
はじめまして!生成AIの法人導入支援を社内DXやプロダクト開発の観点で行っております、株式会社エクスプラザ代表取締役CEOの高橋一生(X:@vvxo)です。
過去のEコマースの運営経験や、現在のEコマース事業者さまとの生成AIの取り組みの知見から、さまざまな観点で生成AIに関する寄稿を行っていければと思っています。
まずは第一弾として、Eコマースが生成AIによってバリューチェーンの中で現状どのような取り組みがされているのか、そして今後の未来はどうなっていくのか、というテーマでお話をします。
高橋 一生
株式会社エクスプラザ
代表取締役CEO
2020年に株式会社エクスプラザを創業、テクニカルサポート事業やコマース事業の立ち上げを行ったのち、2023年より生成AIの法人導入支援事業「EXPLAZA 生成AI Partner」を開始。企業向けに、生成AIを活用した 新規サービス・業務効率化ツールの開発等を行う。生成AIに関する登壇やメディア寄稿も多数。
■ 個人
X(旧Twitter):https://x.com/vvxo/
note:https://note.com/vvxo
Facebook:https://www.facebook.com/tkhskzk
この記事の目次
Eコマースのバリューチェーンについて

Eコマースにおけるバリューチェーンは、上記のような項目が挙げられるかなと思っています。今回は第一弾として、「販売戦略立案」に関して、2024年の現時点で活用されている・活用が見込まれている事例を挙げていきます。
Eコマースのバリューチェーンにおける、生成AI活用の現状 - 販売戦略立案
消費者のニーズや市場のトレンドを掴むことは販売戦略として非常に重要です。
私たちもよく「今のトレンドをキャッチしたい」というお声をいただくのですが、生成AI、中でもChatGPTをはじめとするLLM(Large Language Model : 大規模言語モデル)は、過去のデータから学習した言語モデルであり、最新の情報をキャッチできているわけではありません。
そのため、過去の販売データを与えたり、もしくは市場調査のためにWeb検索を効率化するといった手法が考えられます。
販売データを活用するAIアシスタント「Shopify Sidekick」

販売データを与えるという意味では、たとえば現在先行アクセスでの利用が開始しているShopify Sidekickでは、過去の自社の売上データを元に、売上グラフを簡単に作成するような機能が発表されています。
■ エクスプラザ高橋の見解
データを元に会話をしながらグラフなどを作成するにはデータの繋ぎこみが必要です。Shopifyを使用している場合はShopifyの今後の機能追加を待てば利用できますが、そうではなく自前で開発をしている場合は自分たちで開発・繋ぎ込みをする必要があります。
現状、この領域におけるデファクトスタンダードはなく、Shopifyをはじめとするマーケットプレイスを構築できるようなプラットフォームなどが、段階的に検証を進めているようなフェーズです。会計ソフトなどの領域からも出てくるかもしれません。
一部事業者は自前でシステムを構築している事例もありますが、完全なDXを果たすにはそもそもの販売データなどが電子化されている必要があります。そしてそのデータを繋ぎ込んでAIで会話可能な形で用意する必要があるため、適切なステップを踏みながら検証していく必要があるのです。
Web検索を効率化する「Perplexity」

また、市場調査のためにWeb検索を効率化するという意味では、AIによる検索機能が優れているPerplexityを利用すれば、ネット上の情報から知りたい内容を集約してくれます。
テキスト検索だけであれば無料で使えるため、ぜひ一度お試しください。

このように、指示によっては表にしてもらうことも簡単にできます。
■ エクスプラザ高橋の見解
Web検索の効率化、という観点ではPerplexityをはじめとするAI検索ツールは既に十分使いやすいものになっています。ただ、もちろんネットのあらゆるデータを包括して回答を作っているわけではなく、仕組みとしては「質問内容に関連するであろうキーワードを複数算出し、複数検索をかけた結果をまとめあげている」ものです。人間でもちょっと時間をかければできますが、それを効率化しているに過ぎません。
今後はMicrosoftのBing CopilotやGoogleのGeminiが過去の検索ナレッジを活かして、精度を上げてくる可能性もあります。今は基本的にはWebページを回答に使っているはずですが、ネット上のあらゆるpdfでできた調査資料や論文なども、自由自在に回遊できるようになると、さらに調査作業も捗りそうです。
おわりに
いかがでしたでしょうか?今回は販売データを活用する「Shopify Sidekick」、市場調査のためのWeb検索を効率化する「Perplexity」をご紹介しました。
次回はサイト構築・運営に関連する生成AI活用についてお話できればと想います。
引き続きお楽しみに!
■ 株式会社エクスプラザ
https://explaza.jp
あわせて読みたい