
日々の業務でニュースをキャッチアップする時間がなかなか取れない方もいらっしゃると思います。そこで、2025年10月のEC・ネット通販関連ニュースをまとめました。今回取り上げるテーマは、「ChatGPTのエージェンティック・コマース」と「メルカリの選択と集中による事業再編」です。
本記事とは別に、運営堂の森野さんとニュースの詳細解説をポッドキャストにて配信しております。お時間がある方はこちらもあわせてチェックしていただければと思います。
この記事の目次
OpenAIが購買を仲介する「エージェンティック・コマース」
2025年10月10日(米国時間)に、OpenAIはStripeと共同で、新しいコマース基盤「Agentic Commerce Protocol(ACP)」を開発したと発表しました。ChatGPT上で商品検索から決済まで完結する“チャット内購買体験”が始まり、Stripeが決済や注文認証を担います。
米国ではすでにEtsyが導入を開始しており、Shopifyも対応を予定。ACPはAIが購買を仲介するオープン規格として位置づけられ、AI・企業・ユーザーの三者が安全に取引を完結できる構造を目指しています。
OpenAIはこの仕組みを「ユーザー・AI・企業の三者が安全に協働する新しいコマースモデル」と説明。AIが単なる検索補助を超えて実際の購買行動を完結させる「エージェンティック・コマース」の実装が現実のものとなりました。




メルカリ、法人禁止・越境戦略・スキマバイト事業終了で再編へ
10月にメルカリは、複数の領域で構造的な見直しを進めました。個人向けフリマアプリの原点回帰とグローバル展開、新規事業の整理が並行して発表されています。
フリマアプリの法人利用を禁止、CtoC回帰を明確化
10月22日、メルカリは法人・個人事業主によるフリマアプリ利用を禁止。今後は事業者向け「メルカリShops」での販売が必須となります。個人間取引と事業者販売を明確に分離し、CtoC体験の純化を図ります。
▼フリマアプリ「メルカリ」の規約改定
https://jp-news.mercari.com/articles/2025/10/03/kiyaku-change
越境取引事業の再構築、世界共通アプリ「メルカリ グローバルアプリ」提供
9月30日には越境取引事業の新戦略を発表し、台湾・香港で「メルカリ グローバルアプリ」を提供開始。AI翻訳や多通貨決済、品質保証を備え、2026年には全品検品機能も導入予定です。
スキマバイトアプリ「メルカリ ハロ」を2025年で終了
10月14日にはスキマバイトアプリ「メルカリ ハロ」を2025年12月18日に終了すると発表。ハロは“働く→消費する→再流通”を循環させる仕組みとして位置づけられていました。
メルカリは以前、「経済圏として囲い込むのではなく、循環型社会の創造を通じて市場を大きくしていきたい」と語っており、ハロ終了は理念を検証した一区切りとみられます。今後は“働く・売る・買う”をより広い文脈で再構築していく可能性があるでしょう。
▼「メルカリ ハロ」サービス終了に関するお知らせ
https://hallo.mercari.com/news/7fLFv4kx




10月のおすすめ記事
お時間がありましたら、下記の記事もご覧いただければです。事業者さんや支援事業者さんによる、事例を踏まえた内容となっていますので、日々の業務に何かしらお役に立つかと思います。ポッドキャストでは、配信者のお気に入りの記事について、コメントや取材の裏話をお伝えしています。ここではその一部を紹介しますが、気になる方はぜひお聞きください。



本放送はSpotify以外にApple PodcastsやYouTubeでお聴きいただけます。今後、ニュースまとめ以外のコンテンツも発信していく予定ですので、ぜひフォローをお願いいたします。






























