記事 産直EC 産直ECとは?ECを介した生産者と消費者がつながる形 2023年2月8日 産直ECとは? 産直ECは、農業や漁業の生産者から消費者に直接販売することができるECプラットフォームです。従来の商流では、卸売業者や小売店などを通して消費者のもとに生産物が届きますが、産直ECでは、生産者と消費者が直接つながるのが特徴です。 産直ECの流通総額 株式会社富士経済が行った国内市場調査によれば、産直ECプ...
記事 マーケティング物流フルフィルメントCS 【台湾越境ECサービスマップ】海外展開を支援するパートナー・サービスを紹介 2023年1月31日 台湾越境ECサービスマップは、「モール」「カート」「マーケティング」「運営代行」「CS(カスタマーサポート)」「決済」「代理購入」「フルフィルメント」「配送」の9つの項目に分けて、サービスを紹介しています。台湾越境ECを行うにあたってのパートナー選びの参考にしていただけますと幸いです。 メールアドレスでマップをダウンロ...
記事 楽天市場 【楽天ショップ・オブ・ザ・イヤー2022】受賞店舗を一挙公開!売上アップのtipsも解説 2023年1月30日 楽天ショップ・オブ・ザ・イヤー2022について ショップ・オブ・ザ・イヤーはお客様による投票数、売上、売上の成長率、注文件数、お客様対応などから年間のベストショップが選ばれる表彰制度です。毎年1月下旬の楽天新春カンファレンスが開催される前日に表彰が行われます。 2022年度は3年ぶりに表彰式が会場で行われました。受賞店...
ニュース GoogleアナリティクスA/BテストGoogle オプティマイズ Google オプティマイズがサービス終了!発表内容と今後の動向を解説 2023年1月25日 ニュースの概要 グーグルは2023年1月21日に、Google オプティマイズ及びオプティマイズ 360のサポートを終了することを発表しました。これにより2023年9月30日をもって上記のサービスが利用できなくなります。本記事では、Google オプティマイズのサービス終了の背景や今後の動向について解説していきます。 ...
記事 広告クリエイティブオフライン広告マス広告 【2023年度版】元旦の新聞広告まとめ(メーカー・小売・商業施設) 2023年1月13日 はじめに:6割以上の企業がリピートする元旦の新聞広告 2022年の元旦新聞広告まとめに続き、2023年に関しても同様にメーカー・小売・商業施設に分けて記事下広告をメインに調査を行いました。広告の出稿社数は昨年が41社に対して、今年は38社です。そのうち24社が継続して出稿しており、6割以上の企業がリピートしていることが...
記事 ECモール売上ランキングアパレル 【2022年版】EC・ネット通販売上高ランキングTOP37発表! 2023年1月5日 EC・ネット通販業界の売上高ランキングが株式会社デジタル&ワークス「業界動向サーチ」より発表されました。ランキングに反映されている売上の対象期間は2021年~2022年です。発表された内容をもとに、コマースピックで解説していきます。 なお、2020年~2021年のランキングはこちらからご覧ください。 参考:【2021年...
用語解説 SNSTwitter Twitter広告とは?種類や特徴、事例を紹介 2022年12月28日 Twitter広告とは? Twitterは世界で3億3,000万人、日本で4,500万人の月間アクティブユーザーを誇るSNSです。Twitter広告を利用することで、Twitterのタイムラインや検索結果などに自社の広告を表示できます。 Twitter広告を利用するメリットとしては、次の3つが挙げられます。 二次拡散性...
用語解説 ShopifyライブコマースYouTubeYouTube ショッピング YouTube ショッピングとは?機能や仕組み、利用条件や連携方法など幅広く解説 2022年11月24日 YouTube ショッピングとは? YouTube ショッピングとは、クリエイターがYouTube上で商品や公式ブランドグッズを紹介し、視聴者が購入できる機能のことをいいます。通常の動画に限らず、ライブ配信の動画内に商品のタグ付けをしてライブコマースを実演することも可能です。なお、ショート動画内で紹介した商品を販売する...
用語解説 マーケティング消費者庁インフルエンサーマーケティング ステルスマーケティング(ステマ)とは?違法性や注意点、インフルエンサーマーケとの違い 2022年11月15日 ステルスマーケティング(ステマ)とは ステルスマーケティングは大きく2種類に分けられます。1つは、「広告であることが明記されずに、消費者に対して第三者(インフルエンサーやアフィリエイター、購入者など)が商品やサービスを宣伝する」ことです。 広告主である事業者が宣伝の依頼をしていながら、依頼主が商品の宣伝を自然発生による...
用語解説 不正注文チャージバック不正検知システム EMV 3Dセキュア(3Dセキュア2.0)とは?補償対象外となる1.0とのと違いや移行を推奨する理由を解説 2022年11月7日 EMV 3Dセキュア(3Dセキュア2.0)とは? 3Dセキュアは、より安全にインターネット上でクレジットカード決済を行うために用いられる本人認証サービスです。旧式の3Dセキュア1.0は、1999年にVisaが開発し、2002年からはライセンス契約提供により他のクレジットカードブランドでも利用されてきました。 そして、ク...