ニュース 消費者庁消費者動向 「令和4年度消費者意識基本調査」から考える、消費者のECサイトに対する本音 2023年6月27日 ニュースの概要 2023年(令和5年)6月13日、消費者庁が「令和4年度消費者意識基本調査」(以下「基本調査」)の結果を発表しました。基本調査では、消費者の日常の消費生活における意識や行動、消費者事故・トラブルの経験などの調査・分析が行われています。 本記事では、その調査項目のうち、『(2)「インターネットや SNS ...
専門家コラム 消費者庁景品表示法インフルエンサーマーケティングステルスマーケティング ステマ規制は何が違反?販売事業者の具体的な注意点と対応事項を解説 2023年5月15日 2023年10月からステマ規制がスタート、販売事業者はどう対応すべきか? 消費者庁は2023年10月1日から、「ステルスマーケティング(ステマ)」の取り締まりに乗り出します。ステマは、販売事業者の広告であることを伏せて、インフルエンサーや著名人、消費者が商品を評価していると見せかける手法。ステマが横行すると、消費者の適...
記事 消費者庁レビュー施策インフルエンサーマーケティングステルスマーケティング 景表法のステマ規制が10月1日より開始!インフルエンサーやSNSの活用に注意点あり 2023年4月20日 ニュースの概要 2023年10月1日から、景表法に基づき、ステルスマーケティングをはじめとした、事業者が第三者に依頼・指示を出して行う広告表示に対する規制が強化されます。これにより、商品・サービスの宣伝における著名人やインフルエンサーの起用、SNSやアフィリエイトサイトの活用、レビュー依頼などで、注意すべき点が増えます...
ニュース 海外情報消費者庁ダークパターン 欧州では4割近くのECサイトがダークパターンで消費者に誤認を与えている 2023年3月14日 399のうち148のECサイトがダークパターンに該当 欧州連合(EU)23カ国の399のECサイトを対象にした欧州委員会による調査で、148のECサイトが、「ダークパターン」を取り入れていることが明らかになりました。ダークパターンとは、価格をわかりづらくしたり、あたかも期限があるようにカウントダウンタイマーを表示したり...
専門家コラム 消費者庁薬事法ドットコム機能性表示健康食品 機能性表示食品とトクホと栄養機能食品の違いは? 2022年12月8日 近年はいろいろな種類の健康食品が販売されていて、店頭や広告などで、「機能性表示食品」「特定保健用食品(トクホ)」「栄養機能性食品」などの表示をよく目にするでしょう。 実際、「機能性表示食品」「特定保健用食品」「栄養機能性食品」にはどのような違いがあるのでしょうか。 この記事では、これらの食品の違いについて、わかりやすく...
用語解説 マーケティング消費者庁インフルエンサーマーケティング ステルスマーケティング(ステマ)とは?違法性や注意点、インフルエンサーマーケとの違い 2022年11月15日 ステルスマーケティング(ステマ)とは ステルスマーケティングは大きく2種類に分けられます。1つは、「広告であることが明記されずに、消費者に対して第三者(インフルエンサーやアフィリエイター、購入者など)が商品やサービスを宣伝する」ことです。 広告主である事業者が宣伝の依頼をしていながら、依頼主が商品の宣伝を自然発生による...
専門家コラム 消費者庁薬機法薬事法ドットコム シミが消えるは薬機法OK/NG?くすみが消えるは? 2022年9月1日 さまざまな媒体で肌への効果を謳う化粧品の広告がありますが、そこで注意すべきなのが「薬機法」です。化粧品は人体に直接的に作用するものなので、宣伝するにあたって法律の規制があるのです。 薬機法に違反すると、行政から注意を受けたり、課徴金を課されたり、逮捕されたりすることがあります。 この記事では、化粧品広告でよく見かける、...
専門家コラム 消費者庁景品表示法特定商取引法薬事法ドットコム 最上級表現の広告に注意!ECにおける景品表示法との関係 2022年6月20日 商品やサービスの広告で、「No.1」や「第1位」など最上級を表す謳い文句を見たことはないでしょうか。これらの謳い文句は、他の商品やサービスに比べて最も優れているということを印象付ける、非常に魅力的な表現であり、一般消費者の購買意欲を高めます。 ただし、その分、誤認させるような表示だった場合、一般消費者が損をする可能性も...
記事 消費者庁景品表示法薬機法JARO 苦情最多はインターネット広告、JARO発表の「景表法に関するヒアリング説明資料」を解説 2022年4月27日 ECサイトの広告・表示では、商品を魅力的に見せることも重要ですが、同時に法律や業界のルールに沿うことも必要です。特に注意すべき点の参考情報として、本記事では、公益社団法人日本広告審査機構(以下「JARO」)が2022年4月14日に発表した「景表法に関するヒアリング説明資料」について解説します。この資料では、2020年度...
セミナーレポート セミナーレポート消費者庁定期通販特定商取引法 令和3年特定商取引法・預託法等改正に係る令和4年6月1日施行に向けた事業者説明会【セミナー体験レポート】 2022年4月13日 イベントの概要 2022年6月1日から施行される「令和3年特定商取引法・預託法等改正」。この改正についての事業者向け説明会が、2022年3月、消費者庁取引対策課により開催されました。 今回の説明会では、改正のポイントのうち、特に「通信販売に関する規定の新設」と「電磁気的取引によるクーリング・オフの導入」について詳しく解...