【EC担当者必見】ライブコマースで進化するショッピング体験!メリットや費用を徹底解説

近年、耳にすることが多くなってきたライブコマース。現在では多くの企業がライブコマースを利用して売り上げを伸ばしています。今回は企業がライブコマースを導入するメリットや方法を解説していきます。

ライブコマースとは?

ライブコマースを聞いたことはあるけれどあまり知らないという方のために、改めてライブコマースについて解説していきます。

ライブコマースとはライブ配信を通して商品を販売するマーケティング方法です。その性質は「ライブ配信×ネットショップ」であり、視聴者はライブ動画を見ながら商品購入を行うことができます。

従来のネットショップでは画像と文章から商品の良し悪しを判断するしかなく、『思っていた大きさじゃなかった』、『文章を読んでイメージした質感と違う』などと購入者を落胆させてしまう事例も多くありました。しかしライブコマースでは、そのような事態を回避することが可能です。

なぜなら視聴者は、疑問点などをその都度、コメントで質問し、納得してから購入できるからです。このような、実店舗でのショッピングに近い体験ができるのは、ライブコマースならではのものですよね。近年はコロナ禍による外出自粛の影響もあり、『自宅にいながらお店にいるような体験ができる』、『お店に行くよりも、気軽に質問できる』と多くの人に喜ばれています。

企業にとってもライブコマースはメリットが多いです。ECの市場規模が急速に拡大し、競争の激化や広告、媒体費用の増大といった集客に関する悩みを抱えている企業も多いのではないでしょうか。さらに、新型コロナウイルスの影響は、店頭での販売に大きなダメージと爪痕を残し、今後はWithコロナを前提とした販売スタイルも考えていかなければならなくなりました。

しかしライブコマースならば、低コストで全国の見込み客に向けて広く商品を宣伝できます。さらに広告や宣伝にかかるコストを抑えられるという特徴もあります。また、コロナ禍で足が遠のいた近隣の顧客を店頭へ呼び戻すのにも、ライブコマースは役立ちます。

例えばイオンモール株式会社では、近隣に住む顧客をメインターゲットにライブコマースを実施。その中で顧客とコミュニケーションを持ち、信頼関係を構築しています。そうすることで、『今度は店頭で話したい』と考える顧客は、一定数いるそうです。

そのように顧客にも企業にもメリットのあるライブコマースですが、実はよく知らないという方も、まだまだいるようです。

そこで今回は、ライブコマースについて様々な観点から紹介していきます。ライブコマースに興味のある方はもちろん、今後、Withコロナを前提とした新たな販売スタイルを模索している方も、是非参考にしていただけたらと思います。

ライブコマースは、「対話」「双方向コミュニケーション」が鍵!

ライブコマースの成功の鍵を握っているのが、配信者と視聴者の対話、双方向のコミュニケーションです。

ライブコマースは動画による単なる商品説明ではありません。また、娯楽的なライブ配信でもなく、情報が一方向で、やり取りのできないテレビショッピングとも違います。

ライブコマースでは、リアルタイムにコミュニケーションをとれるチャット機能を使って、交流を重ね、信頼関係を築けます。そして信頼関係を築いた視聴者は、配信者のファンとなり、積極的にライブ配信に参加してくれるようになるでしょう。

このように商品がメインではなく人を、つまり配信者をメインとした訴求ができるのがライブコマースの大きな強みです。

また、タレントやモデル、インフルエンサー、動画クリエイターを積極的に起用することで、高いエンゲージメント率、長いサイト滞在時間を実現し、商品購入という高いコンバージョンへと導くことも可能です。

ライブコマースをするメリットと課題

ライブコマースをするメリットと課題

ライブコマースを行う主なメリットは以下の4つです

①全国の見込み客に向けて商品を宣伝できる
②視聴者とのコミュニケーションが可能
③配信者のファンを作ることができる
④写真だけではわからない商品の質感を動画で伝えられる

ライブコマースにはこれらのメリットがある一方、難しい点もあります。

ライブコマースを始める企業にとっての一番重要な課題は“ライブコマースに適した配信者選び”。配信者には商品知識や質問へスムーズに回答する対応力、さらには視聴者を惹きつけるトークスキルが必要となります。

そうした課題を解決するべく企業によってはインフルエンサーやタレントをゲストとして招くケースもあります。ゲストを招くことで比較的簡単に話題作りを行うことも可能となります。

しかし、ゲストを招く場合も“タレントは企業のイメージと合うか?”、“客層とタレントのファン層の違い”などを事前に検討しなければなりません。

ライブコマースとオムニチャネル

ライブコマースがビジネスにおいてどのように役立つのかを、オムニチャネル体験と絡めて解説していきます。

オムニチャネルとは?

オムニチャネルとは「全て」という意味の「オムニ」と、「流通経路」を意味する「チャネル」を組み合わせた言葉です。マーケティング用語における「チャネル」とは、「流通経路」や「販売経路」を意味する言葉でマーケティング用語としては「顧客との接点」という意味を持ちます。顧客との接点とは実店舗、オンラインストア、SNSなどのことです。

こうした複数のチャネルを連携させ、尚且つ顧客情報を共有することを、オムニチャネルといいます。

チャネルの連携とはどういうことなのか?具体例を見てみましょう。

例えばあなたが道を歩いていて洋服屋さんを見つけたとします。そこで気に入ったTシャツを見つけたものの、自分に合うサイズがない。そこで店員に尋ねたところ「オンラインストアでは別のサイズを購入できますよ」と言われました。実店舗で集客した客をオンラインストアへ、これがチャネルの連携です。

この逆のパターンも見てみましょう。

あなたはオンラインストアで気になるTシャツを見つけました。しかしどのサイズを選べばいいのか、どんな素材なのかが気になっています。あなたは実店舗にTシャツを確認しに行きたいと思うでしょう。そこであなたはオンラインストアで案内されている最寄りの店舗へ足を運びます。

こうしたチャネルの連携が、オムニチャネルです。

オムニチャネルの時代

消費者はこれまで以上にオムニチャネル体験を求めています。消費行動が急速にオンラインに移行するにつれ、よりパーソナライズされた仮想店舗体験への需要が拡大しているのです。最近では新型コロナウイルスの影響でより顕著にその兆候が表れています。

そこで活躍するのがライブコマースです。ライブコマースは実店舗でのショッピングとオンラインショッピングの長所を組み合わせた新しい小売ソリューションを提供してくれます。ライブコマースの購入工程はワンタッチだけと通常のオンラインストアよりもスムーズです。

さらにライブコマースは実店舗での買い物をするメリットである人的交流も提供します。つまりライブコマースは自宅にいながら店舗で買い物するような体験を提供してくれるのです。こうしたライブコマース体験は実店舗とオンラインストア両方への集客にも最適な方法といえるでしょう。

ライブコマースの導入費用は?

ライブコマースを導入するにはどれくらいの費用が必要となるのでしょうか?

ライブコマースの導入費用は、その運用形態により大きく異なり、無料で導入できるものから数百万円以上のものまで様々です。そこで今回は運用形態別にライブコマースの導入費用を比較してみました。

※記事執筆者調べのため、正確な情報は各社にお問い合わせください。

SaaS型ライブコマースの導入費用

SaaS型ライブコマースは自社のオンラインストアやアプリにタグを埋め込むことでライブコマース機能を追加する手法です。自社サイトやアプリからライブコマースを行うことが可能になります。

ただし自社ECサイトに集客力がない場合には視聴者を集めづらくなるというデメリットがあります。

以下はSaaS型ライブコマースの代表的なプラットフォームの費用例です。

TAGsAPI

費用:月額98,000円~

特徴:ECサイトに数行のコードを書き加えるだけで実装が可能。専任コンサルタントのライブ配信サポートも受けられます。

さらに、オプション料金を支払うことで、ライブ配信用スタジオの手配やインフルエンサーやタレントなど著名人のキャスティング、カメラマン・スタッフの手配、といった部分もサポートしてくれます。

出典 https://tagsapi.com/#plan

LiveKit

費用:月額1万円~(現在非公開のため要問い合わせ)特徴:スタッフが台本製作や撮影機材の操作をサポートしてくれます。

出典 https://www.livekit.jp/

HandsUP

費用:月額1万円+手数料10%

特徴:複数のSNSに同時ライブ配信が可能。大手の「17LIVE」が運営母体なので、安心感があります。

出典 https://handsup.17.live/

ECモール型ライブコマースの導入費用

ECモール型ライブコマースはECモール(複数のショップが出店しているインターネット上の百貨店のようなもの)のライブ配信機能を使う手法です。

ECモールを利用しているユーザーを集めやすいので比較的簡単に集客を行うことができます。ただし、同じECモール内の同業他社がライバルになるというデメリットがあります。

以下はECモール型ライブコマースの代表的なプラットフォームの費用例です。

ONPAMALL

費用:初期費用無料+手数料別途

特徴:最短7日で出店できます。また、合わせてオンラインストアを制作できます。

出典 https://onpamall.com/

Peace You Live

費用:初期費用無料+販売手数料 : 8%(税別)

配信手数料:ライブ配信1時間あたり200円(税別)

特徴:日本で唯一のオークションが楽しめるライブコマースサービスです。

出典 https://peaceyoulive.com/

CHANCE! by ウェビナビ

費用:月額5,000円~、手数料無料

特徴:ライブコマースメディアが運営するクラウドプロジェクト型のライブコマースアプリ。ECとギフティングの両方の機能を備えています。また、分析などの業務サポート機能が充実しています。

出典 https://chance.webinabi.jp/

SNS型ライブコマースの導入費用

SNS型ライブコマースは、その名の通りSNSに設定されているライブ配信機能を使用する手法です。SNS型の特徴は、スマホ1台あればライブ配信できるという手軽さにあります。

ほとんどのプラットフォームは無料で導入することができるため、ライブコマースがどんなものなのか気になる、うまくいくか疑問だ、という企業が利用を始めています。

以下は無料で導入できるSNS型ライブコマースのプラットフォームの代表例です。

Instagram

特徴:ライブ配信を始めるとフォロワーに通知が送られるので、視聴者を増やしやすいというメリットがあります。一方で、紹介するリンクから商品を購入してもらわなければならないというデメリットもあります。

YouTube

特徴:全世界に20億人以上のユーザーがおり、その分視聴者を獲得しやすくなっています。また、「限定公開」で特定の人に向けてライブ配信可能。ライブ配信の参加人数も制限がありません。

Facebook

特徴:オンラインストアを「Facebook」内に制作できます。また、ストアのデザインはカスタマイズすることも可能。製作したオンラインストアは「Instagram」のアカウントと連携させることもできます。

まとめ【EC担当者必見】ライブコマースで進化するショッピング体験!メリットや費用を徹底解説

ライブコマースの魅力から、導入に必要な費用まで解説してきました。

ライブコマースはECサイトと店舗のそれぞれの良さをあわせもっていること、高額の先行投資をしなくても十分導入可能であることがおわかりいただけたのではないでしょうか。

ライブコマースについてもっと詳しく知りたい方はこちらもご覧ください。

▼ライブコマース情報メディア 「ウェビナビ」
https://webinabi.jp/

合わせて読みたい

コマースピックLINE公式アカウント

コマースピックメルマガ