
WMSとはWarehouse Management Systemの略で、倉庫管理システムという意味です。ここではWMSの役割から選び方、業種別におすすめのシステムを紹介していきます。
この記事の目次
WMSの役割とは?
実在庫数と理論在庫数を把握・管理できる
WMSを導入することで、倉庫内の実在庫数を把握できるようになります。在庫管理をするにあたって、実在庫数と理論在庫数が一致することが重要です。実在庫数は、実際に倉庫に保管されている在庫数になります。一方、理論在庫数は、受注管理などのECシステムや基幹システムなどで管理されている在庫数を指します。
ECサイトを運営していると、実在庫が理論在庫よりも多くなってしまったり、少なくなってしまったりといったトラブルが発生することがあります。その理由は、ヒューマンエラーやケアレスミスによるものがほとんどです。WMSを導入することで、ヒューマンエラーやケアレスミスが解消されるため、実在庫数と理論在庫数のずれがなくなります。
入荷から出荷までの作業の生産性が上がる
バーコードやハンディターミナル、各種物流機器との連携で入荷から出荷までにおける作業の生産性が向上します。
たとえば、ハンディターミナルを利用すれば、入荷実績を登録できるので差異がないか確認できます。また棚と商品のバーコードをスキャンすることで、在庫数や作業の進捗状況をリアルタイムで管理できるようになります。
WMSの種類と需要
WMSはクラウド型、パッケージ型、オンプレミス型の3種類に分けられます。近年はクラウド型のWMSの需要が高まっています。理由としては、大きく2つあります。
理由1:導入・運用コスト
パッケージ型やオンプレミス型のWMSだと初期費用が数百~数千万円とかかってしまいます。一方、クラウド型のWMSであれば100万円以下で導入することができます。また初期費用だけでなく、ランニング費用も大きく変わってきます。パッケージ型やオンプレミス型だと開発費用の規模に応じたシステム保守費用が発生するのが一般的です。
またサーバ保守やメンテナンスなどにも費用がかかってきます。インフラの変化に伴いサーバやOS、ミドルウェアの更新費用や、新たな開発費なども必要になってくるでしょう。一方でクラウド型であれば利用料は基本的に一定であり、サーバやインフラはサービス提供会社が対応してくれます。
理由2:導入から運用開始までの期間
従来のソフトウェア開発だと半年から1年かかりますが、クラウドの場合だと1ヵ月程度で導入が可能です。また開発後は安定稼働までに時間がかかりますが、クラウドだと導入したその日から安定して運用ができます。
自社に最適なクラウドWMSを選ぶにあたって
物販・EC業界は今後、D2Cやオムニチャネルといった販売チャネルが協力し合うような組織になっていくでしょう。同時に、小売り・卸の垣根もなくなっていくと思われます。それを考えると、BtoC・BtoBのどちらにも対応したWMSを選ぶ方がビジネスの選択肢が広がるのではないでしょうか。またヘッドレスコマースが主流となっている今、連携の柔軟性や拡張性があるかもWMSを選ぶにあたって重要なポイントです。
以下におすすめのWMSを紹介しますので、参考にしていただければと思います。
おすすめのWMS
ロジザードZERO(ロジザード)
おすすめの企業:EC事業・アパレル、コスメなどの小売業
1,300以上の物流現場で利用されており、稼働数1位のクラウドWMS。BtoC・BtoBのどちらにも対応しており、365日サポートが一番の特徴です。WMSは基本的にBtoB用のシステムでしたが、ロジザード社は早い段階でBtoCに対応。以来、顧客の要望に応えて多くの改良と改善を重ね、先入先出、セット品、シリアル管理などが標準機能で備わっています。周辺システムとの連携も豊富で、サポートも手厚いため、クラウドWMSを導入するなら、ロジザードZEROは候補の一つに入れていいでしょう。
ci.Himalayas(シーネット)
おすすめの企業:食品・飲料業
シーネット社が提供するクラウドWMSもBtoB・BtoCに対応しています。特に賞味期限などがある食品・飲料の業種に最適です。賞味期限とロット番号を合わせた管理機能、出荷先ごとの賞味期限の逆転出荷防止管理など、食品・飲料ならではの課題を解決する機能があります。導入企業としては、モスフードサービスや、スターバックスコーヒージャパン、花畑牧場などがあげられます。
インターストック(オンザリンクス)
おすすめの企業:製造業
オンザリンクス社が提供するWMSはパッケージ型になります。パッケージ型でもカスタマイズが柔軟にできることが特徴で、製造業などと相性がいいです。一般的なパッケージ型のWMSの場合、カスタマイズの追加コストが膨らむことが多いです。WMSを導入するにあたって、プロジェクトの開始前にあらゆる要件を想定することは難しいでしょう。しかし、オンザリンク社では、無償プロトタイプ作成・無償カスタマイズ・完全オープンソースにより、従来のパッケージ型のWMSの課題を解決しています。
さいごに:WMSとクラウド物流の違い
最近ではWMS単体ではなく、「WMS+倉庫運用」や「OMS+WMS+倉庫運用」を提供するサービスも増えてきました。代表的なサービスでいうと、オープンロジやクラウドロジ、はぴロジなどがあげられます。これらのサービスは、WMSではなく、正確にはクラウド型物流アウトソーシングの部類になります。
一括資料請求サイトや比較サイトでは、WMSとクラウド型物流アウトソーシングが一括りにされていることが少なくありません。そのため、実際に話しを聞いてみたら自社が導入したいサービスとは全然違って時間を無駄にしてしまった、かえって混乱してしまったという声を聞きます。WMSを導入するにあたって、お困りでしたらぜひコマースピックにご相談下さい。
▶お問い合わせはこちら
合わせて読みたい