
この記事の目次
多店舗展開のメリット
複数のECモールに出店することで幅広い顧客層へのリーチができる
楽天市場やYahoo!ショッピング、Amazonなど各ECモールではそれぞれ利用者層が異なります。楽天市場なら楽天ポイント、Yahoo!ショッピングならTポイント、Amazonならプライム会員と各ECモール運営会社が独自の囲い込み施策を行っているためです。そのため各ECモールに出店することで、幅広い層へ自社商品をリーチすることが可能になります。結果、売上アップに繋がるのです。
自社ECサイトで自社ブランドが確立されリピート客が増える
ECモールで売上をあげても、利益はなかなか増えません。基本的にECモールでは新規集客のために、広告費用がかかるのと、ECモール運営会社に手数料を支払う必要があるからです。そのため、自社ECサイトを立ち上げる企業も多いです。自社ECサイトを運営するメリットとしては、自社ブランドが確立され、リピート客が増えることにあります。新規顧客の集客にかかるコストが減れば、利益率があがります。
多店舗展開のデメリット
在庫連携などのバックヤード業務が増える
複数のECモールや自社ネットショップを同時に出店し運営する場合、それぞれの店舗ごとに在庫管理、受注業務、商品登録といったバックヤード業務が発生します。そのため、出店数が多ければ多いほど業務量が増え、手が回らず、ミスが増えて悪循環に陥ってしまうのです。結果、従業員のモチベーションが下がってしまいます。さらに、バックヤード業務でミスをすると、購入した顧客に迷惑がかかってしまうため、店舗の評判も下がってしまいます。そこで、一元管理システムの出番です。
一元管理システムができること
商品登録
一元管理システムに商品データを登録することで、各EC店舗への商品が一括で登録されます。また、商品情報や価格を編集するときも一回の作業で変更できます。セールなどで価格を変更する作業などが楽になります。EC店舗ごとに商品情報や価格を変更できるシステムもあります。
在庫連携
あるEC店舗で商品が売れると、他のEC店舗の在庫も自動で更新してくれます。在庫数が常に最新の状態になるため、注文が入ったのに在庫がなかったという機会損失を防ぐことができます。もちろん、在庫が増えた場合も、各EC店舗の在庫数を反映してくれます。
受注管理
複数のEC店舗の受注を一つの管理画面で確認、処理ができます。また「入金待ち」「出荷待ち」「要確認」などに自動で振り分けてくれるため、業務の効率化とミスが減ります。「要確認」のステータスになっている注文だけを確認して、対応すればいいので、他の業務に時間を割くことができます。購入者とその届け先が異なる場合は、ギフト注文にするといった対応ルールを設定できるシステムもあります。
メール送付
注文が入ってから、商品が届くまでに「サンクスメール」「入金確認メール」「発送連絡メール」「フォローメール」と多くのメールを送る必要があると思います。上記のメールを一元管理システムに登録することで、自動で送信してくれます。
上記の他にも、ピッキングリストを一括で出力してくれるため、出荷作業が効率化できたり、各EC店舗の売上や顧客データを一括で管理できるので、分析に活かせたりします。
一元管理システムの選び方
一元管理システムを選ぶにあたって、注意すべき点は、ECモール、自社ECサイト構築システムをはじめ、物流・伝票・決済・配送などのシステムとの連携が問題ないかを確認することです。商品登録から出荷作業とバックヤード業務の入口から出口まで関わるシステムであるため、他のシステムと連携は大事になってきます。
また、自分たちが普段やっているバックヤード業務をどこまで一元管理システムが対応してくれるかを把握することも重要です。それによってシステムを導入することで、どれくらいのコストメリットが生まれるかが分かります。またバックヤード業務を見直すことで、改善できる点が見つかるかもしれません。
代表的な一元管理システム
代表的な在庫連携システムとしては、ネクストエンジンやクロスモール、アシスト店長、TEMPOSTARなどがあげられます。それぞれの特徴をまとめたので、システム選びの参考にしていただければと思います。
ネクストエンジン
導入社数No.1の一元管理システムです。その理由の一つは、様々なシステムと連携できることです。特に倉庫管理システム、会計ソフトとの連携に強みがあります。シッピーノなどのシステムと連携すれば、受注業務から出荷作業まで自動化することが可能です。
クロスモール
実店舗の在庫連携に強く、各顧客のポイントも連携可能です。基幹システムの「アラジンオフィス」を併用すれば、ハンディターミナルを用いて出荷検品ができ、実店舗とのPOS連携も可能になります。
アシスト店長
リピート施策に定評がある一元管理システムです。メールの自動送信だけでなく、顧客状況を管理・分析してメールを差し込み送信ができます。ステップメールを活用したい店舗にはオススメです。また、DMや商品にチラシを同梱する施策でリピート率をあげることが可能です。
助ネコ
使いやすさで評判があります。公式のアンケートによれば、利用店舗のうちと90パーセント以上が「使いやすい」と回答したようです。また、サポートがしっかりしているため、システムなどに詳しくない人でも安心して使えます。
TEMPOSTAR
ヤフオク!を中心に販売をしている店舗にオススメです。ヤフオク!は楽天市場やAmazonと異なり「入札」という概念があります。入札があった後に落札(注文確定)という仕組みになりますが、「TEMPOSTAR」なら、入札が入ったタイミングで在庫を確保してくれ、売り越しを逃します。
一元管理システムを導入にあたって、お悩みでしたらコマースピックまでご相談下さい。
▶ご相談はこちら
合わせて読みたい