楽天新春カンファレンス2023 ~三木谷浩史講演~【参加レポート】
ニュースの概要

2023年1月26日に、楽天市場の出店店舗向けに開催されるイベント「楽天新春カンファレンス2023(以下、カンファレンス)」が開催されました。本記事ではカンファレンスの開幕を飾る楽天グループ株式会社(以下、楽天)代表取締役会長兼社長の三木谷浩史さんによる講演の内容をまとめています。

楽天新春カンファレンスとは

毎年1月下旬に行われるイベントです。カンファレンスでは三木谷さんから楽天市場を中心に据えた楽天グループ全体のお話や、上期の楽天市場の成長戦略について発表する機会が設けられています。2023年はオフラインとオンラインの同時開催となりました。オフラインで約2,500店舗、オンラインでは3万人近い視聴者数だったようです。

2023年のテーマは「モバイル!! モバイル!! モバイル!! モバイル!!」

カンファレンスでは毎年のテーマが掲げられています。2006年のガラケー時代のテーマは「モバイル!! モバイル!! モバイル!!」でした。まだまだ、モバイルでネットショッピングを楽しむ習慣がなかった頃に打ち出されたこのテーマから16年が過ぎ、現在では楽天市場のモバイル※経由流通は89.3%となっています。

※フューチャーフォン、スマートフォン、タブレットを含む

そして、2023年のテーマは「モバイル!! モバイル!! モバイル!! モバイル!!」です。2006年のテーマからモバイル!!が1つ追加され、モバイルに対する熱量の高さが伝わります。

楽天モバイルイメージキャラクター米倉涼子さんとともに掲げられる今年のテーマ
楽天モバイルイメージキャラクター米倉涼子さんとともに掲げられる今年のテーマ

楽天モバイルの成功は楽天市場の成長に

「楽天市場と楽天モバイルを切り離して考えられているかもしれないが、10兆円計画の大きな柱になる」と三木谷さんは話します。

楽天モバイルの利用者が楽天市場を利用する成長サイクル

楽天モバイルの強みとして、次の5つの要素を発信していました。

  • 安心・安全のセキュリティ
  • フェアなOne Plan
  • Link機能によるメリット
  • SPUなどでよりポイントが貯まる
  • ポイントで支払い可能

今後5Gの時代が普及するに向けて、モバイルのデータ通信量の大容量ニーズは拡大します。それにつれて、楽天モバイルのOne Planかつ無制限で利用できる強みが活きるのです。MNO各社が月々1万円弱の利用料が発生する中で楽天モバイルは2,980円(税抜)でプランを提供しています。消費者の可処分所得を増やし、ショッピングやトラベルにお金を使う機会が得られることが楽天市場の流通を引き上げる理由の1つです。

また、モバイル通信を通して楽天は誰が何を見ているのかデータを取得することが可能です。その情報により楽天市場のAIはどんどん進化すると三木谷さんは熱弁していました。AIの進化が最適な商品提案につながり、購入率を向上させるのです。

現時点で楽天モバイルに加入しているユーザーは、そうでないユーザーと比べると一人あたりの楽天市場における流通金額は+49%、楽天提供サービスのクロスユース数が+2.58サービスであることが明らかになっています。また、楽天モバイルの利用者数が2,000万人に達すると2022年時点で5.6兆円だった流通金額を追加で2.5兆円押し上げる効果があるようです。10兆円を目指す上で、楽天モバイルの成長が必要不可欠であることが説明からわかりました。

楽天エコシステムをより強固に

過去、楽天カードの成長が楽天市場の流通金額を引き上げたように、楽天モバイルの成長が楽天市場の成長に通じることは想像できます。日々の生活で楽天関連サービスとの接点が増えると消費者の楽天に対する脳内シェアは高まるでしょう。

「カード、トラベル、銀行、全部が楽天市場の流通に結びついています。(楽天市場の成長を)ぜひ皆さんに協力していただきたいです。楽天モバイルの民主化を図るにはファンが必要です」と三木谷さんは熱を込めて話していました。続けて、「楽天グループやっているサービスだと思うのではなく、楽天モバイルの成功が自分の流通につながると考えてもらえるとありがたい」とカンファレンスに参加する店舗に伝えたメッセージは、まさに今年のテーマを体現する熱量でした。

最後に:楽天の原点である楽天市場につながるエコシステム

3,980円以上の注文を送料無料にする39プログラムや現在進行中のSKUプロジェクトなど、店舗から賛否両論がある施策は、消費者の利便性を追求するがゆえに運用されていることがわかります。日々の運営に追われている事業者様がECモールの施策に東奔西走させられることを本意ではないと感じることもあるのではないでしょうか。しかし、数千万人を超える利用者を抱える売り場が技術や社会の変化に合わせて、もしくは先を行く変化をしなければ消費者は離れてしまいます。

クレジットカードショッピング取扱高国内のNo.1の楽天カード利用者がお得に買い物できる5の倍数の日は流通の伸びが顕著です。すでに楽天モバイルの利用者かつダイヤモンド会員であれば+3倍のポイントが付与されています。利用者数の増加が日々の流通の底上げにつながり、ひいては店舗の売り上げにつながることでしょう。

楽天市場に出店している事業者様は自社の売上につながる取り組みと考え、楽天モバイルの啓蒙をしても良いかもしれないですね。

合わせて読みたい

コマースピックLINE公式アカウント

コマースピックメルマガ