購入体験プラットフォーム「Recustomer(リカスタマー)」を運営するRecustomer株式会社(本社:東京都千代田区、代表取締役:柴田 康弘)は、2022年8月25日より「Recustomer Return&Cancel」の返金手続きで使用できる決済サービスを拡大。これまでのクレジットカード決済に加え、Paidy・Amazon Pay・PayPal・GMOイプシロンに対応しました。これにより、どの決済サービスを使用しても注文キャンセル業務を全自動化できます。

■「Recustomer Return&Cancel」の注文キャンセル自動化機能とは
これまでの事業者は、買い物客から注文キャンセルについての問い合わせを受け次第、受注管理ツールのOMS(Oder Management System)で配送状況を確認し、配送前であれば出荷停止の手続きを行い、カートシステム上で注文キャンセル及び返金作業を行っていました。

Recustomerの注文キャンセル自動化機能は、買い物客からのキャンセルリクエストを受けると、自動で配送状況を確認し、出荷前であれば自動で出荷停止・キャンセル手続き・返金作業を行える機能です。これにより、祝日を挟む営業日を関係なく手続きを進められ、スムーズな体験を作り出します。

■ 今回の対応拡大の効果
これまでクレジットカード決済以外の決済サービスを使用していた事業者は、キャンセル自動化はRecustomer上で行えていたものの、返品対応は各ペイメントサービス画面にログインをし、顧客情報を入力し個別の対応を行っていました。今回の決済サービス対応拡大により、銀行振り込み以外の返金対応が全て自動化されます。

■ Recustomerの今後の展開
Recustomerは、購入時点の決済領域や購入後の注文追跡・返品・キャンセル領域から横断的に買い物客の購入体験の向上を実現するサービスです。これまでにない“購入後”の顧客接点を新たに作り、購入の機会を増加させ、売り上げを促進します。より多くのEC事業者にRecustomerをご利用いただくとともに、買い物客の最適な購入体験を支えるインフラを目指します。

合わせて読みたい

コマースピックLINE公式アカウント

コマースピックメルマガ