BOPISとは? 導入メリットや必要な準備、事例を紹介

BOPISとはClick & Collect(クリック&コレクト)との違い

BOPIS(ボピス)とは、「Buy Online Pick-up In Store」の略で、ECで購入した商品を店舗で受け取ることをいいます。通常、ECで購入した商品は宅配便などで自宅に届くものですが、BOPISを利用すると、消費者は商品を確認してから受け取ることでき、送料がかからないというメリットがあります。

BOPISと近いものでClick & Collect(クリック&コレクト)があります。Click & Collectは、ECで購入した商品を自宅以外の場所で受け取ることをいい、コンビニ受け取りや駅などに設置された宅配ボックスでの受け取りがこれにあたります。

つまりBOPISは「店舗」で受け取り、Click & Collectは「自宅以外」で受け取るという違いです。

BOPISに取り組むべき理由とメリット

では、事業者はなぜBOPISに取り組むべきなのでしょうか。それは、BOPISは来店するきっかけとなる上に、店舗での買い物をより手軽にすることができる取り組みだからです。

場所を問わず注文できるECは手軽ですが、商品を直接確認できなかったり、送料がかかったりとデメリットもあります。一方、店舗では商品を手にとって確認し、送料の負担なく購入できますが、店内で商品を見つけ出さなければならない上に、在庫切れの心配もあります。

BOPISに取り組むことで、消費者にECと店舗、双方での買い物のメリットを提供できることになります。EC事業者がBOPISに取り組む上で、どのようなメリットを提供できるのか詳しくみていきましょう。

消費者ニーズへ対応できる

先述の通り、BOPISはECでの買い物と店舗での買い物の良いところ取りをできる仕組みです。購入前に実物を見たい、送料を負担したくない、店舗での滞在時間を短くしたいなどさまざまな消費者ニーズに対応できるのは大きなメリットといえます。

受取時のついで買いを期待できる

店内に入り、さまざまな商品を目にした消費者は、買い忘れの品や目についた商品などをついで買いしてくれることもあるでしょう。受け取り時の合わせ買いによって売上の向上が期待できます。

顧客コミュニケーションの場を作れる

店舗で商品を販売するメリットのひとつに、消費者と直接コミュニケーションできることが挙げられます。商品の使い方や不明点を説明したり、ニーズを汲み取ったりする場が持てることで、顧客満足度の向上が期待できます。

物流コストの削減

BOPISの商品は、受け取り店舗へ搬入する商品とともに運送することができます。倉庫から消費者の自宅まで届ける輸送コストに比べ、物流コストを削減できる点もメリットです。

BOPISに必要な準備

次にBOPISに取り組むために必要な準備についてまとめます。

リアルタイム在庫管理の仕組み

ECと店舗の双方から購入されるBOPISでは、在庫数をリアルタイムで把握し、ECサイトに反映する必要があります。店舗で売れた直後にECで注文が入り、在庫が確保できなかったなどということが頻繁に発生すれば、消費者の期待に応えられず、マイナスイメージを与えてしまう可能性もあります。

店頭オペレーションの構築

ECサイトからの注文に対して、店頭で在庫を取り置くためのフローを構築する必要があります。BOPISを導入する上で店頭の担当者には新しい業務が発生します。オペレーション体制の構築に合わせて評価制度の見直しを行う必要がある企業もあるでしょう。

取り置きができる環境を整える

ECで注文が入ってから、消費者が受け取りに来るまでの期間は、店頭で取り置き在庫を管理しなければなりません。受取時にスムーズに受け渡しができるよう、BOPISの取り置き商品を管理するスペースを新たに設ける必要があるでしょう。

商品ピックアップの仕組み

BOPISを始めると、店舗ではECで注文があった商品をピックアップし、受け渡しできるように管理するという新たな業務が発生します。店頭の在庫が売れてしまう前に在庫確保をしなければならないため、迅速な対応が必要になります。

導入事例

ここからはBOPISの導入事例をご紹介します。

アパレル

アパレル業界からは、ユニクロ、無印良品、ワークマンの3社をご紹介します。

ユニクロ

ユニクロ

ユニクロではECサイトで注文時に、店頭受取を選択し、指定ユニクロ店舗のサービスカウンターで受け取ることができます。受け取りまでには注文翌日から2〜4日ほどの時間がかかり、店頭での保存期限は商品が店舗に到着してから14日間です。受け取りの際にはユニクロアプリの会員IDバーコードの提示が必要です。

無印良品

無印良品

無印良品ではネットストアで注文した商品を指定した店舗で受け取ることができる「ネット注文店舗受け取りサービス」を展開しています。注文後に受取可能日案内メールが届き、受取期限は10日間です。代金の支払いは、注文時にネットストアで支払うか、店頭で受取時に支払うこともできます。

ワークマン

ワークマン

ワークマンではオンラインストアで注文した商品を近くの店舗で受け取ることができる「店舗受け取りサービス」を展開しています。店舗在庫で用意ができる場合には、注文から最短3時間で受け取ることができます。ワークマンでも受取可能日案内メールが届き、保存期限は10日間です。

家電

家電業界からは、ヨドバシカメラ、上新電機、キタムラの3社をご紹介します。

ヨドバシカメラ

ヨドバシカメラ

ヨドバシカメラは、ECサイト上で店舗の在庫状況と受け取り可能時刻を確認した上で注文できる仕組みになっています。注文から30分以内に受け取りができたり、一部対象店舗では24時間受け取りができたりと、より便利に利用できます。また、希望する受取店舗に在庫がない場合には、取り寄せて受け取ることが可能です。

上新電機

上新電機

上新電機ではJoshin webショップで購入した商品を対象の店舗で受け取れる「ネットで注文、店舗受取サービス」を提供しています。Joshin webショップで購入した商品であっても、実物を見て店頭スタッフから説明を聞くことができるのが魅力です。

カメラのキタムラ

カメラのキタムラ

カメラのキタムラではネットで注文しお店で受け取ることができます。店頭での受け取りができるかどうかは商品ページから確認可能です。カメラや家電の状態を見てから購入できるので、安心して購入できます。送料無料で受け取れるのも魅力です。

ドラッグストア

ドラックストア業界からは、マツモトキヨシ、サンドラック、ツルハの3社をご紹介します。

マツモトキヨシ

マツモトキヨシ

マツモトキヨシでは、オンライン上でお取り置き・お取り寄せを注文しお店で受け取りと支払いをする「お取り置き・お取り寄せサービス」と、オンラインストアで注文・支払を完了する「オンライン注文お店受取サービス」が利用できます。どちらも送料無料で利用できるので、支払い方法やクーポンなどのキャンペーンも考慮しながら選択すると良さそうです。

サンドラッグ

サンドラッグ

サンドラッグでは、サンドラッグe-shopで買い物した商品をお店で受け取れるサービスを展開しています。お店に商品があるかどうかわからない場合や、商品について聞きたいことがあるときに利用すると便利です。

ツルハ

ツルハ

ツルハグループではネットで注文し店舗で受け取る「店舗受け取りサービス」を展開しています。店舗のブランドは「ツルハドラッグ」、「くすりの福太郎」、「ドラッグストアウェルネス」、「ドラッグストアウォンツ」から選択できます。保管期限は最大2週間です。

インテリア

インテリア業界からは、ニトリとIKEAの2社をご紹介します。

ニトリ

ニトリ

ニトリでは、ECサイトで注文時に受け取り店舗を選択し、店舗サービスカウンターで商品を受け取ることができます。店舗に在庫があれば翌日に受け取れます。一部店舗では14時までの注文で最短当日の受け取りも可能です。

IKEA

IKEA

IKEAでは、IKEAオンラインストアで注文した商品を店舗で受け取ることができます。オンラインストアで注文時に、受け取り店舗と受け取り日時を指定します。料金は重量・サイズに関わらず3万円以上で300円、3万円未満で800円かかります。

おわりに

ECで注文した商品を店舗で受け取るBOPISについてご紹介しました。BOPISの導入には在庫管理や店舗運営の面で準備が必要になりますが、来店のきっかけになったり、送料や買い物の仕方の面で顧客満足度を高めるたりすることができます。店舗とECの双方を展開している事業者は導入を検討してみてはいかがでしょうか。

合わせて読みたい

コマースピックLINE公式アカウント

コマースピックメルマガ