株式会社イオレ(本社:東京都中央区、代表取締役社長:冨塚 優、以下イオレ)は、当社が運営するグループコミュニケーションサービス「らくらく連絡網」を利用中の大学生285名を対象に「SNS利用に関するアンケート」を実施いたしました。
調査結果
- 一日に7時間以上スマホを触る大学生は約2割! 昨年からは減少傾向に
- 大学生のSNS利用状況、InstagramがTwitterを越え2位にランクイン
- SNS広告、大学生の96.5%が「見る頻度が高い」と回答
調査対象:「らくらく連絡網」を利用している全国の大学生
調査期間:2022年10月27日~2022年12月6日
調査方法:インターネット調査
有効回答数:285サンプル
※調査結果の構成比は小数点以下第 2 位を四捨五入しているため、合計しても必ずしも 100 とはなりません。
■スマホ利用・SNS利用時間の長さは?
1日のスマホ利用時間(285件) 1日のSNS利用時間(285件)

大学生の一日におけるスマホ・SNSの利用時間についてのアンケートでは、全体の8割以上が「1日あたり3時間以上スマホを利用している」ことがわかりました。2021年にイオレが実施した同アンケートでは「7時間以上」が27.0%、5時間以上スマホを利用していると回答した方が57.7%あったことから、大学生が一日にスマホ・SNSに触れる時間は昨年と比較して若干の減少傾向が見られました。
SNSの利用に関しては、1日あたり1~3時間の利用者が全体の半数を占める一方で、5時間以上をSNSに費やすと回答した方も1割程度見られ、SNSの利用時間は学生の中でも大きく差が出る結果となりました。
■SNSの利用状況は?
各SNSの利用状況

各SNSの利用状況については上記のような結果に。
過去に実施した当社の同アンケートと比較するとTikTokの利用者が最も高い増加率となっており、2020年には19.9%、2021年には29.6%、そして今回の調査では35.5%と、一昨年から15.6ポイントの増加となりました。また前年からの変化としては、Instagramの利用率がTwitterを逆転し、1.4ポイント高くなる結果となりました。毎日利用していると回答した割合も69.5%とYouTubeに次いで約7割と高水準をキープしていることから、大学生にとって生活に欠かせないSNSとして浸透してきていることがうかがえます。
LINEでよく利用しているコンテンツ(282件)

LINEの利用に関してのアンケートでは、トークの利用率が変わらず高いほか、オープンチャットの利用が浸透しつつある様子がうかがえました。オープンチャットとは、LINEの友だちになっていない相手ともトークをすることができ、ユーザーにとって関心の高い情報を収集できるサービスです。カテゴリ・興味関心で参加するため、趣味のほか、就活情報の収集などにも需要が見られます。
■広告についての意識調査
広告を見る頻度が高いと感じる媒体

広告を見る頻度が高いと感じる媒体は、昨年に引き続きSNSがトップを維持。次いで2位、3位となったWebサイト、テレビは昨年と比較すると減少傾向にありますが、SNSは昨年よりもさらに割合が高くなる結果となりました96.5%という割合の高さからも、大学生層へのアプローチにおいてSNS広告はもはや欠かせない媒体と言えるでしょう。その他の媒体として街頭広告、新聞・雑誌、大学内広告も昨年と比較し微増傾向にあり、中でも最も増加割合が高かったのは「大学内広告」で昨年より4.9ポイント増となりました。コロナの規制緩和の影響もあり、大学生が大学に行く頻度が上がっていることが読み取れます。
合わせて読みたい