
この記事の目次
Microsoft 広告とは
Microsoft 広告は、検索エンジン「Bing」への検索広告(リスティング広告など)や、Microsoft Edge、MSN、Outlookなどにディスプレイ広告やネイティブ広告を配信可能なマイクロソフト社が提供する広告プラットフォームです。日本では2022年5月31日から提供が開始されました。
「Bing」は、Windows10以降に組み込まれているブラウザ「Microsoft Edge」のデフォルトで設定されている検索エンジンです。WindowsPCを購入し、他のブラウザなどをインストールせずに使用した場合、Bingを利用することになるため、特にPCを利用している方の表示比率が高い広告であると考えられます。
ネットショップ運営者が注目すべき理由

Microsoft 広告は「ショッピング広告」が利用できるため、ネットショップの運営者はぜひ活用をされることをおすすめします。ショッピング広告は検索結果の右カラムに表示される広告で、商品の画像や商品名、価格を表示し、ワンクリックで注文画面に遷移させることができます。Google 広告にも同様のショッピング広告がありますが、高い効果が期待できると注目されている広告タイプです。
なお、Microsoft 広告の提供開始以前から、Yahoo!広告を利用しパートナーサイトとしてBingの検索結果へ広告を表示することができました。現在も引き続き、Yahoo!広告からの出稿が可能ですが、ショッピング広告の出稿はMicrosoft 広告からのみ可能で、他の媒体からの出稿には対応していません。
Microsoft 広告のメリット
次にMicrosoft 広告のメリットを見ていきましょう。
ビジネスパーソンへアプローチできる
先述の通り、Microsoft 広告の主戦場となる検索エンジンBingは、企業から支給されることが多いWindowsPCのデフォルト検索エンジンです。企業によっては使用する検索エンジンをMicrosoft Edgeにしている場合もあるため、ビジネスパーソンへアプローチしやすいと考えることができます。
また、マイクロソフト社の発表によれば、仕事中に個人的な用途でPCを使用する「ワークデイコンシューマー」が増加傾向にあり、2022年3月の調査では、日本の消費者の42%が勤務時間の1日1時間以上を個人的な用途に費やしていることが明らかになっています。
これらを踏まえると、Microsoft 広告はビジネスパーソンの業務目的、プライベート目的の双方にアプローチできる可能性が高く、BtoB商材や高単価商品の広告出稿先として、有力な候補となるでしょう。
参考:Microsoft Advertising 日本での展開について
BtoB商材に強い
Microsoft 広告の注目すべき特徴の1つに、オーディエンスターゲティングにおいて「会社」、「業界」、「役職」を選択できることが挙げられます。特定の業界に特化したBtoB商材を取り扱う場合や、決裁権を持つユーザーにアプローチしたい場合に有益なターゲティングです。
なお、ユーザーの職務に関するターゲティング設定はGoogle 広告やYahoo!広告では選択できないため、BtoB商材の広告を行う場合にはMicrosoft 広告の利用を積極的に検討するべきでしょう。
Google 広告の設定をインポートできる
Microsoft 広告の利用検討以前から、Google 広告を利用している企業が多いことでしょう。Microsoft 広告の利用開始時にはGoogle 広告のキャンペーンをインポートし、利用できる機能があるため、初期設定の負担を軽減することができます。
また、運用開始後も自動インポートを設定することによって、双方の設定を最新の状態に保つことができるため、2つの広告を並行して運用する負担も小さく済みます。
ただしMicrosoft 広告とGoogle 広告の設定は一部異なる部分があり、それらはできるだけ近い設定にマッピングされるため、インポート後は適切な設定になっているかご自身で必ず確認しましょう。
広告表示オプションが豊富

広告表示オプションとは、シンプルな広告文に加えて電話番号や画像、価格などビジネスに関する具体的な情報を追加表示できる機能です。Google 広告にも同じ機能がありますが、Microsoft 広告のほうが種類が豊富です。
行動喚起 (CTA) 表示オプション | 注文ボタンやメッセージ送信ボタンを付与できる |
アプリリンク表示オプション | アプリダウンロードボタンを設置し、顧客のデバイスとOSを検知し、適切なアプリストアに誘導できる |
電話番号表示オプション | 電話番号を表示できる |
コールアウト表示オプション | 商品等の特徴を強調して伝えられる |
フィルターリンク表示オプション | 複数の商品ページやカテゴリページへのリンクを表示できる |
画像表示オプション | 画像を表示できる |
住所表示オプション | 住所を表示できる |
価格表示オプション | 価格を表示できる |
プロモーション表示オプション | 休日やセールなどのイベント情報を、有効期限とプロモーションコード付きで表示できる |
レビュー表示オプション | 評価が高い第三者ソースからの好意的なレビューを表示できる |
サイトリンク表示オプション | Webサイト上の特定のページのリンクを表示できる |
構造化スニペット表示オプション | 商品やサービスの特定の特徴に対するコンテキストを提供できる |
動画表示オプション | 商品に関する動画を表示できる |
広告表示オプションは上手く活用することで、広告効果を高めることができるので利用してみてください。
Google 広告との違い
Microsoft 広告とGoogle 広告は基本的な広告の仕組みは同じですが、下記のように配信面やターゲティングの仕組みに違いがあります。
Microsoft 広告 | Google 広告 | |
検索エンジン | Bing | |
代表的な配信面 | Bing, Microsoft Edge,Outlook,MSN | YouTube,Gmail |
ターゲティング | LinkedInのプロフィール情報に基づく「企業・業界・業種」 | カスタムオーディエンス |
仕事中はOutlookを使用しているが、プライベートで使う検索エンジンはGoogleというように、利用シーンによって双方のツールを使用しているユーザーも少なくないと考えられます。
商材やターゲットユーザーに合わせてどちらか一方を選択するか、運用工数に余裕があるのであれば双方を並行利用するという手もあります。
広告の種類
Microsoft 広告は大きく分けて「検索広告」と「オーディエンス広告」の2種類があります。それぞれの広告の設定を行う際に、キャンペーンの目的を選択でき、目的にあった配信方法の設定が行えます。
キャンペーンの目的
キャンペーンの目的として選択できるのは次の7種類です。
- Webサイトの訪問
- 自分の事務所所在地にアクセスする
- 個人用Webサイトでのコンバージョン
- 会社へ電話
- アプリのインストール
- カタログから商品を販売する
- 広告の表示回数
目的に合わせた配信設定を行うことで期待する効果に到達しやすくなります。
検索広告

検索広告は、ユーザーがキーワードを検索したときに検索結果ページに表示されます。通常のテキスト広告はもちろんのこと、あらかじめ複数設定した広告文の中から最適なものを組み合わせて表示するレスポンシブ広告や、商品カタログから画像や価格などを表示するショッピング広告なども利用できます。
オーディエンス広告

オーディエンス広告は、テキストと画像を組み合わせて、配信先に合ったフォーマットで配信される広告です。フォーマットによって画像のサイズがさまざまですので、不自然なトリミングがされていないかプレビューで確認したり、必要に応じてサイズ違いの画像を複数用意する必要があります。
新機能の拡充に注目
Microsoft 広告では2022年5月31日に提供が開始されて以降、頻繁に新機能の追加が行われています。現時点で他国では展開されているものの日本では利用できない機能もあり、今後も新機能が拡充していくことが期待されるでしょう。
おわりに
Microsoft 広告についてご紹介しました。日本での提供開始から日が浅いため、すでに運用を開始している企業は少ないかもしれません。Google 広告やYahoo!広告と基本的な機能は同じため学習コストは高くないものの、運用媒体が増えるのに伴って運用工数が増えるのは骨が折れます。しかしMicrosoft 広告の強みであるBtoB商材を取り扱っている企業や、ビジネスパーソン向けの広告を強化したいとお考えの場合、またショッピング広告を活用したいという場合には、取り組んでみるのは手でしょう。
合わせて読みたい