楽天スーパーSALEに必要な対策と注意点

「楽天スーパーSALEがあるけど何をやったらいいかわからない」と思っている方は多くいらっしゃると思います。

楽天スーパーSALEは3ヶ月に1度の頻度で開催されており、現在は3月・6月・9月・12月の上旬に行われる楽天市場のビックイベントです。

一般的にこれらの月は売上が非常に上がる傾向にあります。活かさない手はないですね!

楽天スーパーSALEに何をどうやっていいかわからないと思っている方はこの記事をご覧いただきたいです。やることが多くて何から手をつけていいかわからない方もいらっしゃるかと思いますが、ぜひこの記事の中からまずは一つでも試してみてください!

スーパーSALE10%OFF/半額セールサーチ

スーパーSALE直前になると検索画面で10%OFF/半額の選択ができるようになります。この機能は楽天市場内でセールサーチと呼ばれています。

店舗負担で10%OFF分または半額分の割引が必要ですが、特別な検索枠に商品を表示できることになります。セールサーチでは通常の検索よりも商品数が絞り込まれて表示されるため、アクセス数と販売数が上がりやすくなる効果があるのです。商品をRMSより申請することにより審査通過後掲載されるようになります。

セールサーチの申し込みはスーパーSALE開催の前月後半より、RMSにて案内が出ますのでそちらをご確認ください。

クーポンまたはポイント対策

スーパーSALE期間中は集客面の向上が見込めるため、例えばクーポンで10%OFFやポイント10倍などの対策を行うことで、通常より売れやすくなる傾向があります。

注意点としては実質値引きとなるため利益を削ります。事前に計画を練った上で参加されることをお勧めします。計画を練る際は、他店競合がどのような対策を行うのか動向に注視すると良いです。

広告対策

楽天市場には非常に多くの広告があります。ただし、どれも取り入れれば売れるという訳ではないので注意が必要です。

代表的な広告としてはRPP広告、クーポンアドバンス広告が挙げられます。特に検索連動型広告であるRPP広告は優秀です。しっかり対策を行えば広告費以上の効果が出せるでしょう。

SEO対策・商品画像の見直し

お客様は楽天市場内の検索によって目的の商品を見つけるパターンが多いです。検索の上位にある商品は、よく見られたり、よく売れたりする傾向があります。そのため、検索の上位に商品を持っていく対策が必要となるのです。

検索上位でない場合はSEO対策の見直しが必要です。商品名などにお客様が検索しそうなキーワードが入っているか確認されることをお勧めします。

また、商品画像も大事です。お客様の目線に立って商品のことをちゃんと説明できているか確認するといいでしょう。

メルマガ・LINE通知集客

実はメールマガジンは有効な集客ツールです。配信する内容によってはメールマガジン経由で多くの売上を上げられている店舗もあります。

メルマガ配信者数を多くお持ちであれば定期的なメルマガ配信をお勧めします。

同様に、LINEも非常に有効なツールです。売上上位店はLINEを活用して商品に関する案内をされたり、セールの通知を行ったり、上手く活用しているケースがあります。

まとめ

いかがでしょうか?ここまで読んだらやることが多くて何から手をつけていいかわからなくなりますよね。店舗運営は毎日やることが多くて忙しいですし、資金・時間は限られています。

全てを行う必要はありません。もし実務が追いつかないという場合には、是非一度「Any One」にご相談ください。

私も参画しているサービスで、アユース株式会社が運営するEC特化型のプロ人材サービス「Any One」では、サイトの構築から運用の実務までEC領域で10年前後のキャリアがある即戦力人材が、アドバイス(ノウハウ)と実務(マンパワー)の両方を提供しています。

無料相談も行っていますので、特にEC規模がまだ小さいフェーズの事業者様でお困りの方いらっしゃれば、一度お気軽にお問合せしてみてください。

合わせて読みたい

コマースピックLINE公式アカウント

コマースピックメルマガ