
この記事の目次
ヤマト運輸のフルフィルメントサービスとは?
各大手ECモールは独自のフルフィルメントサービスを提供しています。AmazonならFBA(フルフィルメント by Amazon)、楽天市場ならRSL(楽天スーパーロジスティクス)です。Yahoo!ショッピングもAmazonや楽天市場に続き、ヤマトホールディングスと業務提携をし、2020年6月より「Yahoo!ショッピング」「PayPayモール」の出店ストア向けに、フルフィルメントサービスを提供しました。
ヤマトグループの倉庫を活用し、商品の受注から保管、出荷までの一連の業務を代行するため、フルフィルメントサービスと呼ばれています。そこで、この記事ではヤマト運輸のフルフィルメントサービスを利用するメリットや料金体系、申込方法を解説していきます。
ヤマト運輸のフルフィルメントサービスを利用するメリット
ヤマト運輸のフルフィルメントサービスは、AmazonのFBAや楽天のRSLなどのサービスと同じように、Yahoo!ショッピングを利用しているユーザーの業務負担が軽減されるサービスです。
フルフィルメントとは、ECサイトの運営で発生する、受注・決済・梱包・発送などの業務を総称した名称です。商品の販売数や売上規模が大きくなればなるほど、受注から発送までにかかる手間と時間も大きくなり、ECサイトの運営に支障をきたしてしまいます。
そこで役立つのが今回紹介するヤマト運輸のフルフィルメントサービスです。ヤマト運輸のフルフィルメントサービスを利用する主なメリットは以下の通りです。
- 低価格で利用可能
- 高品質なサービス
- 優良配送の対象商品
特に、優良配送の対象商品になるメリットが大きいです。優良配送は、Yahoo!ショッピングとPayPayモールが定める基準をクリアしたもので、商品ページの価格下に優良配送のトラックと「優良配送」と表示されます。配送品質が高く、お届けがスピーディーな商品であることをアピールできるので、売上拡大・購買率の向上が期待できます。ヤマト運輸のフルフィルメントサービスを活用すれば、優良配送の対象商品になるのです。
ヤマト運輸のフルフィルメントサービスの料金
2021年4月のサービスリニューアルに伴い、サイズ別の全国一律配送料金になりました。
ヤマト運輸のフルフィルメントサービスの利用で必要な料金は、注文商品の梱包・配送に対して課金される「配送手数料」と、商品の保管に対して課金される「保管料」を合わせた金額がかかります。
ヤマト運輸のフルフィルメントサービスの料金は、Yahoo!ショッピング経由とそれ以外で異なります。料金は下記の通りです。
ネコポス(投函) | 60サイズ | 80サイズ | 100サイズ | 120サイズ | 140サイズ | 160サイズ | |
Yahoo!ショッピング経由の注文 | 197円 | 420円 | 466円 | 505円 | 658円 | 1,018円 | 1,098円 |
Yahoo!ショッピング以外の注文 | 253円 | 550円 | 616円 | 660円 | 770円 | 1,034円 | 1,100円 |
在庫保管手数料(1日当たり) | 0.33円 | 1.65円 | 2.53円 | 6.82円 | 7.92円 | 17.38円 | 27.39円 |
※配送手数料は全国どこでも統一料金です
ヤマト運輸のフルフィルメントサービスの契約時に初期費用はかからず、ストアの商品が受領された時点から料金が発生します。1商品から利用を開始でき、解約時の違約金等も発生しないので、安心して使い始めることができます。
ヤマトの通常の宅急便の料金は全国一律ではなく、配送先や各営業所との交渉によって異なります。ヤマト運輸のフルフィルメントサービスでは、全国一律の配送手数料で営業所と価格の交渉を行う必要なく、安価な価格で利用を始められます。
そのため、配送料金を抑えたい場合は、通常の宅急便ではなく、ヤマト運輸のフルフィルメントサービスを利用する方が安くなることが多いのです。
注目のポイントは追加ピッキング

Yahoo!ショッピング経由の注文に限りますが、ヤマト運輸のフルフィルメントサービスで注目すべき点は、「追加ピッキング」です。1つ目の荷物にはピッキング費用がかからず、2つ目の商品から小さいサイズの追加ピッキング料金が適用されます。同梱できる2ピッキング以降のお荷物は「追加ピッキング」料金で対応可能なのです。追加ピッキング料金は梱包サイズによって以下のように異なります。
ネコポス(投函) | 50円 |
60サイズ | 83円 |
80サイズ | 83円 |
100サイズ | 83円 |
120サイズ | 105円 |
140サイズ | 198円 |
160サイズ | 198円 |
サイズが大きいほど追加ピッキング料金が高くなりますが、単一商品の配送手数料と比較すると割安になります。
ヤマト運輸のフルフィルメントサービスのオプションサービス
有料にはなりますが、ヤマト運輸のフルフィルメントサービスはオプションサービスもあります。オプションの内容は下記の通りです。
有効期限付き入庫登録サービス | 28円/1明細 |
バーコード貼付サービス | 22円/1ピース |
透明袋入れサービス | 投函サイズ:22円/1ピース 60サイズ:22円/1ピース 80サイズ:22円/1ピース |
緩衝材梱包サービス | 投函サイズ:88円/1ピース 60サイズ:88円/1ピース 80サイズ:88円/1ピース |
廃棄取次サービス | 55円/1ピース |
ヤマト運輸のフルフィルメントサービスの申込方法は?
ヤマト運輸のフルフィルメントサービスの利用手順は以下の通りです。
- フルフィルメントサービスへの申し込み
- ストアクリエイター設定
- 専用WEBサイトに商品登録
- 専用WEBサイトに納品予約・発送準備
- ヤマトに商品を発送
- ヤマト倉庫から出荷開始
まずはフルフィルメントサービスへ申し込みを行います。
申し込みにはYahoo!ショッピングアカウントが必要になります。
ヤフーショッピングアカウントが必要
https://store-info.yahoo.co.jp/s/shopping/toolmanual/yamato/a/3400.html
各モールのフルフィルメントサービスをうまく活用しよう
ヤマト運輸のフルフィルメントサービスは、導入にあたって初期費用や月額費用はかかりません。サービス料金がわかりやすいので、今の物流コストと比較してみて、導入するか検討してみるといいでしょう。サービスの契約完了までWEBで完結できるため、忙しい事業者には嬉しいかと思います。FBAとRSL、そしてヤマト運輸のフルフィルメントサービスと各大手ECモールがフルフィルメントサービスを提供しています。それぞれの特徴を理解したうえで、うまく活用することが重要です。
合わせて読みたい