業界情報・プレスリリース マーケティング調査決済テスティー 株式会社テスティーが実施した2025年版キャッシュレス決済調査結果 2025年2月28日 株式会社テスティー(東京都渋谷区、代表取締役:服部峻介)がリサーチ事業、プロモーション事業、マーケティング事業を展開している中、若年層を対象とした調査結果を発信するプラットフォーム「TesTee Lab」において、10代から20代の男女1,375名(10代男女691名、20代男女684名)を対象に「キャッシュレス決済」...
専門家コラム 後払い決済決済BNPLリスポ 高額商品が売れない理由と対策:あと払い導入でカゴ落ちを防ぐ方法 2025年2月4日 コマースピック読者の皆様、株式会社リスポの黍田です。 今回は、ECサイトにおいて売上を底上げする際に大切になってくる決済手段の拡充についてお話しさせていただきます。 特に近年注目されるあと払いの導入効果や具体的な活用例をご紹介し、売上向上のヒントについて、お伝えできればと思います。 この記事の執筆者 黍田 龍平株式会社...
記事 企業PR越境EC海外販売決済 海外取引の代金受取り・送金サービス”WorldFirst”(ワールドファースト)」とは? グローバル決済で越境ビジネスを可能に 2024年12月18日 越境EC・輸入ビジネスの課題である「お金のやりとり」 越境ECや輸入ビジネスを始める上で、多くの事業者が直面する課題の一つが「お金のやりとり」です。 例えば、AmazonやAliExpress、Estyなどのマーケットプレイスを活用して越境ECを行う場合、売上金は外貨で支払われますが、日本の銀行口座で直接受け取ることは...
ニュース 海外情報配送決済ヨーロッパ 北欧におけるeコマースの現状を販路・商品カテゴリー・決済・配送の視点から解説 2022年1月18日 EUの中でも成熟したデジタル経済圏を持つ北欧諸国 デンマーク・フィンランド・ノルウェー・スウェーデンの北欧諸国は、かなり早くからインターネットを導入しているため、デジタルインフラが高度に発達しています。 例えば、フィンランドは欧州委員会のEU加盟国におけるデジタル進捗度合いを評価した「デジタル経済・社会指数(DESI)...
ニュース 海外情報決済Amazon Pay Amazon PayのEUマーケティング責任者に聞く、Amazon Payの強みと今後の展望 2021年12月21日 顧客は様々な支払い方法から選択できることを好む 近年、決済手段は急速に発展しており、特に2021年は市場が大きく変化しています。ヨーロッパ全域で、クレジットカードやデビットカードに代わる決済手段が浸透しています。 顧客は決済時に、様々な支払い方法の選択ができることを求めているという調査データもあります。そのうちの1つが...
ニュース 海外情報決済ヨーロッパ 【2022年1月18日更新】Amazon、イギリスでVisaカードの取り扱いを停止 2021年11月23日 更新内容(2022年1月18日) AmazonはイギリスでVisaカードの取り扱い停止を2022年1月19日に予定していましたが、その変更がなくなった旨を発表しました。今後もAmazon U.K.でVisaカードを利用できるように、Visaと話し合い、解決策を検討するとのことです。 イギリスのEU離脱(ブレグジット)後...
ニュース SNS物流不正注文配送 コロナ禍でEC市場はどう変わったか?市場を取り巻く環境の変化を解説 2021年8月16日 ニュースの概要 経済産業省は、2021年7月30日に「令和 2 年度産業経済研究委託事業(電子商取引に関する市場調査)」を実施し、日本の電子商取引市場の実態などについて調査し取りまとめたことを発表しました。その内容をもとに、ニューノーマルにおけるEC市場とそれに伴う環境の変化についてまとめましたので、参考にしていただけ...
記事 定期通販不正注文チャージバック決済 ECにおける不正注文と代表的な不正検知システム3選 2021年7月30日 年々増加傾向の不正注文 EC市場の拡大に伴い、不正注文は年々増加傾向にあります。日本クレジット協会の調査によると、2020年度のクレジットカード不正利用の被害額は251億円と前年比8.3%減少していますが、偽造カード被害額が大きく減少したからであり、全体の9割近くを占める番号盗用被害額は223.6億円と前年と比べて増え...
ニュース 決済キャッシュレス決済QRコード決済 大学生のQR決済利用率は35.1%!最も利用されているキャッシュレス決済方法とは? 2021年7月2日 ニュースの概要 2021年6月30日、消費者庁新未来創造戦略本部から「令和2年度大学生のキャッシュレス決済に関する調査・分析 報告書」が発表されました。決済手段が多様化していく中で、特に情報感度が高い大学生を対象に調査を行うことで、今後の消費者政策の企画・立案に向けて情報を収集する目的として行われた調査となっています。...