
この記事の目次
ヨーロッパにおけるオンライン決済の事情
ヨーロッパでオンラインショップを運営するにあたって、できるだけ多くの方に購入してもらいたいなら、様々な種類の決済方法を用意する必要があります。ヨーロッパでは非常に多くのオンライン決済がありますが、国によって利用される決済方法が変わってきます。
ヨーロッパでEC事業を展開する小売事業者は、チェックアウト(決済)ページに各国における決済方法を全て提供する必要はありませんが、販売のメインターゲットとなる国に合わせて決済方法を用意しておくといいでしょう。
それでは2021年において、ヨーロッパでよく利用されている決済方法について見ていきましょう。
Payvision社の調査によると、ヨーロッパのオンラインショッピングでは、44%の消費者がデジタルウォレットを利用していると回答しているそうです。次いでクレジットカード決済が42%、PayPalが32%となっています。
1位 | デジタルウォレット | 44% |
2位 | クレジットカード | 42% |
3位 | PayPal | 32% |
4位 | 現地に準じた支払方法 | 11% |
5位 | 代金引換 | 11% |
6位 | Apple Pay/Google Pay/Samsung Pay | 3% |
ヨーロッパの各国で利用されている決済方法
またPayvision社は、各国で利用されている決済方法についても発表しています。Payvision社では、EC事業者が国によってどの決済方法を導入すべきかを決めるのに役立つツールを提供しています。
イギリスで利用されている決済方法
1位 | Visa/Mastercard | 50% |
2位 | デジタルウォレット | 44% |
3位 | 現地のバンクカード | 27% |
4位 | 口座引き落とし | 19% |
5位 | 銀行振り込み | 8% |
イギリスでは、オンラインショッピングにあたって1人あたり平均2〜3枚のクレジットカードとデビットカードを利用しています。その中でも、VisaとMastercardは根強い人気があります。
オランダで利用されている決済方法
1位 | iDEAL(銀行送金) | 83% |
2位 | デジタルウォレット | 28% |
3位 | Visa/Mastercard | 16% |
4位 | バーチャルカード/電子マネー | 14% |
5位 | 銀行振り込み | 13% |
iDEALは、オランダのすべての銀行でカバーされている銀行送金システムで、オランダにおけるeコマース取引の60%以上に利用されています。つまり、オランダでオンラインショップを運営するには、この決済方法を用意しておかなければいけません。
ドイツで利用されている決済方法
1位 | デジタルウォレット | 53% |
2位 | 請求書払い | 42% |
3位 | 銀行振り込み | 29% |
4位 | 口座引き落とし | 21% |
5位 | 現地のクレジットカード | 19% |
6位 | バウチャー・ギフトカード | 17% |
7位 | Klarna(後払い決済) | 17% |
Payvision社によると、ドイツのEC事業者の21%が、決済手段としてAmazon Payを導入しているそうです。
ベルギーで利用されている決済方法
1位 | Bancontact(デビットカード) | 53% |
2位 | Visa/Mastercard | 44% |
3位 | デジタルウォレット | 28% |
4位 | maestro(デビットカード) | 25% |
5位 | モバイルバンキング(アプリ) | 21% |
Bancontactは、ベルギーの国内および、ベルギーに販売している海外のEC事業者が提供している決済手段です。ベルギーの人々は、海外のショップに慣れ親しんでおり、約50%が他のEU諸国に拠点を置く企業からオンラインで購入することを選択しています。
イタリアで利用されている決済方法
1位 | デジタルウォレット | 53% |
2位 | Visa/Mastercard | 41% |
3位 | プリペイド型電子マネー | 40% |
4位 | 代金引換 | 15% |
5位 | バウチャー・ギフトカード | 10% |
イタリアでは、電子マネーといえばCarta Siであり、20億件以上の取引と1,300万枚のカードが流通しています。
スペインで利用されている決済方法
1位 | ペイパル | 50% |
2位 | デビットカード | 44% |
3位 | クレジットカード | 27% |
4位 | 代金引換 | 19% |
5位 | バーチャルカード/電子マネー | 8% |
スペインでは、オンライン決済手段おいて、安全性が最も重要視されています。そのため、スペインに進出しようとしている小売業者の方は、チェックアウト(決済)ページなどで、提供されている決済方法の安全性を強調するといいでしょう。
フランスで利用されている決済方法
1位 | デジタルウォレット | 46% |
2位 | Visa/Mastercard | 44% |
3位 | 現地のクレジットカード | 38% |
4位 | 銀行振り込み | 8% |
5位 | バーチャルカード/ 電子マネー | 7% |
フランスでは、オンラインショッピング利用者の約4分の1が、自分の希望する決済方法を提供している店舗での買い物を希望しているそうです。
まとめ:日本とヨーロッパにおける違い
ヨーロッパではEU域内での輸出入に関税がかからない点や陸続きのため、日本と比べると自国以外からの購入が多い傾向があります。しかし、同じ大陸でありながらも、決済方法をはじめ、国ごとに特徴があります。そのため、ECサイトを構築する際はグローバルで利用されることを意識しているのではないかと思います。本記事がヨーロッパへの越境ECにあたって、参考になりましたら幸いです。
※この記事は「Ecommerce News」に掲載されているニュースをもとに翻訳しています。日本のEC事業者の方の参考になればとのことで、Ecommerce News社にご協力いただいております。
合わせて読みたい