
日々の業務でニュースをキャッチアップする時間がなかなか取れない方もいらっしゃると思います。そこで、2025年8月のEC・ネット通販関連ニュースをまとめました。今回は、経済産業省の「令和6年度デジタル取引環境整備事業(電子商取引に関する市場調査)」の結果について見ていきます。
本記事とは別に、運営堂の森野さんとニュースの詳細解説をポッドキャストにて配信しております。お時間がある方はこちらもあわせてチェックしていただければと思います。
この記事の目次
BtoC-EC市場は26.1兆円に拡大も成長鈍化
2025円8月26日に、経済産業省は「令和6年度デジタル取引環境整備事業(電子商取引に関する市場調査)」の結果を公表しました。
BtoC-ECの市場規模は26.1兆円で、2023年の24.8兆円から5.1%増加しました。市場は引き続き成長を維持する一方、前年(+9.2%)に比べると成長は鈍化しています。EC化率は9.8%(前年比+0.4ポイント)に上昇し、商取引のデジタル化は引き続き進展しています。
物販系:拡大基調ながら伸びは縮小
物販系は15兆2,194億円(+3.7%)。食品(3.1兆円)、衣料(2.8兆円)、生活家電(2.7兆円)、生活雑貨・家具(2.6兆円)が主要カテゴリーです。書籍・映像・音楽ソフトの市場は縮小傾向にあるものの、EC化率は56.5%と依然として高水準となっています。
サービス系:旅行・飲食・金融がけん引
サービス系は8兆2,256億円(+9.4%)です。旅行(3兆5,249億円、+10.3%)、飲食(9,692億円、+18.7%)、金融(9,890億円、+16.6%)が市場をけん引。一方でフードデリバリーは5,442億円(▲7.3%)と減少に転じました。
デジタル系:横ばい傾向
デジタル系は2兆6,776億円(+1.0%)。有料音楽配信(+5.8%)や動画配信(+3.3%)は堅調に伸びています。オンラインゲーム(1兆2,553億円、▲0.6%)は2023年に続き、縮小し、分野全体の伸びを抑えました。




その他の市場動向
BtoB-EC:市場規模は514兆円で二桁成長を維持
BtoB-EC(企業間取引)の市場規模は514.4兆円となり、2023年の465.2兆円から10.6%増加しました。前年(+10.7%)と同水準の伸びを維持し、昨年に続き二桁成長。EC化率は40.0%から43.1%に上昇しており、国内取引の電子化がさらに加速しています。
CtoC-EC:成長率は鈍化
フリマアプリなどを中心とするCtoC-EC市場は2兆5,269億円で、2023年の2兆4,817億円から1.8%増加しました。前年の+5.0%に比べると成長率は大きく鈍化しており、市場の成熟化がうかがえます。
越境EC:米中市場が主役
日米中の3か国における越境EC市場規模は2024年も拡大しました。
- 日本:4,208億円(2023年)→4,410億円(2024年、+4.8%)
- 米国:2兆5,300億円(2023年)→2兆7,144億円(2024年、+7.3%)
- 中国:5兆3,911億円(2023年)→5兆7,769億円(2024年、+7.2%)
中国消費者による日本事業者からの越境EC購入額は2兆4,301億円(+7.7%)、米国事業者からの越境EC購入額は2兆9,610億円(+7.7%)となっています。




8月のおすすめ記事
お時間がありましたら、下記の記事もご覧いただければです。小売事業者さんや支援事業者さんによる、事例を踏まえた内容となっていますので、日々の業務に何かしらお役に立つかと思います。
ポッドキャストでは、配信者のお気に入りの記事について、コメントや取材の裏話をお伝えしています。ここではその一部を紹介しますが、気になる方はぜひお聞きください。



本放送はSpotify以外にApple PodcastsやYouTubeでお聴きいただけます。今後、ニュースまとめ以外のコンテンツも発信していく予定ですので、ぜひフォローをお願いいたします。