple Podcasts、Google Podcastsでお聴きいただけます。今後、ニュースまとめ以外のコンテンツも発信していく予定ですので、ぜひフォローをお願いいたします。

コマースピックLINE公式アカウント

コマースピックメルマガ