ECサイト構築プラットフォームを提供する株式会社ecbeing (イーシービーイング 本社:東京都渋谷区、代表取締役社長:林 雅也、以下「 ecbeing 」)は、この度、日中間のクロスボーダービジネスを行う株式会社クロスシー(本社:東京都千代田区、代表取締役:田中 祐介、以下「 クロスシー 」)と資本業務提携契約を締結し、ecbeingを引受先とする第三者増資を実施したことをお知らせします。

  • ecbeing概要

ecbeingはECプラットフォーム最大の流通総額8,000億超、構築実績1,400サイト以上の国内通販サイト構築シェア13年連続No.1*を誇るeビジネスのトータルサポートベンダーです。時流に合わせた自動バージョンアップ機能を備えたマイクロサービスと豊富なマーケティング機能と強固なセキュリティを持つECサイト構築プラットフォームを20年以上ご提供し続け、ec事業者と共に継続的な成長とパートナーシップを構築しております。

 (※「2020年ECサイト構築パッケージソリューション市場占有率調査」(出典:富士キメラ総研社)

  • クロスシー概要

クロスシーは、ソーシャルメディア上で活躍するインフルエンサーによる中国市場向けのマーケティング事業をはじめ、中国の主要ソーシャルメディアである微信(WeChat)、抖音(Douyin)、小紅書(RED)等のプラットフォーム上でのEコマース市場が成長している中国市場に向けて日本企業の効果的な越境ECによる海外拡販を支援しています。
 

  • 資本業務提携の趣旨

ecbeingとクロスシーは昨年11月に業務提携を行い、日本でECサイトを運営する企業への中国向けのソーシャル越境ECのソリューション提供で連携してまいりました。
今回、資本業務提携を行うことで、両社の関係強化によりビジネス面、システム面での連携を高めることでより付加価値の高い中国市場向けソーシャル越境EC事業の実現を目指します。

  • 業務提携の内容

前述の通り、以下の施策の実現に向け、両者共同で推進してまいります。

① ecbeingをご利用しているEC事業者様の中国向け販売戦略や課題に応じた中国ソーシャル越境ECへの出店から実際の運用そして商品のプロモーションまでをトータルでサポートを実施いたします。


② ecbeingとクロスシーのシステムを連携することで、ECサイトを運営する事業者様の日本国内向けECと越境ECの情報の一元管理を実現します。またクロスシーのネットワークに参加している在日中国人300名以上のインフルエンサー、在日クリエイターによるプロモーションの迅速な実施が可能となります。

③ トライアル運用によるソーシャルECでのテストマーケティングの提供を通じて日本国内のECサイトを運営する事業者様が販売する商品の中国市場でのポテンシャルを確認してから本格的な拡販の展開ができることで、事業者様の海外進出時のリスクを低減します。

  • ecbeing コメント

株式会社ecbeing
代表取締役社長 林 雅也

クロスシー様と資本提携による強力なパートナーシップを築くことができ大変喜ばしく思います。

Eコマースにより、日本国内における販売の地理的な制約はこの20年で大幅に改善され、生活者のライフスタイルが大きく変化しました。テクノロジーの進化によって、海外との取引についても円滑になる時代が近づきつつあります。
海外取引の中でも中国については、特に市場が大きいとともに、独自のEコマースの発展をとげており、技術的にも運用面においても中国に特化した対応が求められます。

中国のEコマースに強いクロスシー様と業務提携することで、弊社ご利用のクライアント様の中国越境へのニーズに迅速に対応することができるようになりました。
今後日本企業の越境支援および、海外との文化交流に貢献できれば幸いです。

  • クロスシーコメント

株式会社クロスシー
代表取締役 田中祐介

このたび、ecbeing様と業務提携関係の強化とともに、資本提携の実現を大変うれしく思います。クロスシーは海外へ商品やサービスを拡販したい日本企業のニーズに応え、中国の消費者が求める日本の良い商品を楽しんで購入頂くために必要とするソリューションとしてソーシャルメディアを通じた越境EC事業を展開してきました。今回の資本業務提携によりクロスシーとecbeingは進化し続ける中国のEC市場への拡販を両社の保有する知見を活用し、連携を深めることで日中相互の文化交流、越境販売の促進に貢献してまいります。

合わせて読みたい

https://www.commercepick.com/archives/13763

コマースピックLINE公式アカウント

コマースピックメルマガ