
近年、売上拡大を目指すには実店舗だけでは十分でなく、積極的にEC市場への参入をはじめている事業者が増えてきています。倉庫管理や入出荷の業務は、実店舗の経験が既にあるので問題がないのですが、発送業務は今まで経験した業務と異なりますので、自社で対応すべきか、発送を外注(アウトソーシング)すべきか、という判断ができない事業者が多く存在しています。
特に海外発送の経験がない事業者だと、越境EC販売をスタートするとき、大きな課題が物流だと言われています。ここでは、越境EC販売を検討している事業者向けに、自社発送と物流アウトソーシングとそれぞれのメリット・デメリットについてご説明します。
この記事の目次
自社配送とは?
自社配送というのは、文字通り、「自社で商品を発送すること」を意味します。
自社内で発送業務を行っている場合、商品の入荷、商品の保管が自社負担で、注文が入る度に自分で注文を処理し、梱包・発送をする必要があります。EC物流に関わるコストも、自社で管理する必要があるので、社内のシステムや人件費などにかかる「社内物流コスト」が発生します。海外の顧客に商品やサービスを販売することになると、通関手続きに必要な書類の準備業務が増えます。国によって必要な書類も異なるため、調査をしっかりとしなければなりません。
自社配送だからこそ実現できる!自社配送の3つのメリット
自社配送にはさまざまなメリットがあります。弊社が運営する弁当箱専門店「Bento&co」というECサイトも、自社発送で対応しています。ここではどのようなメリットがあるのか3つのポイントにしぼってご紹介します。
1. 物流コストの可視化ができる
自社発送には、基本的に人件費、保管費、資材費、配送費などの費用がかかります。全て自社で管理することになるので、かかっているコストが一見シンプルで、さまざまな角度でコストを分析することができ、プロセスの改善に必要な数値の見える化が可能です。
2. 梱包材のカスタマイズが可能に
商品を購入した後、商品が届くまでの配送期間は、顧客をファンに育成する大きなチャンスです。特に海外への販売はブランドとの繋がりが弱いため、それぞれの顧客接点をより意味のある質の高いものにするのが重要になってきます。自社発送だと、ショップで行われるキャンペーンに合わせて梱包材のカスタマイズや手書きのメッセージの追加などが簡単に社内で手配できます。
3. 柔軟性が高く、素早い判断ができる
コロナ禍においては、企業は変化に対応できる柔軟性が求められました。コロナ後においても、変化への柔軟性がサービス品質に現れるでしょう。自社で越境ECサイトの物流業務をコントロールすることによって、外部環境の変化にも柔軟に対応できます。さらに、必要なタイミングに物流業務の適宜見直しを行い、改善に必要な判断を素早く行えるというのは、自社発送の代表的な特徴です。
物流アウトソーシングとは?
物流アウトソーシングというのは、「物流業務を専門業者にアウトソーシング(委託)すること」を意味します。
自社ではなく、発送代行業者、3PL業者など通販物流を支えるインフラを整備した会社に入荷、流通加工 、保管、 在庫管理、検品、検査、 受発注全般、出荷、配送などを任せることです。しかし、物流アウトソーシングと一口に言っても、実際に業者によって、代行できる範囲が異なります。当然、物流アウトソーシングのサービスには費用が発生します。
自社の発送業務が追いつかない!発送代行業者へ委託する3つのメリット
続いて、EC事業者にとって物流アウトソーシングを利用するメリットをご紹介します。
1. 物流の質が上がる
物流アウトソーシング業者は物流のプロです。越境ECに経験のある発送代行業者へ委託することによって、発送スピードなど、物流品質が安定するだけでなく、誤配送などの人的ミスによるクレームが減るので、海外の顧客への信頼を高められるでしょう。
2. 規模のスケールアップが簡単に
ビジネスの規模が大きくなれば、自社発送の場合、コストと管理業務の手間が増えます。越境EC事業者の場合、アメリカのホリデーシーズン(11〜12月)というピーク時に突発的な出荷が増加しても、心配がいりません。スタッフの一時的雇用という手間を減らすことも期待できるでしょう。
3. ECサイト運営上のコア業務に集中できる
日常的に手間のかかる物流業務から解放されると、売上向上などのコア業務にリソースが割けられるようになるでしょう。越境EC販売のブランドは、海外での認知度が低いところからスタートし、認知度を高めるように力を入れてさまざまな対策を実施する必要があります。物流を他社に委託することで、フロントヤード業務である商品開発・企画、集客、プロモーションなどに専念できることが可能です。
それぞれのデメリットは?
自社発送と物流アウトソーシングはそれぞれメリットがありますが、導入の検討をする際には注意したいデメリットも存在します。どのようなデメリットがあるのかを理解し、自社の方針・状況に応じて決定すべきです。ここでは、自社発送と物流アウトソーシングの課題ともいえる、それぞれデメリットをご紹介します。
知ってて損はない自社発送のデメリット
今まで物販の経験と海外発送の経験がないという事業者だと、自社発送は簡単ではありません。ECショップの発送を自社で行うと、送料と梱包材費を安く抑えることができない場合があります。日本に商品を輸入してから問題が発覚することも少なくないです。また、通関手続きに必要な書類の準備にかなりの時間や手間を取られることがあります。
物流業務を担当する人材に関しても人材不足という課題が発生します。新人が作業するときに、海外の住所に慣れず、ミスが発生しやすいというのは、大きな課題です。その課題を解決するには、人材育成にかかる時間やコストがある程度かかります。
導入する前に理解してほしい物流アウトソーシングのデメリット
ここまで読むと絶対物流アウトソーシングの方が良いと思う方がいらっしゃるかもしれませんが、まず、導入する前に物流アウトソーシングのデメリットも理解しておくべきです。
よく言われるのは、ノウハウが蓄積されにくいということです。他社に物流業務を依頼するということは、従業員がその業務との直接な関わりがなくなるポイントになるので、自社の流通を最適化できない可能性があります。今後、自社で発送することを検討すれば、慣れている担当者がおらず、ミスが増える傾向に繋がります。
また、物流アウトソーシングもあくまで費用がかかるサービスです。多くの場合、一定で発生する「固定費」と発送件数によってかかる額が変化する「変動費」に分けられます。多数ある発送代行業者のコストをしっかり確認し、出荷あたりおよそいくらになるかで比べるのがおすすめです。
Bento&coが自社で出荷作業をする理由
Bento&coの場合、ECショップを立ち上げた後、自社で出荷していましたが、3PL会社に出荷作業を委託することになり1年半ほど利用したものの、料金の値上がりと在庫状況がうまく連携できないことを理由に、自社で出荷するスタイルに戻した経験がありました。
主な理由を説明すると、以下の2つの理由に分けられます。
1. 商品の売れ行きが一目で分かったこと
Bento&coの場合、建物内に実店舗と在庫部屋(出荷作業場)およびオフィスがあり、商品欠品時に実店舗の在庫を使うことができました。実際に棚に収納している商品を見ることができるので、商品の売れ行きが一目でわかったというのが大きな理由です。
2. 素早い対応が求められること
自社発送の場合、出荷自体は運送会社に任せることになりますが、物流管理業務は、全て社内ですので、社外コミュニケーションが必要なくなります。そうなると素早い対応が期待できます。Bento&coでは、そもそも自社で物流を管理したので、経験が長い店舗のスタッフがいて管理しやすい部分があります。
例えば、手書きのメッセージを入れたいときにすぐ社内で対応したり、エコに敏感なお客様向けにプラスチックをなるべく使わないことにしたりすることが可能です。また、商品の変更など、お客様からのニーズに出荷の直前まで対応することができるメリットもあります。
「Bento&co」での越境EC経験を活かしながら、送り状発行システム「Ship&co」を開発しました。Ship&coを導入すると、自社発送を行っているEC事業者向けに発送業務の自動化、手動対応によるミスの削減などを実現できます。
越境ECの物流アウトソーシングなら株式会社エスグローにお任せ!
自社で出荷作業をするか物流委託するかは、どちらにもメリット・デメリットがあります。ただ、越境EC販売をするには、選び方があります。基本的にサービスの強み、システムとの連携のしやすさ、対応可能な業務範囲などを確認しながら、契約まで進むべきだと考えられます。
そこで、越境ECの物流アウトソーシングなら、越境EC物流に強い株式会社エスグローをお勧めします。株式会社エスグローは、国ごとに対応が違う越境ECの発送をサポートできます。海外のECモールから、自社ECサイトまで対応可能です。
人材不足でなかなか自社発送を行えない事業者やECサイト集客に注目したい事業者の場合、物流アウトソーシングの導入に最適だと思います。保管、検品、梱包など手間のかかるタスクに時間をかけずにコア業務に集中することができます。
また、物流の状況や要望に合わせて必要な範囲だけ、プランをカスタマイズすることもできるので、柔軟性の高いサービスを期待できます。

自社発送 VS 物流アウトソーシング:どちらがベスト?
いま、多くのEC事業者が物流を自社で行う方が良いか、委託する方が良いかに悩んでいるようです。自社発送と物流アウトソーシングの違いなどさらに詳しい情報を手に入れたい事業者向けに無料ウェビナー「越境ECのプロが伝える爆売れさせるための「販売」と「発送」の秘訣」を開催します。参加費はどなた様でも無料となっておりますので、是非こちらからお申し込みください!
本ウェビナーでは、普段見る機会のない実際の物流現場もライブで見せていただけます!
■ 開催日時
2022年11月10日(木)13:00~14:30
■ 実施方法
Zoomによるオンライン配信
■ プログラム
・越境EC物流に9割以上が抱える課題とは
・米国での販売のコツ
・Shopify導入事例(Bento&co)の紹介
・越境EC販売におすすめなShopify設定のポイント
・越境EC倉庫の現場を見る(LIVE配信)💡✨
■参加費用
無料(お申込みはこちら)
合わせて読みたい