
物流業務をアウトソーシングする前に、代行会社にはどのような種類があるのか、それぞれどのような特徴があるのかを把握しておくことが重要です。費用はもちろん大事ですが、自社でどのようなスキームで物流業務を委託するかで、アウトソースすべき物流代行会社が変わってきます。物流代行会社の種類と特徴を解説しますので、物流業務をアウトソーシングするにあたって、参考にしていただければと思います。
この記事の目次
物流代行会社の種類と特徴
物流代行会社は大きく3種類に分けることができます。
3PL事業者
サードパーティー・ロジスティクスの略で、物流業務の代行をしてくれます。3PL事業者の中にはフルフィルメントサービスを提供しているところもあり、バックヤード業務も対応してくれるところもあります。
料金:初期費用・固定費+従量課金
対象:BtoB、BtoCに対応
オプション:様々な流通加工に対応。
クラウド物流
クラウドサーバを活用することで、事業者側で把握しづらかった在庫数などをリアルタイムで確認することができるのが大きな特徴です。
料金:初期費用0円・従量課金
対象:BtoCがメイン。BtoBはオプション
オプション:付帯業務の対応は制限あり。
クラウドソーシング型の物流代行サービス
クラウド物流を提供している企業の中には、自社で倉庫や物流拠点、輸送手段を持たずに、全国の3PL事業者と提携しているところもあります。詳細は下記の記事をご覧下さい。
モール系フルフィルメント
Amazonや楽天市場、Yahoo!ショッピングなどの大手ECモールが提供しているフルフィルメントサービスです。サービスを利用することで、各ECモールで恩恵が受けられるため、優位に立てるのも特徴の一つです。
料金:初期費用0円・従量課金
対象:BtoCのみ。BtoBには対応していない
オプション:簡単なラッピングには対応。同梱物の対応は制限あり。
【比較表】

物流を委託する際にかかる費用
保管費用
保管期間が短く、かつ在庫数が少ない場合は、初期費用や固定費が抑えられるモール系フルフィルメントまたはクラウド物流が適しています。反対に、保管期間が長くなればなるほど、在庫が多ければ多いほど、初期費用や固定費はかかるもののコミュニケーションによって柔軟な対応を取ってもらいやすい3PL事業者がオススメです。
出荷費用
出荷費用に関しては、同梱あり・なしで変わってきます。同梱物がある場合は、条件に応じた柔軟な対応ができることが多いため3PL事業者がオススメです。同梱物がない場合、モール系フルフィルメントやクラウド物流を選択するといいでしょう。
出荷件数と費用
出荷件数が月間100件ぐらいだと、3PL事業者だと初期費用や固定費がかかってしまうため、従量課金のモール系フルフィルメントや、クラウド物流と比べて割高になってしまう傾向にあります。
しかし、出荷件数が月間500件以上になってくると、3PL事業者に委託した際のコストメリットが出てくるでしょう。さらに、出荷件数が月間3,000個以上になってくると、3PL事業者との価格交渉によるボリュームディスカウントなどで割安になる場合があります。
まとめ:各物流代行会社を選ぶにあたって
同梱物施策より、とにかくコストを重視するなら、モール系フルフィルメント。自社ECサイトでの販売がメインでモールには出店していない、もしくは、スタートアップで費用はかけられない企業には、クラウド物流。月の出荷件数が多く、出荷先が自社ECやモール、BtoB対応など多岐にわたる場合や、同梱物にこだわりがあったり、流通加工が複雑だったりする場合は3PL事業者から検討してみるといいと思います。しかし、実際は小売事業者のビジネスは複雑であるため、3PL事業者やモール系フルフィルメントと両方使う事業者も少なくないです。その場合は3PL事業者が物流拠点のハブの役割となるでしょう。
ロジザードでは、物流のアウトソーシングを検討している事業者向けに、最適な物流倉庫を紹介するサービス「ロジザード・マッチン」を提供しています。丁寧なヒアリングで、自社の条件に合う物流倉庫に絞って紹介してくれることで定評があります。紹介料も完全無料なので、倉庫探しの際は、ぜひ活用するといいでしょう。
物流倉庫紹介サービス「ロジザード・マッチン」
https://www.logizard-zero.com/matching/
監修:ロジザード株式会社
合わせて読みたい