
この記事の目次
EC事業者がLINEを活用すべき理由
ECで売上を伸ばしていくためには、新規顧客の獲得とともに、いかに既存顧客によるリピート購入を増やすかが鍵となります。そこで重視されているのがCRM(顧客関係管理)の考え方です。
CRMでは、既存顧客の購入履歴やECサイト上での行動履歴を分析し、クーポンの配布や関連商品のレコメンドなどを行うことで、再訪問やリピート購入、アップセルなどを促します。特に定期通販ではLTVを伸ばし、利益を上げる施策として注目されています。
CRMのアプローチ手法としては、メルマガや電話、LINEなどがありますが、なかでもLINEは積極的に活用すべき手段です。LINEに届いたメッセージはプッシュ通知が届くため、開封されやすく、またメッセージに画像などを用いれば、ECサイトへの遷移も非常にスムーズに行うことができます。
また、LINEはお客様からのメッセージを受信することもでき、双方向コミュニケーションが取れるマーケティングツールとしても重宝することでしょう。
LINE連携ツールとは?
EC事業者がLINEを活用する際には、LINE公式アカウントを開設し、ユーザーを集め、メッセージの投稿やクーポンの配信などの運用を行っていくことになります。このとき、ECサイトの購入履歴や行動履歴、ユーザー情報とLINEアカウントを紐付け、お客様をセグメントして応対できるようにするのが、LINE連携ツールです。
また、メッセージの一斉送信やステップメールなどの配信にも対応しており、メルマガ同様のクロスセル・アップセル施策を実施できるようになる点も魅力です。
LINE連携ツールを導入するメリット
LINE連携ツールを導入するメリットをご紹介します。
顧客情報とLINEアカウントを紐付けられる
LINE公式アカウントの通常プランでは、性別や年齢などの属性情報によるセグメント分けが可能です。しかし、クロスセルやアップセルを狙った配信では、より詳細なセグメントによる配信が求められます。
LINE連携ツールを活用すれば、ECサイトでの購入情報と、お客様のLINEアカウントを紐付けられるため、より具体的に配信したいターゲットを抽出できます。配信ターゲットを絞ることで、無駄な配信を減らしコスト削減にも繋がるでしょう。
MAツールのように活用できる
紐付けた顧客情報を活用し、配信タイミングと内容を設定しておけば、自動でマーケティング施策を実行するMA(マーケティング・オートメーションツール)のような使い方も可能です。
購入から一定期間が経過したお客様に次回の購入を促すLINEメッセージを配信したり、特定の回数に渡って継続購入しているお客様に対してキャンペーンを配信したりと、ステップメールのように活用することで、LTVの拡大が期待できます。
チャット対応時にユーザー情報がわかる
LINEはお客様からのメッセージを受信し、注文の変更やトラブル、商品に関する質問などを受け付けることもできます。LINE連携ツールを導入していれば、お客様の注文状況や検討商品などを確認した上での応対が可能になります。
一方、LINE公式アカウントの通常プランでは、LINEアカウントの情報のみがわかっている状態での応対になるため、より多くの情報をやり取りしなければならず、お客様への負担が大きく、またオペレーターなどにかかるコストもかさんでしまいます。
代表的なEC専門のLINE連携ツール
代表的なEC専門のLINE連携ツールをご紹介します。
ECAI(イーシーアイ)

ECAIは株式会社バイモソフトが提供するLINE公式アカウント機能拡張サービスです。タグ機能や、ステップメッセージ、セグメント配信、アンケート機能などを備え、マーケティングオートメーションを実現します。月間配信件数1,000件までは月額料金無料のフリープランで利用できるため、まずは使ってみたいという場合にも導入しやすくなっています。2022年6月時点の導入社数は1,182社です。
DMMチャットブーストfor EC

DMMチャットブースト for ECは、株式会社DMM Boostが提供するLINE公式アカウント自動化ツールです。CS&マーケティング、顧客管理、分析の3つの観点から多数の機能を備えており、顧客対応コストの削減とリピート売上の拡大を実現します。Shopifyとの連携が可能です。月額費用は29,800円〜。有効友だち数での従量課金形式で、配信通数による課金は発生しません。
ソーシャルPLUS

ソーシャルPLUSは、株式会社ソーシャルPLUSが提供する顧客データに基づいたCRM施策ツールです。LINE連携とソーシャルログインの機能を備えており、顧客体験の向上に役立ちます。月額費用は80,000円〜。ユーザー数が1万人以上で月額費用が増額する仕組みです。2022年6月時点の導入社数は250社以上です。
おわりに
EC事業者向けのLINE連携ツールをご紹介しました。日常生活で目に触れる情報量が増えているなかでは、より届きやすく、活用されやすいLINEを活用するのは、有効な手段といえるでしょう。配信にあたっては、顧客のセグメントや配信の自動化を積極的に利用することで、コストを抑えつつ、より高い効果が望める施策となります。LINEを用いたマーケティングを実施している事業者は、LINE連携ツールの活用も検討してみてはいかがでしょうか。
合わせて読みたい