
クラウド型在庫管理システムのリーディングカンパニーであるロジザード株式会社(以下、ロジザード)は、様々な物流現場の課題・悩みを解決してきました。今回は、物流現場でなぜ問題が起きるのか、どのようにすれば解決できるのかを、同社の取締役営業部長である亀田尚克さんに伺いました。
この記事の目次
販路が複雑化することで起きる物流現場のトラブル
―― 物流現場において、在庫が合わなかったり、誤出荷が起こってしまったりする理由は何でしょうか?
亀田さん: 在庫や倉庫の管理業務でミスが発生してしまう理由は、ルールが明確になっていないからです。現場で働いている方が考えないといけない状況が発生するということはルールが整備されておらず、ミスが生まれやすくなる環境ということです。そのため、ルールに則って考える必要のない仕組み作りが重要になってきます。
近年、ECにおける販路が複雑になったため、物流の仕組み作りが複雑化しているのではないでしょうか。ECモールのみ、自社ECのみで販売している事業者様は減っています。またポップアップストアをうまく活用する事業者様も出てきており、在庫や倉庫の管理業務が単純ではなくなりました。
弊社は、クラウド型のWMS(倉庫管理システム)を提供していく中で、様々な物流の相談を受けています。最近だと、オムニチャネル・OMOやDXを推進するにあたって、ECで購入した商品を店頭で受け取れるように物流の仕組みを構築したいという相談をいただきました。他にも小売り(BtoC)だけでなく卸(BtoB)も始めようと思っているが物流をどうすればいいかわからないといった相談もあります。
上記の例のように、事業者様がやりたいことや課題をヒアリングしたうえで、物流の仕組みやルールを明確にしたマップを一緒に作成させていただきます。その際、絵に描いた餅にならないように、現実的に運用可能な提案を心がけています。「在庫管理ミライ図」はテンプレートではなく、1社1社に合わせたアウトプットで今後のあるべき姿を見える化して、ご提案しています。
物流の仕組みやルールを明確にしたマップをロジザードでは「在庫管理ミライ図」と呼ぶ。
.png)
.png)
自社に最適な物流サービスを選ぶにあたって抑えておきたいこと
物流代行・アウトソーシング先の選定ポイント
―― 物流の現場を見える化することで、在庫や倉庫の管理業務が効率的になり、人為的なミスも減らせそうですね。他に、見える化することで、どのようなメリットがあるのでしょうか。
亀田さん:物流の業務を見える化することで、アウトソーシング先のミスマッチをなくすことができます。販路の複雑化に伴い、様々な物流企業やサービスが登場しました。物流代行会社だと、3PL事業者に加え、モール系フルフィルメントやクラウド物流が台頭してきたのではないでしょうか。WMSも、無料で利用できるようなものや、OMS(受注管理システム)との一体型のものも出てきています。
物流サービスの幅が広がることは業界にとっては、良いことだと思います。安価で便利なサービスが登場することによって、アウトソーシングのハードルが下がりました。その一方で、安価であるがゆえの制約条件を事業者様側が把握されていないために、ミスマッチが起こっています。
WMSはバックヤードシステムの連携においてハブになることが多いので、それを扱っている弊社には様々なサービスの情報が入ってきます。会社の規模やフェーズによってどういったソリューションを提案できるかは変わってくるんです。弊社は様々な事例を経験しており、物流会社との取引実績が多いからこそ、相談に乗れることができると思っています。
たとえば、物流代行会社だと3PL事業者は柔軟に対応してもらえると考えている事業者様が多いです。しかし、実際は3PL事業者によって得意・不得意があります。一方、3PL事業者と比べると小ロットで依頼ができるクラウド物流の場合は、特定の付帯作業に対応していないことがあったりします。モール系フルフィルメントは、物流現場の仕組みやルールが細かすぎてしまい、うまく活用できていない事業者様が多いと聞きますね。
モール系フルフィルメントを活用しながら、3PL事業者やクラウド物流に委託、一部は自社で行うなど、うまく分配することで解決できる問題もあるんです。
よくあるのが、ギフトラッピングや名入れなど特別な対応が必要な商品の場合、物流会社に数社だけ相談して、自社の物流業務のアウトソースは不可能だと判断してしまうことです。相談した物流会社から無理だと言われても、実はできるところはあるからそういうのは大いに相談してほしいと思っています。物流業務の全部をアウトソースするのではなく、一部を引き受けてくれるところもあります。

WMS(倉庫管理システム)の選定ポイント
亀田さん: WMSに関しても、会社の規模やフェーズによって導入すべきシステムが変わってきます。たとえば、在庫引当と一言でいっても、実際の業務では様々なパターンがあるんです。そのため、WMSによっては、導入してもやりたいことができないことがあります。
また、業務負荷が大きくなると動きが遅くなってしまうという声をよく聞きます。楽天市場のスーパーSALEなど、短時間に大量の受注が発生した際に、システムが耐えきれないことが理由です。引き当てがうまくいかず、データが溜まり動かなくなってしまいます。WMSを導入するにあたっては、価格や機能だけでなく、上記のような観点も重要です。
他にも連携の柔軟性も重要です。たとえば、自動出荷システムと連携させたいと思っても、導入しているWMSによっては連携ができないことがあります。そして連携の仕方もポイントになってきます。一見、APIによる連携が便利に見えますが、事業者様によってはCSVなどのファイルデータを連携することが適している場合もあります。事業者様側でトラブルが起きた際、APIで連携しているとWMS側では原因の特定が難しく、復旧まで何もできないケースがあるんです。
APIの特性上、小さいデータを細かくやり取りしているのが適しているため規模が小さいうちはいいのですが、大きくなってくると実はファイルデータによる連携機能を持たせた方が良かったりします。何かトラブルが発生してAPIが利用できなくなったとしても、ファイルデータでの連携機能があれば何とかなる場合が多いです。そのため、バックアップのルートとしてCSVを入れられるようなことも検討するといいかもしれません。

ロジザードが他社と協力して業界全体を盛り上げたいと考えている理由
―― 貴社のサービスが事業者様に合わない場合、他社のサービスを紹介されることもあると思います。一見、御社にとってはメリットがないように思われるのですが、そこにはどのような理由があるのでしょうか。
亀田さん: 弊社の社訓に「連鎖連結」というのがあります。自社だけで解決できないサービスと手を組みながらやっているからこそ、解決できる問題があります。Win-Winな関係を目指しているため、ロジザードに合わない場合は、他社サービスを提案することもあるんです。情けは人のためならずといいますが、実際に回り回って自社のお客様になることもありますし、紹介してもらうことも多いんです。
一昔前は選択できるWMSが少なかったため、弊社の提供しているWMS「ロジザードZERO」が合っていないにも関わらず、それ以外の選択肢がない事業者様もいらっしゃいました。しかし、導入したものの合っていないことが原因で、社内では不慣れな対応に苦労しましたし、事業者様のためにも良くない結果になったことは戒めになっています。
競合が増えることは嬉しいことではないですが、お客様にとっては選択肢が広がりますし、より最適なサービスを導入できるのは良いことだと考えています。最終的に弊社のサービスを使っていただけたら嬉しいですが、必要なければ使わなくても良いんです。OMSで解決できる課題に対し、無理にWMSを導入してしまうと結局、誰も幸せになれないんですよね。
今まで公に物流の無料相談を受けていませんでしたが、上記のような想いから期間限定で物流の無料相談「在庫管理ミライ相談所」を始めました。
―― 業界全体を盛り上げたいという御社の想いが強く伝わりました。今回の無料相談を通して、業界に対してどのような貢献をされたいと思っていますでしょうか。
亀田さん:この無料相談という取り組みを通して、日本国内の物流の活性化に繋がればと思います。物流は大変なものというネガティブなイメージが多いので、「物流は楽しい!ワクワクするよ!」と思ってもらえたら嬉しいですね。物流についてポジティブなイメージの未来を描けたらと思って、「在庫管理ミライ相談所」というサービス名をつけました。
また、今すぐ対応しなくても良いんだよという意味合いも含まれています。日々の運営もある中で、物流の仕組みはすぐに変えたり、改善したりするのは難しいです。ゆっくり着実に歩んでいただければと思っています。弊社に相談すれば正しい道のりを歩んでいける。そういった想いで、この物流無料相談を始めました。
また、11月に「自社に合う!物流サービスセミナー」を開催します。物流の仕組み作りやアウトソーシング先について詳しく知りたい方はぜひ参加していただければと思います。
インタビューを通じて:事業者にも物流関連の支援会社にも愛されるロジザード

ロジザードはサポートが手厚く、クラウド型のWMS「ロジザードZERO」をはじめ、評判が高いです。今回のインタビューを通じて、なぜロジザードが事業者様はもちろん、物流関連の支援事業者にも愛されているかがわかりました。
ロジザードは先日オフィスのリニューアルを行い、ショールーム(デモ)が綺麗になったとのことです。フリーロケーション管理や、倉庫の中の棚の保管の仕方、ハンガーの区分けの管理など、実際の物流倉庫内で行われているものを見ることができます。興味がある方は見学に行かれてはいかがでしょうか。
▼ ロジザード株式会社へのお問い合わせ先はこちら
https://www.logizard.co.jp/contact/
▼「自社に合う!物流サービスセミナー」はこちら
https://us02web.zoom.us/webinar/register/WN_qRzV1j-dSW6rFofhEOpHpg
▼ 物流の無料相談「在庫管理ミライ相談所」
https://www.logizard-zero.com/matching/advice.html
合わせて読みたい