【2024年最新版】ヤマト運輸・日本郵便・佐川急便 大手3社配送料金比較表

現在、配送会社ごとにユーザーのニーズに合わせる形で配送方法が多岐に渡っています。事業者としてはどこの配送会社に委託することでコストを抑えて顧客に届けられるかが非常に重要な問題として頭を悩ませているでしょう。

今回は、どのサイズ、重量であれば、どの配送会社のどの配送方法を活用すれば安く利用できるか一目でわかる早見表を作成しました。早見表を基に配送会社を検討いただければと思います。

昨今の配送情勢

コロナウイルスの影響で在宅比率が高まり、ネット通販市場は大変な盛り上がりを見せています。その一方で配送会社としては、食料品の冷蔵・冷凍配送やBtoBの配送量が減っていますが、ネット通販におけるBtoCの配送量が増加している状況です。

ネット通販の利用者数増加により将来予測として20万人近い配送人員の不足が試算されている中で、各社様々な配送方法を模索しているのが現状です。

宅配便の配送をする担い手が不足するといわれる2024年問題に向けて、各配送会社はサービスの拡充や配送料金の値上げを進めています。本記事では2024年の最新配送料金を反映した記事となっているため、配送予定の物品に適したサイズで最も安い価格で送りたい方はぜひ参照いただけますと幸いです。

早見表の使い方

公開している早見表については一般に公開されている価格を参考に作成しており、窓口への持ち込みや会員登録によって割引される金額は考慮されていません。また、宅配便の配送料金については東京から最も近く安い金額を参考に作成しております。あくまで、参考としてご利用ください。

各社の割引条件については下記にて記載しておりますので、その点を踏まえて自社の最寄りの営業所へ問い合わせをいただくと良いでしょう。

早見表のダウンロードは下記のボタンから専用フォームに移動し、必要事項を記入すると行えます。

宅急便・宅配便・郵便のサイズ別運賃一覧

ヤマト運輸、日本郵便、佐川急便と主要な宅配業者の配送料金をサイズ別にまとめています。

60サイズ以上

ヤマト運輸(宅急便)

サイズ重量関東から関東の料金関東から関西の料金
602kgまで940円1,060円
805kgまで1,230円1,350円
10010kgまで1,530円1,650円
12015kgまで1,850円1,970円
14020kgまで2,190円2,310円
16025kgまで2,510円2,630円
18030kgまで3,060円3,730円
20030kgまで3,720円4,500円

日本郵便(ゆうパック)

サイズ重量東京から東京の料金東京から大阪の料金
6025kgまで820円990円
8025kgまで1,130円1,310円
10025kgまで1,450円1,620円
12025kgまで1,770円1,940円
14025kgまで2,120円2,300円
16025kgまで2,450円2,610円
17025kgまで3,000円3,750円
※重量が25kg~30kg以下の荷物は、「重量ゆうパック」というサービスが利用できます。ゆうパックの基本運賃+560円です。

佐川急便(飛脚宅配便・飛脚ラージサイズ宅配便)

サイズ重量関東から関東の料金関東から関西の料金
602kgまで910円1,040円
805kgまで1,220円1,340円
10010kgまで1,520円1,630円
14020kgまで2,180円2,310円
16030kgまで2,440円2,570円
17050kgまで2,600円3,360円
18050kgまで2,890円3,660円
20050kgまで3,480円4,480円
22050kgまで4,070円5,240円
24050kgまで5,240円6,830円
26050kgまで6,420円8,420円

60サイズ未満

ヤマト運輸(宅急便コンパクト)

サービス名サイズ・重量関東から関東の料金関東から関西の料金
宅急便コンパクト・縦24.8cm×横34cm
・縦20cm×横25cm
×高さ5cm
710円780円
※重量に制限はありません。
※専用BOX代の料金(+70円)が含まれています。

日本郵便(クリックポスト・ゆうパケット・スマートレター)

サービス名サイズ・重量東京から東京の料金東京から大阪の料金
クリックポスト・縦34cm×横25cm
・厚さ3cm以内
185円185円
ゆうパケット・3辺合計60cm以内
・厚さ3cm以内
・1kgまで
250円・310円・360円250円・310円・360円
レターパック・縦34cm×横24.8cm
・4kgまで
370円・520円370円・520円
※ゆうパケットとレターパックは厚さによって料金が変動します。
※2024年10月からレターパックの料金が430円・600円と変わります。

佐川急便(飛脚ゆうパケット便)

サイズ名サイズ・重量関東から関東の料金関東から関西の料金
飛脚ゆうパケット便・3辺合計60cm以内
(長辺34cm以内・横9cm以上)
・厚さ3cm以内
・1kgまで
250円・310円・360円250円・310円・360円
※厚さによって料金が変動します。

サイズ・重量ごとのおすすめ配送方法

厚さ3㎝以下の商品

Tシャツ等の衣料品やCDや本、小物などを発送する際によく使われるサイズです。

重量が1kgを超えることはあまりないかと思われますので、このサイズでは日本郵便のクリックポストがおすすめです。ポスト投函が可能かつ追跡を行えるので、比較的安心して郵送が可能です。また、クリックポストは2022年7月20日からサービス品質を変えることなく、値下げを発表しています。従来198円だった配送料金が185円になるため、クリックポストをよく利用している事業者にとっては大幅なコストカットが見込めることでしょう。

60サイズの商品

軽量な商品であれば日本郵便の定形外郵便が最安です。しかし、追跡ができないため、原価が高く再配達リスクを考慮した場合、赤字になる可能性が高い場合はお勧めできません。50サイズまでならヤマト運輸の宅急便コンパクト60サイズであれば日本郵便のゆうパックが安いでしょう。

60サイズよりも大きな商品

80サイズ、100サイズとサイズごとに各社金額は異なりますが基本的には日本郵便のゆうパックが最もお安く配送できます。140サイズを超えると佐川急便の飛脚宅配便・飛脚ラージサイズ宅配便がお安く配送可能です。かつてはヤマト運輸のヤマト便が一定の重量を上回るまでお安く利用できましたが、2023年4月3日の運賃値上げを機に飛脚ラージサイズ宅急便のほうがお得に利用できるようになっています。

30㎏以上の商品

50㎏までであれば佐川急便の飛脚ラージサイズ宅配便が安いです。以前では、さらに重い商品を配送する場合、ヤマト運輸のヤマト便であれば180㎏まで対応していましたが、現在は30kgまでとなっています。また、ヤマト便は2021年10月3日(日)荷受け分をもって廃止になりました。新しく、ヤマト便に代わって180サイズと200サイズが新しく登場し、通常の宅急便同様、各営業所からの割引の対象になっています。いずれにせよ重い商品を配送する場合は、各社営業所に相談をする方が良いでしょう。

配送会社・宅配業者ごとの割引施策

通常の料金テーブル以外に配送会社によって割引が行われる制度があるため参考として記載します。

ヤマト運輸

-持込割
ヤマト運輸直営店・コンビニストア・取扱店へ持ち込みをした場合、荷物1個につき100円割引。

-クロネコメンバーズの持込割
クロネコメンバーズに登録し、ヤマト運輸指定の送り状を作成の上、ヤマト運輸直営店に持ち込みをした場合、荷物1個につき150円割引。

-クロネコメンバー割
ヤマト運輸独自のプリペイド型電子マネーに事前にチャージし、支払いすると、宅急便料金から10%または15%割引。

-デジタル割
ヤマト運輸指定の方法で送り状を作成した場合、荷物1個につき60円割引。

-往復割引
往復宅急便を利用する場合、復路の料金から100円割引。

-複数口減額制度
同一の届け先に、同時に2個以上の荷物を送る場合、荷物1個につき100円割引。利用の際は複数口専用の送り状が必要。

-宅急便センター受け取りサービス
荷物の発送時に受け取り場所をヤマト運輸の直営店に指定すると、荷物1個につき60円割引。

※割引制度の諸条件について
https://www.kuronekoyamato.co.jp/ytc/search/payment/discount/

日本郵便

-持込割引
郵便局またはゆうパック取扱所に荷物を持ち込むと、荷物1個につき120円割引。

-同一あて先割引
1年以内に発送されたゆうパックまたは重量ゆうパックの「ご依頼主控」を添えて、同じ種類・あて先の荷物を差し出すと、荷物1個につき60円割引。

-複数口割引
同じ種類・あて先の荷物を同時に2個以上差し出すと、荷物1個につき60円割引。

-ゆうパックスマホ割アプリを利用して割引
ゆうパックスマホ割アプリの利用で、荷物1個につき180円割引。

-郵便局受取割引(ゆうパックスマホ割アプリ利用)
発送時に郵便局を受取場所に指定することで、さらに100円の割引。

-継続利用割引(ゆうパックスマホ割アプリ利用)
前月までの1年間に10個以上の発送があった場合、割引後の運賃から10%割引。

※割引制度の諸条件について
https://www.post.japanpost.jp/service/you_pack/advantage/toku.html

佐川急便

-持込割引
取次店等へ持ち込んだ場合、荷物1個につき100円割引。

-まとめ発送割引
一度に発送する量に応じて割引。

11個から 50個10%割引
51個から100個15%割引
101個から500個20%割引
501個以上30%割引

※割引制度の諸条件について
https://www.sagawa-exp.co.jp/send/fare/list/sagawa_faretable/attention.html

最後に

ネット通販において配送費は絶対に見過ごせないポイントです。サイズごとに自社の配送費がいくらになっているのか、この機会に確認してみると良いかもしれないです。また、発送量が多い場合は発送拠点を担当する配送会社の営業所と交渉を行うことで、割引されることもあるようです。

また、楽天市場やアマゾンなど、マーケットプレイス側で倉庫の保管から発送まで独自の流通網で実施しているので、各マーケットプレイスに参加している方は確認してみると良いでしょう。

早見表のダウンロードは下記のボタンから専用フォームに移動し、必要事項を記入すると行えます。

合わせて読みたい

コマースピックLINE公式アカウント

コマースピックメルマガ