専門家コラム 消費者庁景品表示法インフルエンサーマーケティングステルスマーケティング ステマ規制は何が違反?販売事業者の具体的な注意点と対応事項を解説 2023年5月15日 2023年10月からステマ規制がスタート、販売事業者はどう対応すべきか? 消費者庁は2023年10月1日から、「ステルスマーケティング(ステマ)」の取り締まりに乗り出します。ステマは、販売事業者の広告であることを伏せて、インフルエンサーや著名人、消費者が商品を評価していると見せかける手法。ステマが横行すると、消費者の適...
専門家コラム CSカスタマーサポートコールセンターHAZS なぜ、お客様の声を収集しても活用できないのか? VOCに正しくテキストマイニングを取り入れる3つの考え 2022年8月25日 お客様の声の重要性 さまざまなビジネスを行う上で、最も大切なことの一つとして、商品やサービスを購入してくださるお客様の気持ちを知ることがあります。販売の全てを対面で行っている事業者は、お客様がどう感じているかを、肌感で知ることができるでしょう。しかし、コロナ禍によって、対面販売が減少し、ネットを使ったビジネスが増加した...
専門家コラム CRM顧客対応CSコールセンター 苦情・クレームと顧客トラブルは別物!優良顧客・悪質顧客(モンスター顧客)の見分け方と対応方法 2022年7月11日 クレーム対応はなぜ嫌なものなのか? Eコマースを立ち上げた後、商品が売れ始めるとすぐに発生するリスクが、顧客対応の問題です。いわゆる苦情・クレームが届くようになります。対応に慣れた方であればよいのですが、ほとんどの方が、苦情・クレームを【悪】と思ってしまうのではないでしょうか? セミナーなどで、「苦情・クレームは好きで...
専門家コラム 定期通販不正注文HAZS転売対策 Eコマースにおける転売目的の不正購入者の現状と法的対抗策(後半) 2022年6月13日 Eコマース事業者の自己防衛としての法的対抗策 前回のコラムでは、Eコマースにおける転売目的の不正購入者の現状についてお話しいたしました。今回のコラムでは、Eコマース事業者の対抗策についてみていきます。 リスクマネジメントの基本は、予防対策と事故発生時の対策の2つの側面があります。例えば、債権管理でいうと、与信管理は予防...
専門家コラム 定期通販不正注文HAZS転売対策 Eコマースにおける転売目的の不正購入者の現状と法的対抗策(前半) 2022年5月11日 Eコマース市場の現状 昨年2021年7月30日に経済産業省が発表した「令和2年度産業経済研究委託事業(電子商取引に関する市場調査)」によると、BtoC-EC市場の物販系分野は前年対比21.71%増の12兆2,333億円とのことです。コロナ禍において、Eコマース業界全般には、好調のように見えます。しかし、顧客の需要を更に...