パンデミックが欧州各国のeコマースに与えた影響

6か国で72%の流通を創出する欧州

CBRE社のレポート「ポスト・パンデミック時代におけるeコマース」によると、2022年の欧州でのEC流通総額のうち、イギリス・ドイツ・フランス・イタリア・スペイン・オランダの6か国が72%を占めているとのことです。そのうちイギリスが28%、ドイツが18%と、半数近くの流通総額を創出しています。

2022年ヨーロッパ国別のECシェア
出典:E-commerce in the Post-Pandemic Era report by CBRE

パンデミックが欧州各国のEC化率に与えた影響

このレポートには、パンデミック(新型コロナウイルス)が欧州各国のEC化率に与えた影響についても触れています。それによると、EC化率が高い国(イギリス・ドイツ・オランダ)よりも、EC化率が低い国(スペイン・イタリア)のほうが相対的に大きく伸びているとのことです。

2015年から2019年までの成長曲線に沿って進んだ場合、イギリスのEC化率は2022年末時点で25%と予測されていました。しかし、実際は27%で着地しています。ドイツでは15%の予測値に対し、EC化率は17%という結果になりました。オランダに至っては、パンデミックの最中はEC化率が大きく伸びていますが、パンデミック後には元の成長曲線に戻っています。

一方、スペインの2022年末時点でのEC化率は、パンデミック前での予測値が9%に対し、12%という結果に。イタリアは8%に対し10%でした。パンデミックの影響により、スペインは5.2年、イタリアは3.9年もEC化率が前倒しになったのです。

2015-2019年のEC化成長率の予測と実績
出典:E-commerce in the Post-Pandemic Era report by CBRE
コロナの影響で前倒しされたEC化率が予測よりも前倒しされた年数
出典:E-commerce in the Post-Pandemic Era report by CBRE

日本におけるポストコロナのEC化率に注目

コロナ以前は年間8%前後の推移で成長していた日本の物販系EC化率は、コロナ禍の2020年度に+21.71%の成長を遂げました。コロナ禍が続く中で、2021年度は+8.61%と2019年度と比較し鈍化したものの、堅調に成長を続けていることがわかります。

昨年は8月12日に公開されたEC化率ですが、2022年度の数字が公開されるのはそろそろではないでしょうか。人流が回帰したことにより、消費先がオンラインからオフラインに、そして物販やデジタルコンテンツに限らず旅行や外食などのサービス業にも向く動きは加速しています。

ポストコロナでは、オンラインとオフラインの体験がシームレスになるOMOの動きを推し進める事業者が増えています。今後のEC化率の伸びに関わってくるポイントではないでしょうか。

近々公開されるであろうEC化率のレポートについては、コマースピックでも情報をまとめています。EC市場の全体感を学ぶ上で参考になるレポートですので、公開の際はぜひご覧ください。参考までに昨年のレポートを下記に掲載しますので、ご覧いただけますと幸いです。

※この記事は「Ecommerce News」に掲載されているニュースをもとに翻訳しています。日本のEC事業者の方の参考になればとのことで、Ecommerce News社にご協力いただいております。

合わせて読みたい

コマースピックLINE公式アカウント

コマースピックメルマガ