【2022年1月18日更新】Amazon、イギリスでVisaカードの取り扱いを停止
更新内容(2022年1月18日)

AmazonはイギリスでVisaカードの取り扱い停止を2022年1月19日に予定していましたが、その変更がなくなった旨を発表しました。今後もAmazon U.K.でVisaカードを利用できるように、Visaと話し合い、解決策を検討するとのことです。

イギリスのEU離脱(ブレグジット)後の手数料上昇

eコマース大手のAmazonは、2022年1月19日からイギリスでVisaカードによる支払いの受付を停止する予定と発表しました。Visaが取引を処理する際に請求する手数料が高いことが変更の理由であり、顧客にはデフォルトの支払い方法を変えるよう勧めています。この発表に対し、Visaは「Amazonが消費者の選択肢を制限することに非常に失望している」と述べています。

EU(欧州連合)で有効なインターチェンジ・フィー(クレジットカードでの決済があった際に、お店と契約する決済会社が利用者と契約する決済会社に支払う手数料)の上限は、EU離脱後のイギリスでは適用されなくなります。これにより、VisaやMastercardなどのカードネットワークは、手数料を引き上げることができるようになりました。これを受けて、両社ともEU間の取引を処理する際に加盟店に課す手数料を引き上げたのです。

顧客はVisaデビットカードを引き続き利用できる

とはいえ、Amazonが制限するのはVisaカードによる支払いだけです。顧客には、Visaが発行するものを含むデビットカードや、Mastercard、American ExpressなどのVisa以外のクレジットカードは引き続き利用できると発表しています。

Visaの広報担当者はCNBC(ニュース専門放送局)に対し、「弊社はAmazonと長年に渡って、関係を築いてきました。弊社のカード会員は、2022年1月からAmazonが課す制限を受けることなく、Amazon U.K.でVisaカードを利用できるように、解決に向けて努力を続けています」と述べています。

一方、Amazonの広報担当者は「カード決済を受け入れるためのコストは、顧客に最適な価格を提供しようと努力している企業にとって、引き続き障害になっています。このようなコストは、技術の進歩に伴って時間の経過とともに下がっていくはずですが、かえって高止まりを続けているどころか、上昇しているのです」と述べています。

国際間の交渉・折衝などにおける対抗力バーゲニング・パワー

中小企業もカードネットワークの高額な手数料の影響を受けていますが、通常は交渉できる立場にありません。Amazonのようにヨーロッパでも成功し、拡大を続けている巨大なeコマース企業であれば、Visaに対して手数料を引き下げる交渉ができるのかもしれません。しかし、この交渉が中小企業にとって良い結果をもたらすかどうかは、現時点では判断できないでしょう。

イギリスにおけるVisa・Mastercardのシェアは50%

Payvision社の調査によると、イギリスのeコマース市場においてVisa・Mastercardが50%の人たちに利用されているそうです。

イギリス国内においてAmazonはトップ規模の流通金額を扱っているため、今回の発表はAmazonで販売を行う中小企業のみならず、顧客の利便性にも大きな影響を与えることになるでしょう。しかし、Amazon規模の企業でなければカード会社による手数料の引き上げに抵抗することは難しく、この発表を受けてVisaが手数料の引き下げを検討することになれば、Amazonのアクションがイギリス全土の企業に大きな利益をもたらす結果になりそうです。

※この記事は「Ecommerce News」に掲載されているニュースをもとに翻訳しています。日本のEC事業者の方の参考になればとのことで、Ecommerce News社にご協力いただいております。

合わせて読みたい

コマースピックメルマガ