SNS広告とは?Facebook・Instagram・Twitter・TikTok・LINEをそれぞれ解説

SNS広告とは?

SNS広告は、InstagramやTwitter、FacebookなどのSNS上に表示される広告のことをいいます。余暇時間に使われることが多いSNSにおいて、タイムラインやストーリーズに表示できるため、高い訴求効果が期待できます。またバナーだけでなく、動画やカルーセルを活用できるタイプの広告もあり、訴求したい商品のターゲットに合わせて、出稿方法を工夫することで、新規顧客の獲得や売上拡大も見込めるでしょう。

まずは小規模に自社ECを始めようと考えている場合や、特性が強い商品を販売しようと考えている場合にはうまく活用することで売上を低予算で伸ばすことも可能です。

なお、SNS広告の運用にあたっては、日ごとの予算設定やクリエイティブ、配信フォーマットの改善を行うことで、広告効果を高めていく必要があります。

SNS広告のメリット

SNS広告の他にも、リスティング広告やディスプレイ広告など様々なWeb広告がありますが、SNS広告を利用するメリットはどのようなものがあるでしょうか。

ターゲティングが細かくできる

SNS広告の最大のメリットは、ターゲティングの精度が高く、想定するユーザーの属性や趣味、嗜好を絞った配信ができることにあります。

SNSによって登録時に求められる属性情報は異なりますが、ユーザーが自ら登録した年齢や性別、居住地、学歴などのデモグラフィックデータを元にターゲット設定を行うことができます。

また、いいねやシェア、動画の再生など、SNS上でユーザーが行動したデータから、ユーザーの関心に合わせた詳細なターゲティングも可能で、商品の特徴やターゲットに合わせた広告配信を実現します。

潜在顧客にリーチできる

リスティング広告はユーザーが検索してはじめて、リターゲティング広告はユーザーがサイトを訪問してはじめて、ユーザーに情報を提供できる、いわゆるプル型の広告です。商品に関心があるユーザーにアプローチできるため、購入に繋がりやすいという特徴がありますが、商品の存在を知らないユーザーやニーズに気がついていないユーザーにはアプローチできません。

SNS広告は、興味を持ちそうなユーザーを指定した上で広告を配信することで、商品の存在を知らない潜在顧客にアプローチできます。商品の認知拡大やブランディングのフェーズにおいて役立つ広告です。

Amazonや楽天市場などのECモール内の広告も、買い物を前提としたユーザーに向けた広告となります。広告出稿費の拡大を考えている場合や、出稿先の見直しを考えている場合にはSNS広告は有力な候補の1つとなることでしょう。

参考:EC・ネット通販に欠かせないリスティング広告とは?

広告への抵抗感が少ない

スマートフォンなどから得られる情報量が増えたことにより、興味のない情報は無視されたり、鬱陶しく思われたりすることが少なくありません。また一度は目に止まったものの、記憶に残らないこともあります。

しかしSNS広告は、タイムラインに自然に入り込むことができ、またクリエイティブに様々な工夫を施すことができるため、プッシュ型の広告の中でもユーザーの抵抗感が少ない広告だといわれています。

ユーザー層に合わせた広告クリエイティブの検証や出し分けを行いやすいため、ユーザーに不快感を与えず、興味を惹き出すクリエイティブを追求することで、ユーザーにとっては抵抗感が少なく、企業にとっては効果の高い広告を目指すことができます。

ユーザーが拡散してくれることも

ユーザーの興味を惹く面白いクリエイティブや、価値があると感じられるクリエイティブは、ユーザーが自らシェアなどの拡散行動をとる場合があります。ユーザー間で拡散が広がれば、期待した以上の拡散効果が得られたり、商品への強い共感から期待以上の売上が発生したりするということもありえます。

SNS広告の注意点

SNS広告の注意点

ここまでSNS広告のメリットを挙げてきましたが、注意すべき点も押さえておきましょう。

炎上リスク

SNS広告のメリットとして、ユーザーが自ら拡散してくれることを挙げましたが、これが批判的な意味合いでの拡散となると、いわゆる炎上状態に陥り、マイナスイメージを与えることになりかねません。

クリエイティブ作成時には、意図するものと別の意味合いで捉えられるリスクがないかなど、配信前に今一度注意を払うべきでしょう。

リーチ=広告効果とは限らない

SNS広告の効果を測る指標として「リーチ」や「インプレッション」が用いられることは多くあります。これらはどのくらいのユーザーの目に触れたのかを知ることができる指標で、ターゲット設定の的確さや反響を確認することができます。

しかし、例えば売上拡大を目的に広告出稿をしているとしたら、クリエイティブを見られただけで購入につながっていないのであれば、本来の広告の目的を果たしているとはいえません。

リーチ数に目が行きがちなところではありますが、SNS広告の出稿前にはまず、広告で獲得すべき効果を定め、それに見合った成果が出ているのか適切な指標で適宜確認する必要があります。

Facebookの特徴と広告

Facebookの特徴と広告

Facebook(フェイスブック)は、実名登録を原則としており、学歴や職歴、年齢などが明らかになっているため、精度の高いターゲティングが可能です。

また、Facebookは日本においてビジネス用途で使用するユーザーが多いため、BtoBの商品やサービス、またビジネスパーソン向けの商品やサービスと相性が良いのが特徴です。

Facebook広告の仕組み

Facebook広告は、タイムラインに表示される「ニュースフィード」、PC画面の右側に表示される広告枠、検索結果画面に表示される広告枠、Facebookと提携しているアプリに配信される「オーディエンスネットワーク」、動画フィードなどに表示できます。

画像広告だけでなく、動画広告やストーリーズ広告、カルーセル広告、スライドショー広告など様々なフォーマットが用意されており、目的や予算に合わせて選択が可能です。

また、利用できるターゲティングの種類が豊富で次のようなものがあります。

  • エリアターゲティング
  • 学歴や職歴によるターゲティング
  • Facebookページによるターゲティング
  • リマーケティング
  • 顧客情報を使用したカスタムオーディエンス

課金方式は広告が1,000回表示されるごとに費用が発生する「インプレッション課金(CPM)」と1回のクリックごとに費用が発生する「クリック課金(CPC)」のほか、アプリのダウンロードごとに費用が発生する「CPI」、動画の再生時間に応じて費用が発生する「CPV」があります。

Facebook広告の費用は、キャンペーンまたは広告セットごとに、「日予算」もしくは「通算予算」の上限を設定できるようになっており、広告予算のコントロールがしやすい仕組みになっています。

参考:Facebook広告: Facebookのオンライン広告 | Facebook for Business

Instagramの特徴と広告

Instagramの特徴と広告

Instagram(インスタグラム)は、国内のアクティブアカウント数3,300万以上(2019年3月時点)を誇るSNSで、利用者の57%が女性です。

画像の投稿が中心となるSNSであるため、広告配信においてもユーザーの投稿に馴染むクリエイティブを用意すると良いでしょう。ファッションアイテムやコスメ、食品など写真写りがよく、トレンド性が強い商品と特に相性が良いSNSといえます。

出典:Instagramの国内月間アクティブアカウント数が3300万を突破

Instagram広告の仕組み

Instagram広告は、投稿として表示される「タイムライン」と24時間限定で公開される「ストーリーズ」、そしてショート動画である「リール」に2021年広告出稿が可能になり、3箇所に広告配信できます。いずれもモバイルの画面全体に表示されるため、しっかりと印象づけることができます。特にストーリーズはデイリーアクティブアカウントの70%が利用しているため、インプレッションの拡大を目指す場合には有効な広告となり得ます。

Instagram広告はFacebookビジネスマネージャーを使用して広告出稿を行うのが一般的です。ターゲティングの設定もFacebook広告と同じ内容になります。

また、出稿金額は最低100円から可能で、「クリック課金」、「インプレッション課金」、「インストール課金」、「動画再生課金」の4種類の課金形式があります。低予算から出稿できるため、ターゲットの設定やクリエイティブの調整などの運用テストを行いやすくなっています。

Instagramショッピング

2018年にローンチされたInstagramショッピングは、Instagram上の画像や動画から直接商品が購入できる機能です。通常の投稿ではリンクを貼ることができず、どれだけ画像が人気を集めても直接購入につなげることはできません。

Instagramショッピングを利用することで、ユーザーが馴染みやすい環境で、ECの要となる商品画像に触れてもらい、商品の購入につなげることができるようになります。ブランドの世界観や商品のイメージ、パッケージなどに強みを持つECサイトはぜひ活用したい機能です。

参考:InstagramショッピングとはInstagramショッピングを始めるために必要なもの | Instagram for Business

Twitterの特徴と広告

Twitterの特徴と広告

Twitter(ツイッター)は国内の月間利用者が4,500万人超(2017年10月)を誇り、10〜30代のユーザーが多いSNSです。若年層向けの商品やサービスに適したSNS広告といえます。

Twitter広告は、リツイートやいいねなどの二次拡散をうまく活用することで、大きな反響を得ることも可能です。二次拡散には費用が発生しないため、ユーザーからの反響をうまく獲得できればCPAを抑えられる場合もあります。

参考:Twitter Japanのツイート

Twitter広告の仕組み

Twitter広告は、一般のツイートと同じようにタイムライン上に表示される「プロモツイート」、話題の検索やおすすめのトレンドの上部に表示される「プロモトレンド」、Twitterを開いたときにタイムラインに表示される「ファーストビュー広告」の3種類があり、広告の種類によって費用が異なります。なお費用が発生するのは、目的とするアクションを達成したときとなります。Twitter広告の課金対象となるアクションは次の通りです。

  • エンゲージメント課金
  • フォロワー課金
  • Webサイトのクリック数とコンバージョンに応じた課金
  • アプリのインストール数または起動回数に応じた課金
  • 動画再生課金

Twitter広告のターゲティングは、フォロワーや類似ユーザー、興味関心、キーワードなどから設定できます。ツイートの投稿やリアクションをもとにしたターゲティングができ、今のユーザーの心境に合わせて発信できるのが特徴です。

TikTokの特徴と広告

TikTokの特徴と広告

TikTok(ティックトック)は15秒から最大3分の動画を作成、投稿できる動画プラットフォームで、中高生を中心に人気を集めています。ユーザーは動画の撮影速度を調整したり、特殊効果を活用したりしてユニークな動画を楽しんでおり、若者向けのユニークな商品やサービスを伝える際に有効なSNSといえます。

TikTok広告の仕組み

TikTok広告は、起動したときに表示される「起動画面広告」、企業が用意したハッシュタグに沿った動画をユーザーが投稿する「チャレンジ広告」、投稿欄のおすすめに表示される「インフィード広告」の3種類があります。

起動画面広告は、どのユーザーにも見てもらいやすい広告ですが、1日1社のみの配信となっているため予算は高額になります。

また配信形式は、リーチ、動画視聴数、トラフィック、アプリインストール、コンバージョン数の5つの配信方式から選択できます。

なお、TikTokでは、フルスクリーンで表示される縦型動画の入稿が推奨されています。

LINEの特徴と広告

LINEの特徴と広告

LINE(ライン)は、ユーザー数8,600万人超、月間アクティブ率は85%で、ユーザーの年齢層が幅広く、日本の人口の約68%が利用しているSNSです。家族や友人、知人とのコミュニケーションに用いられるため、アクティブ率が高く、多くのユーザーにリーチできる一方、リツイートなどの拡散性はありません。

LINEが運営するアプリ、サービスに加え、提携アプリやサイトにも広告を配信でき、リーチ拡大を狙う際に役立つ広告です。

参考:LINE Business Guide_202101-06_summary

LINE広告の仕組み

LINE広告が表示される場所は、トークリストの上部やタイムラインに留まらず、LINEショッピング、LINEニュース、LINEマンガなど多岐に渡ります。

課金方式は、クリック課金、インプレッション課金に加え、広告を通じてLINE公式アカウントの友だち登録があった際に費用が発生する「友だち追加課金」があります。

SNS広告を成功させるコツ

SNS広告を成功させるコツ

5つのSNS広告をご紹介してきました。それぞれ特徴に違いはありますが、うまく運用し成果を出すための基本は共通しています。SNS広告を運用する際には次のことに注意しながら進めてみると良いでしょう。

ターゲットを明確にする

SNS広告は、ユーザーの余暇時間に商品やサービスに触れてもらう機会を作ることができます。できるだけ多くのユーザーに届けたいと思いがちですが、ユーザーの行動や興味に合致した内容でなければ、リアクションを得られないだけでなく不快なイメージを与えてしまうことになりかねません。

SNS広告を出稿する際には、具体的なユーザーのターゲットを定め、ターゲティング設定を行った上で配信するようにしましょう。また、一度配信を開始したあとも、リーチやリアクションなどの成果からターゲティングの調整や見直しを行って最適化を図ると良いです。

ユーザーに望むアクションを定める

商品の認知を広げたいのか、購入してほしいのか、キャンペーンに参加してほしいのかなど、SNS広告を見たユーザーに望むアクションはなにか出稿前に定めておきましょう。定める目標によって、選択する課金方式やクリエイティブの内容は大きく異なります。目標が定まることで、必要な広告費や目標予算などを見積もることもできるでしょう。

クリエイティブの見せ方を工夫する

SNS広告では画像や動画などのクリエイティブの内容や印象によって、得られる成果に大きな差が出てきます。ターゲットユーザー、商品の特性、求めるアクションなどを総合的に考慮し、成果が出るクリエイティブになるよう工夫が必要です。

効果検証を短期間で行う

SNS広告の成果は、ほぼリアルタイムで確認できます。意図したユーザーに届いているか、期待するアクションが得られているか、複数のクリエイティブを使用している場合は、どのクリエイティブが良いのかなど随時確認し、調整を行いましょう。

まとめ

5種類のSNS広告についてご紹介しました。SNS広告をうまく活用することで、大きなトレンドを作ったり、低予算で商品の売上を伸ばしたりすることも可能です。具体的なターゲットユーザーやアクションを定め、商品のPRの場として活用しましょう。

合わせて読みたい

コマースピックLINE公式アカウント

コマースピックメルマガ