
この記事の目次
導入:新しい企業の成長ステージにいくために
倉庫の移転は、企業にとって次の成長を実現するためには必ず必要なものであり、大きな変革をもたらすものです。しかし物流倉庫の移転は決して簡単なプロジェクトではなく経験したことのない物流担当者が推進していくのは至難の技でしょう。知識の少ない中でとにかく進めて移転後にトラブルが発生したという話も枚挙に暇がありません。
そこで、この記事ではそんな倉庫移転で失敗をしないための手順について解説し、物流担当者の不安や悩みに寄り添いながら、成功への道を見つけていきたいと思います。
未経験者でもできる倉庫移転の舞台裏
立地の選定
倉庫の移転計画の第一歩は、新しい倉庫の立地選定です。物流知識のない担当者が不安に感じることの一つは、どの地域が最適なのかの判断ではないでしょうか。確かに物流倉庫の場所を選定するのはとても難しい判断ですが、参考にしていただきたいことが2つあります。
1つめは出荷先がどの地域に多いかということです。配送費を最小限にし、最短のリードタイムで届けるためには消費地に近いところに出荷拠点を構えるのがセオリーです。次の倉庫の立地を考える上では、まずは自社商品の出荷先がどこに分布しているのかを確認するところから始めましょう。
2つめは物流代行業者に物流をアウトソースする場合は、その物流代行業者が有している倉庫に預ける形になりますので、立地の選定は物流代行業者に依存する形で行われます。物流代行業者は物流のことをよくわかった上で倉庫を構えていますので、安心して任せてみましょう。
必要なスペースの試算
次に考慮すべきは、新しい倉庫で必要なスペースの試算です。在庫の量や将来の変動を正確に見積もることは、物流担当者にとっても難しい課題でしょう。しかし、データと対話することで、無駄のないスペースの使い方を見つけ、効率を最大化することができます。まず現状ベースで最低限のスペースを保管と作業との2つのスペースの要素を考慮しながら算出します。今借りている物件の図面から判断するのが最も正確で手早く行うことができるでしょう。次に将来どの程度の商品を保管するのかの予測を販売計画から策定し算出していきます。
物量の試算
スペースの試算ができたら今度はそこでどの程度の入出荷が行われるのかの試算を行っていきます。多くの場合はスペースの試算と合わせて行うことになりますが、どれだけの商品を販売しないといけないのかといった情報から出荷件数、PCS数を試算してみましょう。その商品を出荷するためにはどれぐらいの量を入荷する必要があるのかを試算していくと次の倉庫で必要なスペースだけでなく、作業場や必要な人員数も導くことが可能になってきます。
未経験者にとっては非常に難解な作業になりますが、この試算を行わないことには借りた倉庫が大きすぎたり小さすぎたり、能力が足りずに出荷しきれなかったりといった状況を招き倉庫移転は失敗に終わってしまうでしょう。
在庫の引越計画策定
在庫の引越し計画は、倉庫移転の鍵を握ります。この在庫移転がうまくできずに在庫がくるってしまい、立ち上げ時にトラブルになるというのは業界のあるあるです。在庫を移転させる前に商品の棚卸を行い、現物在庫の数量と管理している帳簿・システム上の在庫を合わせておくことがとても重要といえます。
そして、新しい引越し先で商品を受け取ったらそこでも在庫数をちゃんとカウントして在庫数量がずれていないことを確認しておきましょう。在庫数量がずれていないことを確認して保管棚に格納することができれば一安心です。
纏めて1日で移管することも一つの考え方ではありますが、作業量を考慮しながら段階的な移行を心がけ、混乱を最小限に抑える工夫が成功への近道です。
移転後の出荷当日の体制・準備
最後に、出荷当日の体制と準備を整えます。計画的・段階的な引越しを終えれば最後は出荷当日の体制の構築です。移転後の出荷当日はいくら万全を期していても何が起こるかわかりません。トラブルを想定してなるべく現場の状況をタイムリーに管理できる状態で過ごすようにしましょう。
仮にトラブルが発生してしまったとしても慌てずに正確・丁寧に作業をすることで二次被害三次被害への発展を防ぐことが可能です。
結び:ポイントをおさえて倉庫移転を成功へ
物流倉庫の移転は会社の中で大きなプロジェクトの一つとなるでしょう。物流知識や経験のないご担当者は不安に感じることもたくさんあると思いますが、本記事で解説したポイントをおさえつつ、具体的な部分は物流コンサルタントなどの専門家ともうまく連携しながら新しい倉庫でのスタートを成功に導きましょう。倉庫移転後のその先に広がる可能性を信じて、前進していくことが大切です。
物流倉庫の移転にあたってお困りの方はぜひ、弊社までご相談ください。
▼株式会社CAPES
https://capes.jp/
合わせて読みたい