AIで変わる制作とマネジメント EC事業者が身につけたい視点【エクスプラザ高橋のAIトレンド探訪記】

本記事ではEC業界で事業を展開する皆様に向けて、生成AIを活用した業務改善や効率化に役立つ情報をお届けします。この連載は、エクスプラザ社の高橋さんとコマースピックの舟本がざっくばらんに話した内容をAIにて加工し、記事にしています。高橋さんの知見や最新のトレンドをわかりやすく解説し、読者の事業成長の一助となれば幸いです。

また、EC運営に携わる方からの、「煩雑な日々の業務を生成AIを活用して簡単にできないかな?」といったご連絡をお待ちしています。ちょっとした疑問や質問などを頂けましたら、この連載を通して回答させていただきます。

専門家プロフィール

高橋 一生(Kazuki Takahashi)
株式会社エクスプラザ 代表取締役CEO

複数のスタートアップの共同創業を経て、株式会社メルカリにプロダクトマネージャーとして入社。その後株式会社エクスプラザを創業し、2023年より生成AIの法人導入支援事業「EXPLAZA 生成AI Partner」を開始。2024年6月より、生成AIのPoC開発やAXを支援するパッケージ、同年9月より、コンテンツ作成AI「Mark」を展開中。2025年1月に、株式会社松尾研究所との資本業務提携を発表。

■ 個人
X(旧Twitter):https://x.com/vvxo/
note:https://note.com/vvxo
Facebook:https://www.facebook.com/tkhskzk

ECでどう使う?生成AIに関する質問を受付中!!

数々の企業に生成AIの分野で支援をしているエクスプラザ社の高橋さんに、コマースピック読者から生成AIに関する質問を受け付けています。

  • 生成AIってどうやって使えば良い?
  • ChatGPT以外の情報を知りたい!
  • チームで生成AIをうまく使うには?

などなど、本当に些細なことからで結構ですので、お気軽にご連絡ください。

※Googleフォームへ遷移します。

AI Overviewとコンテンツマーケティングの変化

Googleは検索時に生成AIによる「AI Overview」を提供し始めたことで、消費者は検索結果ページの段階で疑問を解決できるようになり、従来のようにオウンドメディアへ流入してくれないケースが増えています。

これまでのようにニッチキーワードでアクセスを稼ぐコンテンツマーケティングは通用しにくくなり、EC事業者は商品ページやコラムの内容をより深く、一次情報に基づいた形にアップデートする必要があります。例えば商品レビューや比較記事の質を高めたり、生成AIが答えきれない個人的な体験やこだわりを盛り込んだりすることが重要です。

舟本
商品の使用感やスタッフのこだわりなど、AIにはない一次情報を強化しないといけない流れがきているように感じます。
高橋
SEO対策として記事コンテンツを作成するにしても単に文字数を増やすだけでは誰のためにもならないので、意味のあるコンテンツを人間が作り続けることも大切ですね。取材内容の文字起こしやフォーマット調整はAIがやってくれるので、ライターは取材や構成に集中できるようになってきました。
舟本
AIの進化に合わせて人間にしかできないことを意識したコンテンツ作りの重要性が高まっていますね。

大企業と中小企業のAI導入の温度差

従業員が数千人規模のエンタープライズ企業では、人口減少や人手不足を背景に、AI導入が経営課題として捉えられています。役員やDX部署がトップダウンで横断的な導入方針を示し、組織全体でどこにAIを入れるかを検討する動きが強まっています。

一方、100人未満の小規模事業者にとっては、そもそもDX推進室が存在しない場合も多く、課題意識は限定的です。まずは記事生成ツールや画像生成ツールを使って日々の業務負荷を減らすところから始めるのが現実的です。

高橋
エンタープライズだと組織全体でどれだけAIを浸透させるかが課題ですが、小規模事業者ではそこまでの体制がないので、個々のタスクを最適化する使い方が多いです。
舟本
大きい会社は縦割りの組織になりがちですが、AIで横断性を出せるところに価値がありそうですし、GMOやLINEヤフーのようにリリースを打っている会社は社員一人ひとりが積極的にAIを使う文化も広がっていそうです。

一方、小さい会社はまずAIの活用により日々の運用負荷を軽くして、そこから経営課題に意識が向かう流れになるのが一般的でしょうか。
高橋
そうですね。規模によって課題が違うので、活用のステップも自然と分かれてくると思います。
舟本
AIを積極的に活用している会社はさらに強くなり、まだ活用できていない会社との差はますます開いていきそうです。
高橋
どの会社もAIをどれだけ取り入れられるか模索していて、組織全体で人手不足解消に取り組むフェーズに入っています。

トップダウンとボトムアップの両輪が必要

AI導入は経営層の宣言と現場の納得の両輪が不可欠です。トップダウンでAI活用の方針を示さないと既存のワークフローを置き換える手間に現場が抵抗します。一方、現場がAIをポジティブに捉え、実際にツールを使いこなして課題解決の事例を積み上げていかないと本当の意味で浸透しません。DXブームを経験した企業は横断部署が整っているため導入が早いという指摘もありました。

舟本
AI活用もDXブームと同じようにトップダウンとボトムアップの両方が必要だと感じます。
高橋
まずは会社として活用するという宣言と組織の再編やアップデートが欠かせません。それと並行して、現場の方も実際に触れることでツールの良さを感じながら運用に乗せることが大事です。この10年ほどで各社のDXの取り組みが推し進められた上で、現在AI推進がはじまっているので、導入の敷居は従来よりも比較的下がっているのではとも思います。

DXの土壌が整っている会社様はAI導入の進みも早いですね。10年かけてデジタル化してきた土壌がある会社で、AI導入のハレーションが起きにくいのは想像しやすいかと。

DXが未成熟でもAIは導入できる

「データが整っていないからAIは無理」と諦める必要はありません。基幹システムのリプレースが難しい企業でも、ブラウザを操作するAIエージェントを活用すれば、既存システムのUIを自動で操作させて効率化することが可能です。散在するデータやバラバラなドキュメントも、読み込みさえ工夫すればAIが判断して推進してくれる余地があるのです。DXが進んでいない組織ほど、部分的な自動化から業務改善が始めやすいでしょう。

高橋
従来の基幹システムを置き換えられない会社でも、たとえばAIにブラウザ操作を代替させるような取り組みも出てきています。また、構造化されていないデータ群でもAIであればある程度理解して判断をしてくれるようなケースは多々出てきていますね。予算が付かない、システム全体をリプレースできないといった事情でも、部分的な自動化から始めれば十分効果があると思います。
舟本
DXが進んでいない企業でも、生成AIなら点在するデータを読み込ませれば判断してくれるので、ある程度自動化できそうですね。
高橋
ブラウザを操作するAIなども万能ではなく失敗もありますが、任せられる範囲は着実に広がっていて今後が楽しみです。

小規模事業者は運用負荷の軽減から

小規模なEC事業者にとっては、いきなり組織全体を変えるのではなく、日々のタスクをAIで軽くすることが第一歩です。例えば生成AIでメルマガの草案やブログ記事を書かせたり、画像生成で広告バナーを作ったりすれば、数人のチームでも質の高いアウトプットを量産できます。まずは経営者や担当者がいろいろなツールを触ってみて、自社の業務に合う活用法を模索する姿勢が求められます。

高橋
まだ組織的にAIを使い込む段階になっていない企業では全体の運用をガラッと変えるよりも、ドラフトを作る段階で画像生成やメルマガ作成などタスクごとにAIツールを使うことから始めることが現実的です。

以前よりもツールの精度が高くなっているので、まず触ってみることが大切です。画像生成を例に挙げると、ここ1年で品質が上がり、使いどころが増えてきたと実感しています。

生成AIによるクリエイティブ強化

画像生成AIの品質向上により、特集ページや商品イメージを簡単に作り出せるようになりました。広告やLP用の画像を量産してABテストを繰り返すといった運用にも適しており、アパレルなら影の位置を細かく調整するなどの微修正もAIが手軽にこなします。EC店舗では事前にイメージを共有しながらデザインの議論ができるため、制作工程の効率化が期待できます。

高橋
クリエイティブを量産して広告をいろいろ当ててみる取り組みは以前より格段にやりやすくなっていて、数を打った中からヒットが生まれる感じですね。商品撮影を伴うクリエイティブを作る際に、事前にAI生成したイメージを共有しながら議論できるのも便利です。

生成AIの限界と人間のクリエイティブ

生成AIは業務効率化に大きく貢献する一方、ブランドを強めるような飛び抜けたアイデアや説得力のあるコンテンツを生み出すのはまだ難しいです。最終的な判断や方向性の決定は人間に委ねられることからも、AIを使ったからといってクリエイティブ能力が不要になるわけではなく、むしろAIの出力を取捨選択する編集力や「決める力」がますます重要になるのです。

高橋
ブランドを理解したコンテンツを作るのはまだ難しく、特に短いキャッチコピーなどはなかなか自分が思った通りには出てこないですね。精度のチューニングが必要な領域だと思っています。
舟本
仮説検証やゼロイチのアイデアをAIにお願いしても、今のところはイマイチなので、人が決める役割は大切です。AIの台頭により本来のスキルがなくなってもいいわけではなく、編集力や企画力はさらに重要になってくると思います。
高橋
そうですね。AIに的確な指示を出したりフィードバックを返したりする、マネジメントスキルはより一層重要性を帯びるでしょう。

AI活用はマネジメント能力を磨く

AIを上手に使うためには「どう指示を出せば思った通りのアウトプットが出るか」を考える必要があります。これは部下に仕事を任せる感覚に近く、AIとのやり取りを通じてマネジメントスキルも鍛えられる可能性も考えられます。エンジニアが複数のAIにタスクを割り振り、出来上がったコードを統合する様子はまさにマネージャーのようで、AI利用が組織育成にも波及するでしょう。

舟本
管理者が現場の人とどうコミュニケーションをとっているかを見ると、その人の適性がわかるように、AIへの指示出しでもマネジメント力が問われるんですね。
高橋
うちのエンジニアでもAIに同時並行でコードを書かせてマネージしているメンバーがいて、まさにマネージャーレイヤーの仕事をAIを通じて体験している感じがあります。
舟本
AIをうまく使えるようになると、マネジメント能力も上がる可能性があるのは興味深いですね。
高橋
テキストで的確に伝える練習になるので、社会人基礎力の向上にも役立ちます。

検索からAIインターフェースへのシフトと一次情報の価値

検索回数は増えているものの、1ユーザー当たりの検索数は減り、YouTubeやTikTokなど他の情報源にシフトしているというデータもあります。今後はAIを通じた質問・回答の割合が増え、ECのコンテンツも「AIに読み取られるかどうか」が競争軸になるかもしれません。

そこで重要になるのが一次情報です。取材や商品体験などAIが持たない情報を取りに行くこと、専門家の視点で記事構成やストーリーを練ることが、コンテンツの価値を高めると述べています。商品レビューにしても、実際に使った人の独自の感想が価値の源泉になり、単純なAI生成文章との違いを生み出します。

高橋
どこの会社もAIを活用したライティングが当たり前になりますが、オリジナリティや一次情報がある記事であれば多少字面がAIっぽくても検索ランクとしては評価されると思います。
舟本
そうなるとライターよりも商品レビュアーのような体験を届ける人が今後ますます重要になりそうです。ライティングが時短できる分、一次情報をちゃんと盛り込む時間を増やすべきですよね。
高橋
ライターも取材件数を増やせるので、月5件の取材が10件になるようなイメージでコンテンツを増やせるでしょう。

ツールの変化に備えるデータ管理

生成AIのツールは次々に刷新されるため、特定サービスにデータを閉じ込めないことが重要です。どのツールに移行しても記事データや生成履歴を移せるように、テキストファイルなど扱いやすい形式での保管が現時点ではおすすめです。ChatGPTなどのメモリ機能を活用しつつ、過去の議事録や経緯を残しておくことで、新しいツールでもすぐにコンテキストを引き継いだ出力が可能になります。

高橋
ログやメモリを残しておけば、新しいツールでもこれまでのコンテキストを引き継いで活用できますし、AIの精度向上にもつながります。議事録や経緯をためればためるほど、AIがそれを理解してくれてアウトプットの質が上がるのを実感します。
舟本
ChatGPTのメモリ機能のように、ログを残せば残すほどAIが理解してアウトプットの質も上がるので、データ管理は本当に大切ですね。

AI導入に伴う役割の変化と未来

AIが担当するのは主に中間的な作業、つまりデータ整理やドラフト作成などです。人間は仮説を立てる企画力や取材・営業など対人領域、そして最終的な意思決定という「前後」の部分に価値を発揮するようになり、仕事の意味が変わっていきます。エンジニア領域でも同様で、コードの初稿生成やテストなどはAIが担い、人間は仕様策定や責任範囲の設計に注力することになるでしょう。そうした変化に柔軟に対応できる体制づくりが、EC事業者にとって中長期的な競争力になります。

高橋
営業活動や筋の良い仮説を見つける部分と最終的な判断は人がやりますが、その間の中間処理はAIにどんどん置き換わっていくと思います。
舟本
ここ数か月から数年で、人間がやるべきことの価値が大きく変わっていくような転換点だと感じます。AIが中間処理を担当することで、企画の仮説を立てたりお客様と向き合ったりする時間が増えるでしょうね。
高橋
開発領域でも同じで、コードの初稿やテストはAIが担い、我々は仕様や責任の詳細設計に集中することになりそうです。

以上、エクスプラザ高橋のAIトレンド探訪記でした。

今後も、実務的な生成AIのトレンドや活用方法を2~3か月ごとに公開していく予定です。現在、EC運営においてお困りなことやもしかしてAI活用によってもっと簡略化できる業務があるのではないかとお悩みの方はお気軽にご連絡をお待ちしております。

ECでどう使う?生成AIに関する質問を受付中!!

数々の企業に生成AIの分野で支援をしているエクスプラザ社の高橋さんに、コマースピック読者から生成AIに関する質問を受け付けています。

  • 生成AIってどうやって使えば良い?
  • ChatGPT以外の情報を知りたい!
  • チームで生成AIをうまく使うには?

などなど、本当に些細なことからで結構ですので、お気軽にご連絡ください。

※Googleフォームへ遷移します。

あわせて読みたい

コマースピックLINE公式アカウント

コマースピックメルマガ