専門家コラムYouTubeコンテンツマーケティング世界へボカン動画マーケティング 越境ECのWebマーケティングでYouTubeを活用するコツ 2023年1月18日 YouTubeは集客だけではなく接客で活用しよう 越境EC・海外WEBマーケティングの分野でさまざまな日本企業の支援をさせていただく中で、最近よく「YouTubeの活用方法」についてご相談いただきます。 当社では約3年前から、主にBtoB営業目的でYouTubeチャンネルを運営しており、これまでに280本ほどの動画を発...
専門家コラムAmazonPicaroWalmartアメリカ Amazon vs Walmart、アメリカ越境ECで売上を伸ばすなら? 2023年1月12日 日本からWalmart出店への軌跡 今回の投稿では、現在のUS向け越境ECにおいて、世界中で非常に熱い議論をされているAmazon vs Walmartについて少し解説をさせていただきます。 2022年8月、株式会社Wave CorporationのブランドであるSpa Treatmentが、当社経由で日本のブランドと...
専門家コラムチョッピーデイズマーケティング顧客対応 どうやって顧客課題を見つけ、理解するか 2023年1月10日 ユーザーが購入する理由 前回の記事「ECサイトで戦略を立てる前にやるべきこととは?」の後編です。前回の記事では、「ユーザーが購入する理由」を知ることが重要、というお話をしました。後編では、どうやってその理由を見つけ理解をするかという点についてのお話をしようと思います。 そもそも顧客の課題はかなり複雑 とある組織で、We...
専門家コラムSO Technologiesデータフィードフィード広告 【2022年】EC担当者必見!データフィード関連トピックス 2022年12月23日 はじめに 近年のEC市場は、コロナ禍を機に参入した企業やD2C(DtoC)の拡大などが影響し、競争が激化しています。自社ECの集客に力を入れる企業にとって、自社の保有しているデータを活用できる「データフィード」の活用は不可欠です。 データフィードとは、自社の商品データを配信先のフォーマットに変換して送信する仕組みのこと...
専門家コラムLTVSmashVOCリテンションマーケティング 解約抑止のリテンションマーケティングがもたらす企業へのメリットとは? 具体的な施策も解説 2022年12月22日 定期通販を行う企業にとって解約は避けられない課題です。利益を生み続けるためには、長く契約してもらえる顧客をいかに増やしていくかが重要だといわれています。しかし、「どうしたら長期契約の顧客を増やせるのか」とお困りの方もいるでしょう。 そこで今回は、長期契約を増やす施策として注目される解約抑止のリテンションマーケティングを...
専門家コラムharhar tryアパレルEC試着 アパレルに最適な話題の購買体験、「Try before you buy」とは? Shopifyアプリもご紹介 2022年12月21日 コマースピック読者の皆様、はじめまして。株式会社har 代表の川村と申します。 弊社はEC事業者様が、”Try before you buy” という試着のシステムを簡単に導入できる「har try (ハルトライ)」というサービスを運営しています。 今回はECサイト上でお客様の購買体験をより充実させる ” Try be...
専門家コラムOMOTangerine実店舗 ECサイトと実店舗の連携をどうする?OMOの今とこれから 2022年12月16日 オンとオフの顧客行動を一元管理することで消費者の行動が把握できる ”オンライン下見後、ご来店いただき、さまざまなご提案で信頼関係を築くことができたお客様。気に入ったものが見つかったものの、荷物にならないようにとオンラインでの購入になる”このような「オンライン→リアル店舗→オンライン」という消費者行動がここ2、3年程で非...
専門家コラムチョッピーデイズバリューチェーンマーケティング販売戦略 強み、差別化、ペルソナ、ブランディング…、ECサイトで戦略を立てる前にやるべきこととは? 2022年12月15日 ECサイトで売上をあげるための活動のはずが よくECサイト運営の一連の流れを、例えば下記のような「バリューチェーン」で表現することがあります。 一連の構成要素の中で、さらに細かな事業活動が存在します。単純にECサイト運営といっても、関連する事業活動は多く、売上をあげるための施策は多岐にわたります。 例えば、「複数の顧客...
専門家コラム健康食品機能性表示消費者庁薬事法ドットコム 機能性表示食品とトクホと栄養機能食品の違いは? 2022年12月8日 近年はいろいろな種類の健康食品が販売されていて、店頭や広告などで、「機能性表示食品」「特定保健用食品(トクホ)」「栄養機能性食品」などの表示をよく目にするでしょう。 実際、「機能性表示食品」「特定保健用食品」「栄養機能性食品」にはどのような違いがあるのでしょうか。 この記事では、これらの食品の違いについて、わかりやすく...
専門家コラムCOMAKILINE公式アカウントLINE連携ツール LINEのブロックは本当にPUSH配信の送り過ぎが原因? LINE公式アカウントの料金値上げから考える 2022年12月7日 みなさんこんにちは。このコラムは、「ブロックされないLINE運用ツール〜COMAKI」を提供しているサンドディー・アイ・ジー代表・青木忠大が、皆様からの運用相談や質問に具体的に答えていきながら、企業と顧客のコミュニケーションについて考えていくコラムです。 質問はTwitterにてお受けしていますので、お気軽にご連絡くだ...