
この記事の目次
楽天市場の配送認定ラベルとは?
配送に関するユーザーニーズが多様化していることを受け、楽天市場に「配送品質向上制度」を導入することを楽天グループは発表しました。購入者が求める配送ニーズを満たす商品を見つけやすくする「配送認定ラベル」を付与する仕組みを2024年6月から開始するとのことです。「配送認定ラベル」は、一定の配送基準をクリアしている商品ページに付与されます。
この配送品質向上制度が始まることで、ユーザーは商品受け取りの選択肢が多い商品を見つけやすくなるのです。また、配送認定ラベルの基準を満たすショップが増えることで、楽天市場全体の配送品質も向上することが期待されています。
なお、配送認定ラベルの対象となる配送方法は「宅配便」「クール便」「クール冷凍便」「小型宅配便」「大型宅配便」「宅配便(特定送料)」「ネコポス」「クリックポスト」「レターパック」「ゆうパケット」です。
店舗における配送認定ラベルのメリット
楽天市場は、配送認定ラベルがついた商品は、検索順位決定の要素のひとつに含めることを予定していると発表しています。検索結果で上位表示されれば、アクセス数が高まり注文数の増加が期待できるでしょう。また、配送認定ラベルの専用ロゴが表示されるため、クリック率の向上も期待できます。

配送認定ラベルを受けるための条件
配送認定ラベルを獲得するためには、常に「翌日~翌々日お届け」指定を可能にするのに加え、「店舗基準」と「商品基準」の双方を満たす必要があります。それぞれの基準は次の通りです。
店舗基準
- 納期遵守率:96%以上
- 6日以内お届け件数比率:80%以上
- 出荷件数:100件/月以上
- 共通の送料込みラインの導入
※シーズナルイベント商品など商品の性質上、6日以内お届けが難しい場合は該当項目を母数から除外して計算
商品基準
- 午前の注文:365日いつでも「翌日お届け」指定可
- 午後の注文:365日いつでも「翌々日お届け」指定可
※土日祝日は通常注文締切時間を最短午前9時に設定可
※年末年始及び月1回は休業でも可能

店舗基準をすべて満たしている場合には、一部商品が商品基準を満たさなくとも、商品基準を満たしている商品の商品ページには配送認定ラベルが付与されます。しかし、仮にすべての商品が商品基準を満たしていても、すべての店舗基準を満たしていなければ配送認定ラベルは付与されませんのでご注意ください。
また配送エリアによって、翌日〜翌々日配送ができない場合には、翌日お届けができるエリアのユーザーにのみ配送認定ラベルが表示される仕組みです。
配送認定ラベルの獲得に必要な設定
上記の通り、配送認定ラベルを受けるにはいくつかの条件がありますが、必要な設定は多くはありません。
店舗基準の達成に必要な設定は「共通の送料込みラインの導入」のみです。その他の条件は楽天市場側で判定が行われます。
また、商品基準達成のためには下記の設定が必要です。
- SKU対応版のRMSへ移行
- 営業日カレンダー
- 通常注文締切時間
- 出荷リードタイム
- 出荷元住所
- 配送リードタイム
- 買い物ステップで配送日時指定を「表示する」を選択
配送認定ラベルの更新タイミング
店舗基準は前々月26日から前月25日の期間の出荷実績を基に判定され、商品基準はユーザーが訪問した時点での最短のお届け可能日の情報をもとにリアルタイムで判定されます。
2024年6月のリリースまでのスケジュール
配送品質向上制度のリリースは2024年6月の予定となっています。それまでに満たすべき条件に対応する機能が順次リリースされるため、配送認定ラベルの獲得を目指すショップは、今から準備を進めておくと良いでしょう。おおまかなスケジュールは下記になります。
2023年4月〜:SKUへの移行
2023年6月〜:主要キャリア対応版「最短お届け可能日表示機能」
2024年3月予定:全キャリア対応版「最短お届け可能日表示機能」のリリース
2024年6月予定:配送品質向上制度リリース
詳細については、店舗運営Navi(RMSのログインが必要)からご確認ください。
最後に
楽天市場ではすでに、締切時間までの注文で商品が翌日届く「あす楽」や3,980円以上の購入で送料が無料になる「39ショップ」などのラベルを用いて、配送の利便性が高いショップや商品を明示する取り組みを行ってきました。今回の配送品質向上制度は、これまで以上に多様なユーザーの配送ニーズに対応する商品がわかりやすくなるといえるでしょう。
同様の取り組みはAmazonのprimeマーク、Yahoo!ショッピングの優良配送など、各モールでも展開されており、EC業界全体での配送利便性向上への熱量の高まりを感じさせる状況となっています。
楽天市場の配送品質向上制度においては、検索結果で上位表示が期待できるなどメリットが大きい一方で、配送認定ラベルを維持するためにはクリアすべき条件が多いのも事実です。リリースまでにはまだ少し時間がありますので、自ショップの運営状況に合わせて取得の可否を検討されてはいかがでしょうか。
合わせて読みたい