
この記事の目次
クラウドファンディングとは?

クラウドファンディング(crowdfunding)は、群衆(crowd)と資金調達(funding)を組み合わせた造語です。インターネット上で、不特定多数の人から少額ずつ資金を募る仕組みのことをいいます。金融機関や投資家から出資を受けるよりも手軽に資金調達ができるのが特徴です。
また、「モノやサービスを作りたい」「社会問題へ取り組みたい」など個人の想いを発信し、それに共感する人が支援者となってくれるのもクラウドファンディングの魅力です。
購入型クラウドファンディングとは?
クラウドファンディングには、「購入型」「寄付型」「投資型」の3つのタイプがありますが、EC事業でよく活用されるのが「購入型」になります。「購入型クラウドファンディング」は、支援者にリターン品として、物品やサービスを提供する仕組みです。出資額に応じてリターン品の内容や数が異なるのが一般的です。
購入型クラウドファンディングの実施方式には、「All or Nothing型」「All In型」の2種類があります。「All or Nothing型」では目標金額を達成した場合のみ支援金を受け取ることができる一方、「All In型」では目標達成の有無に関わらず、支援金を受け取ることができます。「All In型」で実施するためには、目標が未達の場合でもリターンに影響がないことが認められる必要があります。
その他、寄付型クラウドファンディングは、支援者にリターンがなく、社会貢献性が高い仕組みです。投資型クラウドファンディングは、株式購入や融資による支援で、返済元利益の一部が支援者に分配される仕組みを指します。
ECサイトと購入型クラウドファンディングの違い

インターネット上で支払い、代わりに商品を得るという点では同じ、購入型クラウドファンディングとECサイトですが、大きく3つの違いがあります。
商品化・販売が決定しているかどうか
ECサイトで販売する商品は、基本的に商品化が決まっている商品です。一方、購入型クラウドファンディングの商品は、目標金額を達成できなかった場合は商品化できず購入できなくなってしまう可能性があります。
バイヤーとの取引条件が設定しやすい
ECサイトで販売する場合は、販売数が見通しにくいため、仕入れコストを負担するバイヤーとの間で取引条件の設定がしづらい面があります。購入型クラウドファンディングでは、支援金額に応じて商品数も決まるため見通しを立てやすく、取引条件が設定しやすくなります。
商品のストーリーの伝えやすさ
先述の通り、クラウドファンディングは個人の想いに共感した支援者が集う特徴があります。商品を作ろうと思ったきっかけや開発経緯、素材やデザインに込めたこだわりなど、商品に関するストーリーを伝え、共感を得やすいのです。ECサイトでは、機能面や価格などに注目するユーザーが多いため、想いを込めた商品ほどクラウドファンディングに向いているといえるでしょう。
購入型クラウドファンディングを活用するメリット
次に購入型クラウドファンディングを活用するメリットをみていきましょう。
個人や小規模な事業者も資金調達ができる
金融機関や投資家からの出資を受けづらい個人や小規模な事業者であっても、クラウドファンディングであれば資金調達が可能です。ただし「All or Nothing型」で実施すると、目標を達成できなかった場合には資金調達ができなくなってしまうので、事前にプロジェクトの成功率や支援の見込みなどを調べておく必要があります。
資金調達時に元手が不要
クラウドファンディングを利用する際には、運用手数料や決済手数料がかかりますが、初期費用は必要ありません。元手がかからずに資金調達ができるのは大きなメリットです。また、通常の通販と比べ、納期を比較的長期に設定できることから調達額が一定の水準を上回ってから仕入れを仕入れを行うことが可能です。
テストマーケティングができる
クラウドファンディングでは、商品のストーリーを伝え、支援者を募る仕組みです。商品を作る前に購入意欲を図ることができ、テストマーケティングの場として活用できます。「All or Nothing型」に設定することで、寄付額が目標に満たない場合、撤退を行うことが可能です。つまり、一定の市場ニーズを満たせないことがわかれば負担を最小限に抑えて撤退することができます。
初期顧客を獲得できる
クラウドファンディングの支援者は、資金調達後に商品を販売する際の初期顧客となります。初期顧客にクラウドファンディングならではの特典を付与することで、ECで重要となる、口コミやSNSでのシェアを獲得しやすいという意味でもメリットになるでしょう。
在庫リスクを軽減できる
資金調達の時点で、リターン品として支援者のもとに届けることが決まっているため、ECに比べ、在庫リスクを軽減することができます。
プロジェクトの成功が実績になる
プロジェクト達成後は、クラウドファンディングで成功した商品として実績をアピールすることができます。具体的な達成率や調達額を示すことができれば販促の一助となることでしょう。
主なクラウドファンディングプラットフォーム
主なクラウドファンディングプラットフォームをご紹介します。
Makuake(マクアケ)

Makuake(マクアケ)は、株式会社サイバーエージェントのグループ会社である株式会社マクアケが運営するクラウドファンディングプラットフォームです。月間のアクセスユーザー数は1,400万人、応援購入総額1,000万円以上の案件が950件以上という実績を誇ります。また、月平均10,000件のメディア掲載があり、PR効果も期待できます。サイトへの掲載料は無料、手数料は20%(決済手数料込)です。
Makuakeについてのより詳細な情報は、Makuakeのエバンジェリストである株式会社NeoGrowthの馬場様にコラムを寄稿いただいています。
▶Makuake(マクアケ)とは?歴史やトレンドをMakuakeエバンジェリストが解説
CAMPFIRE(キャンプファイヤー)

CAMPFIRE(キャンプファイヤー)は、株式会社CAMPFIREが運営する国内最大級のクラウドファンディングプラットフォームです。6.5万件以上のプロジェクトが実施され、支援者数は750万人以上、590億円以上の支援実績があります。プロジェクト公開前の審査が早く、すぐに始められるのも魅力でしょう。また、CAMPFIREコミュニティを利用して毎月継続的な支援を募ることも可能です。掲載料は無料、購入型クラウドファンディングの場合は、手数料12%、決済手数料は5%です。
また、CAMPFIREはショッピングカートシステムのBASEと連携しています。BASEとCAMPFIREを活用し、クラウドファンディングで売上を伸ばした事例をアンノウン株式会社の室屋様に寄稿いただいています。この記事には書かれていないクラウドファンディングに関する説明とともに、クラウドファンディングに関する知見を広げられる一本です。
▶マーケティング担当者なら知っておきたいクラウドファンディングの活用術
READYFOR(レディーフォー)

READYFOR(レディーフォー)はREADYFOR株式会社が運営するクラウドファンディングプラットフォームです。2021年4月時点の掲載プロジェクト数は20,000件、支援者数は90万人、累計支援金額200億円の実績を誇ります。手数料が低く設定されており、手数料7%+決済手数料5%(+税)の計12%(+税)です。通常の入金スケジュールよりも早く支援金を受け取ることができる早期入金オプションに対応しています。
おわりに
クラウドファンディングをECの側面からご紹介しました。想いのこもった商品やこれまでにない商品を展開する際には、テストマーケティングや初期顧客の獲得ができるという点でクラウドファンディングを活用するメリットは大きいでしょう。また、個人や小規模な事業であっても参入しやすいのもクラウドファンディングの魅力です。ECで商品を販売したいと考えている方は、クラウドファンディングの活用も検討してみてはいかがでしょうか。
合わせて読みたい