
この記事の目次
au PAY マーケットの店舗メルマガとは?
au PAY マーケットの販促施策の1つに、店舗メルマガがあります。メルマガの配信登録をされたお客さまに、セールの案内やおすすめ商品の紹介などのメールを送ることができます。無料の配信枠も設けられているため、リピーターに向けた販促施策として積極的に活用するといいでしょう。2022年に入って機能が拡充されたため、新たに搭載された機能を含めて解説していきます。
利用料金
au PAY マーケットの店舗メルマガを利用するにはオプションサービスへの申込が必要です。申し込みは無料でできます。また、前月のメルマガの配信登録者数×4の通数までは無料で配信可能です。無料枠数の超過1通あたり0.5円になります。
例えば、2022年2月時点で1,000件配信リストがある場合、3月は4,000通までは配信無料です。4,000通を1通超えるごとに0.5円の費用が発生する仕組みになっています。
尚、2022年7月利用分までは完全無料で配信できるキャンペーンを行っているため、積極的に活用することをおすすめします。
メールの種類
HTMLメール・テキストメール・レスポンシブメールの3種類から作成可能です。リニューアルによって新たにレスポンシブメールが追加されました。レスポンシブメールではメールを受信するユーザーのデバイス(PC・スマートフォン)に合わせて文字サイズと画像サイズを最適化して表示してくれます。
レスポンシブメールには3種類のテンプレートがあります。「商品案内」「複数商品案内」「セール案内」から選択でき、このテンプレートをもとにカスタマイズすることも可能です。

また、テンプレートを利用せず、パーツを組み合わせて白紙の状態からメールを作成することもできます。
レスポンシブメール及びHTMLメールでは画像を利用したメールを閲覧できないお客さま向けにテキストメールの作成が必要になります。テキストメールは一から作成することも可能ですが、レスポンシブメール・HTMLメールの文面から抽出して作成できる方法もあります。
配信ターゲットの設定
メルマガ機能のリニューアルによって配信ターゲットを細かくセグメントできるようになっています。性別、地域、誕生日・年齢、会員属性、購入状況・購入回数・購入商品、auスマートパスプレミアム会員などの項目からターゲットを絞ってメールを配信できます。
例えば、誕生日の項目を活用したバースデークーポンの配信や、新規向けの入り口商品を購入したお客さま向けに本品をご紹介するなど、様々な形で商品訴求が可能です。
メルマガ配信の予約とキャンセル
メルマガ作成時点から1ヶ月(31日)先まで予約可能です。配信時間に関しては、8時~19時の間で1時間ごとに設定できます。配信時間の1時間前までであれば、キャンセルすることができます。au PAY マーケット全体で配信通数に上限が設けられているため、大型のイベント前は早めの配信登録がおすすめです。
効果測定
リニューアルに伴い、メルマガは配信ごとの開封率・購入CVR・売上などが測定できるようになりました。ただし、テキストメールは効果測定の対象外です。
店舗メルマガをうまく活用するには?
配信のタイミングは、三太郎の日などのイベント時はお客さまの購入意欲が高いタイミングであるため効果が期待できます。また、朝の通勤時やお昼休憩中など、開封しそうな時間を意識するといいでしょう。
メルマガの配信はただ商品情報を伝えるだけではお客さまが徐々に離れていってしまいます。コマースピックでメルマガ配信の際に事業者様が工夫していることを過去に取材しています。
自社商品を取り扱っている「よなよなの里 エールビール醸造所」様と仕入れ商品を取り扱っている「自転車グッズのキアーロ」様の事例です。それぞれ作成する原稿に工夫が施されているため、記事と合わせてメルマガを購読してみてはいかがでしょうか。
最後に:リニューアルキャンペーンで7月利用分まで無料
au PAY マーケットの店舗メルマガはリニューアルに伴い、7月利用分まで配信数に関わらず、無料になります。この機会にぜひ店舗メルマガを活用してみるといいでしょう。リピート購入してもらうためには、情報を定期的に発信して、店舗や商品のことを思い出してもらうことが大事です。ECモールは自社ECと比べると、覚えてもらいづらいといわれていますが、工夫されている事業者さまはファンがついています。お客さまとのコミュニケーションを大切にし、リピート客を増やしていくよう取り組みましょう。
▼au PAY マーケット出店ページ
https://wowma.shop/
▼au PAY マーケット Salon
https://wowma.shop/salon-info/
※au PAY マーケット出店者限定の売上アップノウハウを公開しているサロンです。
合わせて読みたい