記事 書籍基本知識 新人EC担当者必見の本!ネットショップ運営に必須な知識を幅広くカバー 2021年1月25日 書籍の情報 書籍名:図解即戦力 EC担当者の実務と知識がこれ1冊でしっかりわかる教科書著者:株式会社これから出版社:株式会社技術評論社金額:2,178円(税込) ▶ご購入はこちら こんな人におすすめ ●ECサイトの担当者になった方●これからネットショップの運営をしたいと考えている方●新人や後輩の教育を担当することになっ...
用語解説 OEM商品仕入れODMオリジナル商品 仕入れ商品のリスクを回避するためのOEM・ODM入門!オリジナル商品で価格競争から脱却 2021年1月22日 OEM・ODMによるオリジナル商品が必要な理由 OEM・ODMとは委託製造会社にオリジナル商品を作ってもらう際の生産方法を言います。 OEM(Original Equipment Manufacturing):企画・設計は発注元が行い、生産だけを委託ODM(Original Design Manufacturing):...
ニュース 物流WMSオープンロジ3PL 物流フルフィルメントサービスのオープンロジで冷凍・冷蔵商品の取り扱いが可能に! 2021年1月21日 ニュースの概要 単発や小ロット案件からでも冷凍・冷蔵商品の保管・出荷業務を依頼したいというEC事業者のニーズに応えるため、冷凍・冷蔵倉庫との提携を開始いたしました。 ▼記事URLhttps://corp.openlogi.com/news/20210121-reitou_reizou/ オープンロジとは オープンロジは...
ニュース 楽天市場一元管理在庫連携 楽天よりファッション特化型一元管理ツール「Rakuten Fashion Omni-channel Platform」の提供を発表 2021年1月20日 ニュースの概要 2021年1月19日、楽天株式会社は、運営するファッションECサイト「Rakuten Fashion」において、同サイトに参加するファッションブランドショップを対象に、複数販路における様々なデータを一元管理するデジタルソリューション「Rakuten Fashion Omni-channel Platfo...
記事 楽天市場出店審査 申請前に確認必須!審査落ちの経験のある方必見!楽天市場出店審査攻略ガイド 2021年1月20日 出店営業部署の担当者から上手く情報を引き出そう 楽天市場に出店できるかどうかは、楽天の出店審査部署の判断で決まります。しかし、出店審査部署とは直接連絡がとれないため、基本的には出店営業部署の担当者とやりとりをすることになります。 出店営業部署は「出店可否」の権限は持っていないですが、「出店ノルマ」があるため、店舗には出...
記事 自社ECサイトカートシステムASPカートクラウドEC 自社EC構築サービス(カートシステム)の選び方 2021年1月20日 自社ECサイトのメリット ECで販売する方法は大きく2つあります。楽天市場やYahoo!ショッピングといったモール型ECに出店して販売する方法と、自社でECサイトを立ち上げて販売する方法です。 【モール型EC】 メリット モール側の方で集客を行うため、新規顧客の獲得が自社ECに比べて容易。 デメリット オリジナル商品で...
記事 BtoB-ECweb受発注企業間取引web取引 BtoB-ECの始め方を解説!企業間取引をEC化するメリットとは 2021年1月19日 記事の概要 なぜBtoB-ECを始める必要があるのでしょうか?企業間取引をEC化するメリットを説明しつつ、BtoB企業がECを始めるにあたって何から取り組めばいいのかを解説します。 BtoB-ECのメリット1:新規顧客獲得&売上アップ 売上が思うように伸びなくて悩んでいるBtoB企業は多いのではないでしょうか。その理由...
ニュース GoQSystem一元管理在庫連携 業界最速!?GoQSystemの在庫連携システムで1分毎に在庫の更新が可能に 2021年1月19日 ニュースの概要 2021年1月18日に株式会社GoQSystemが提供する在庫管理システムの更新頻度が「5分」から「3分」に変わりました。オプションで、更新頻度「1分」にすることも可能です。 ▼記事URLhttps://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000017.000062228.html...
記事 一元管理商品登録多店舗展開在庫連携 在庫・受注を一元管理!ECの複数店舗展開に欠かせないシステムとは 2021年1月19日 多店舗展開のメリット 複数のECモールに出店することで幅広い顧客層へのリーチができる 楽天市場やYahoo!ショッピング、Amazonなど各ECモールではそれぞれ利用者層が異なります。楽天市場なら楽天ポイント、Yahoo!ショッピングならTポイント、Amazonならプライム会員と各ECモール運営会社が独自の囲い込み施策...
記事 BtoB後払い決済掛売り決済BtoB決済代行請求代行 BtoB後払い・企業間決済代行サービスの選び方と導入のメリット 2021年1月14日 BtoB後払い・企業間決済代行を導入するメリット BtoBビジネスを展開している企業は、取引社数がある程度増えた場合、決済代行サービスの導入を検討してみてもよいでしょう。 【BtoB向けの代表的な決済代行サービス】・NP掛け払い・Paid・クロネコ掛け払い・MF KESSAI・掛け払いドットコム 決済代行サービスを導入...