クレジットカードのなりすまし注文等の不正を検知することで、安全なネット通販のインフラづくりに貢献するかっこ株式会社(本社:東京都港区、代表取締役社長CEO : 岩井 裕之、証券コード:4166、 以下、かっこ)が提供する不正注文検知サービス「O-PLUX(オープラックス)」は、株式会社PROFESSY(本社:東京都渋谷区、代表取締役社長:岩崎 経、以下、PROFESSY)が提供するチャットボットツール「qualva(クオルバ)」と連携しました。チャットフォーム経由でのアフィリエイト報酬を狙うなどの不正注文を防止するとともに、ネット通販事業者における住所確認や本人確認等の業務効率化を実現いたします。

  • 連携開始の背景とメリット

 ここ最近では、デジタルマーケティングツールとして見かけることも多くなっているチャットフォーム経由で、アフィリエイト報酬狙いの不正注文や悪質転売などの不正注文被害が増加しています。特にD2C(※1)や単品通販のEC事業者はチャットボットツールを利用していることも多く、利用するECシステム(ショッピングカート)が不正対策ツールとシステム連携していないケースもありました。また、これまでの不正対策では、担当者による目視審査や自社のブラックリストとの照合、地図サイトでの住所確認や、さらに不正注文が発生した際のメールや電話による本人確認、注文キャンセル処理などの運用負荷が大きく、一定の注文数を超えると人力での対応が難しくなっていました。そこで、「O-PLUX」が「qualva」と連携したことで、「qualva」をご利用のEC事業者は導入も手軽に、オペレーションコストを抑え、かつ電話番号疎通情報、空き室情報や、「O-PLUX」をご利用のECサイトで発生した不正傾向などの幅広い注文情報に紐づく項目を活用した検知による、高精度な不正対策に取り組むことが可能になりました。
※1:Direct to Consumer(D2C)はメーカーが自社で企画・製造した商品を、自社のECサイトを用いて直接消費者に販売する仕組みのこと。

【連携イメージ】


【株式会社PROFESSYからのコメント】

 お客様であるEC事業者様より、アフィリエイト報酬目的の不正注文や悪質転売などの対策のご要望をいただいていました。これまでも「qualva」を提供することでEC事業者様にとっての顧客体験の最大化やCVRの向上に貢献してまいりましたが、この度の「O-PLUX」の連携を通じ、増加傾向が続くECサイトにおける不正注文被害への対策をご提供することで、お客様の事業成長にも貢献してまいります。
 

チャットボットツール「qualva」
URL:https://qualva.com/

不正注文検知サービス「O-PLUX」
URL:https://frauddetection.cacco.co.jp/o-plux

合わせて読みたい

コマースピックLINE公式アカウント

コマースピックメルマガ