WebVR・AR開発を行う株式会社palan (本社:東京都渋谷区、代表取締役:齋藤 瑛史)は、VRとARを組み合わせた次世代ECプラットフォーム「WebXRコマース」でアート展をオープンしました。
実際に絵画が簡単に手元にお届けできるだけでなく、「XRでものを買う楽しみ」や「出店する際の訴求ポイント」等を検証し、さらなる価値向上へ繋げます。
Webサイトはこちら: https://xr-commerce.jp/shops/fuse_art
関連し、出店者登録も引き続き受け付けております。
https://xr-commerce.jp/
■「アート展」の概要
激動の人生を経験しつつも絵画をこよなく愛し、山形を中心にご夫婦で精力的に数々の作品を描かれ、
数々の展示会へ出展し、新聞にも連載されました。
今回は最新のVR,AR技術を活用し、どなたでも利用しやすいネット上で常設展示会を開始しました。

スマホやパソコンのウェブ上で、アプリ不要ながら、簡単にVR店舗を回遊でき、気になった絵画はARで自分の部屋の壁などに試し置きしてサイズを確認でき、ワンストップでそのまま購入、お手元にお届けすることができます。
コロナ禍においても、展示会に行き一目を気にせず、じっくり商品を鑑賞しリモートで購入することができます。
ウェブサイトはこちら: https://xr-commerce.jp/shops/fuse_art
(アプリ不要、スマホやパソコンのブラウザで開けます。)
■作家プロフィール:布施哲太郎さん
学生時代を山形市内で過ごし、川端画学校に通い絵画を学ぶ。その後帝国陸軍として従軍し、終戦後生涯の師と仰ぐ熊谷守一と出会う。その後、伊藤ヒデ(改名魔子)と結婚。山形に帰郷し、数々の作品を残し、後年は水墨画にも深く傾倒。2014年09月逝去。
■作家プロフィール:布施魔子さん
仙台市出身で独学で絵を学ぶ。その後、画家の布施哲太郎さんと出会い結婚し、山形市の蔵王にてご夫婦で絵を描き支える。中国との交流も深く、晩年にはシルクロードで旅をし、山形市内で「女流絵画展」に出展するなど精力的に活躍。2021年09月逝去。
■「WebXRコマース」の概要
WebXRコマースは、スマホやPCのウェブ上で、アプリ不要、簡単にVR店舗を回遊でき、気になった商品はARで自分の部屋などに試し置きしてサイズを確認でき、そのままワンストップで購入することができます。コロナ禍においても、商品をリモートで購入することができます。
また、実店舗を持たない事業者様でも、世界観や遊び心を活かしたオリジナルのVR店舗を、簡単かつ非常に低コストで作成することができる、新しいECプラットフォームです。
ウィズコロナ・アフターコロナにおいても、人々のライフスタイルの変化に適応した店舗を出店することができます。
Webサイトはこちら: https://xr-commerce.jp/
出店者登録はこちら : https://xr-commerce.jp/contacts/new
■WebXRコマースの特徴
1. バーチャルを生かした空間デザイン
WebXRコマースでは店舗の360度画像を撮影するのではなく、店舗のイメージ画像を3Dモデルで作成しています。
そのため店舗を持たない事業者様はもちろん、現実世界では難しい自由な世界観や遊び心の表現が可能です。
ブランドのコンセプトやストーリーをVR体験を通して訴求できる、新たなECサイトとしてご利用いただけます。

2. 3Dアイテムの生成技術
昨今Eコマースで注目されている「ARでの試し置き体験」ですが、この体験には商品の3Dモデルが必要となります。
しかしその3Dモデルの制作には費用も時間もかかり、多くの事業者が導入に踏み切れない背景がありました。
palanでは独自開発した技術により、1枚の画像から簡易的な3Dモデル作成を可能にしました。(特許申請中)
サイズを指定することで実寸大の3Dデータを作成でき、これにより大量の3Dデータを短時間で用意することが可能になりました。

3. ウェルネット社の決済システムと連携
WebXRコマースではVR空間で店の世界観や魅力を伝え、ARで商品の試しおきをし、ワンストップで購入・決済まで完了することができます。
決済面では決済大手ウェルネット社の決済システムと連携しており、安心安全な取引を行うことが可能です。
各種機能の追加やカスタマイズも可能です。お気軽にご相談ください。
【出店者の操作イメージ(β版時点)】
出店者登録はこちら https://xr-commerce.jp/contacts/new
WebXRコマースについてのお問い合わせはこちら: support@xr-commerce.jp
合わせて読みたい