
こんにちは!生成AIの法人導入支援を社内DXやプロダクト開発の観点で行っております、株式会社エクスプラザ代表取締役CEOの高橋一生(X:@vvxo)です。
過去のEコマースの運営経験や、現在のEコマース事業者さまとの生成AIの取り組みの知見から、さまざまな観点で生成AIに関する寄稿を行っていければと思っています。
今回も「生成AIが変えうるEコマースの現状と未来」についてお話します。Eコマースが生成AIによってバリューチェーンの中で現状どのような取り組みがされているのか、そして今後の未来はどうなっていくのか、というテーマでお話をします。
高橋 一生
株式会社エクスプラザ
代表取締役CEO
2020年に株式会社エクスプラザを創業、テクニカルサポート事業やコマース事業の立ち上げを行ったのち、2023年より生成AIの法人導入支援事業「EXPLAZA 生成AI Partner」を開始。企業向けに、生成AIを活用した 新規サービス・業務効率化ツールの開発等を行う。生成AIに関する登壇やメディア寄稿も多数。
■ 個人
X(旧Twitter):https://x.com/vvxo/
note:https://note.com/vvxo
Facebook:https://www.facebook.com/tkhskzk
この記事の目次
Eコマースのバリューチェーンについて

Eコマースのバリューチェーンのうち、前回の「販売戦略立案」に続き、今回は「サイト構築・運営」の観点で、2024年の現時点で活用されている・活用が見込まれている事例を挙げていきます。
Eコマースのバリューチェーンにおける、生成AI活用の現状 - サイト構築・運営
Eコマースにおけるサイト構築・運営の観点では、サイトそのものの制作や、クリエイティブ制作、商品登録・更新などの領域において業務を効率化し、クオリティを向上させることが期待されています。
これらの具体的な活用方法と、現状や今後の見通しについてお話します。
サイト構築(コード生成):Create.xyz

Create.xyzは、ユーザーがプロンプト(指示文)を入力するだけで、それに従ったホームページをデザインし、コード生成まで行ってくれるツールです。いわゆるテキストからコード生成を行う、「Text to Code」と呼ばれるツールです。
プロンプトを入力するだけでなく、スクリーンショットなどの画像を読み込ませ、それを元にサイトを作成することもできます。

「日本の緑茶のオンライン販売サイト おしゃれで、高級感のあるランディングページ」
というプロンプトでサイトをデザイン・構築してもらった例です。
瞬時に緑茶にあうようなサイトをデザインし、構築してくれました。
サイト構築(デザイン):Figma AI

Figmaはサイトやアプリケーションをデザインするツールですが、2024年6月に「Figma AI」というAIツールがリリースされました。プロンプト(指示文)からデザインをすることができる、いわゆる「Text to Design」と呼ばれるツールです。
2024年7月現在はベータ版のため利用は限定的ですが、多くのデザイナーが利用しているツールのため、今後のデファクトスタンダードとなる可能性はありそうです。
■ エクスプラザ高橋の見解
Create.xyzやFigma AIといった、プロンプト(指示文)からデザインやコード生成ができるツールを紹介させていただきました。今回紹介させていただいた2つのツールはEコマースに特化したものではなく、一般的なサイト制作業界における話題のものになります。
正直現状、そのままプロンプトを入力して思った通りのサイトが構築できるわけではありませんし、ChatGPTのように対話をしながら完成させていくのが理想ではありますが、まだそこまでは技術が追いついていないタイミングです。
有用な使い道としては、Eコマースのような購入機能等は厳しいですが、単一のシンプルな会社概要や商品紹介サイトであれば現状でもこの機構で構築できるかと思います。
また、Figma AI のようなデザインツールによって、コンセプト段階で簡単なサイトイメージを社内やクライアントに展開するぐらいであれば十分に使えますし、私もこうしたコンセプト段階での提案には社内外で活用しています。
商品登録・更新:Describely

Describelyは、Eコマースにおける商品情報の文章を自動生成・提案してくれるツールです。SEOに最適化された商品説明文の作成機能などが搭載されています。頻繁に更新されるような商品を持つ企業に最適です。
■ エクスプラザ高橋の見解
Describelyは海外企業が提供しているツールであり、ShopifyをはじめとするEコマースプラットフォーム上で利用することができます。大量の製品があるような企業で、ブランドのガイドラインに沿って商品説明文をまとめて直すことや、SEOやガイドラインに沿ったメタタグや詳細文を記載することが可能です。
こうした機能は国内の各社Eコマースのプラットフォーム上でも実装されつつありますし、ChatGPTやClaudeといった一般的な対話型AIでもプロンプトや前提情報をうまく工夫すれば文章やメタタグなどは生成できます。しかし、サイト全体・ブランド全体を意識して一括で商品情報を更新したり、SEOやブランドガイドラインに則って包括的に支援できたりするようなところまでは至っていません。
今後はたとえばサイト構築時点やブランド情報記載の時点で生成AIに理解してもらうような前提情報を入力し、それに従って製品情報を記載するページへの文章が提案されたりといった包括的な機能が搭載されることが期待されます。
これによって、例えば個人で運営しているような小規模ブランドでもより効率的に商品管理が行えたり、売上向上に繋がるような改善ができたりするようになるでしょう。
おわりに
いかがでしたでしょうか?今回はサイト構築・運営という観点で、サイト構築や商品登録・更新に関するツールについてご紹介させていただきました。
次回はマーケティングに関連する生成AI活用についてお話できればと思います。
引き続きお楽しみに!
■ 株式会社エクスプラザ
https://explaza.jp
あわせて読みたい