株式会社ecbeing(東京都渋谷区 代表取締役社長:林 雅也、以下「ecbeing」)は、この度の中国のソーシャルECに関する業務支援を株式会社クロスシー(東京都千代田区 代表取締役:田中 祐介、以下「クロスシー」)と業務提携することで実現することが決まりましたのでお知らせいたします。

- 中国のEC市場とソーシャルEC
中国のEC流通規模は約200兆円、EC化率30%と日本国内のEC流通規模と比較して約16倍(2019年)、EC化率も約4倍となります。

また、中国のECでは国内のEC利用のみならず、海外からの越境利用率が42%ととても高い状況になっております。
その中でも近年、中国ではSNS上でECを行うソーシャルECが急成長しており、月間アクティブユーザー数トップのWeChat(ウィーチャット/微信)だけでも日本国内のEC流通総額を超える約26兆円の流通高へと急成長をとげており、2019年よりECをスタートし高い注目を集めるショート動画・ライブアプリの「Douyin(ドウイン/抖音)と合わせるとこの2つのアプリだけでも約34兆円もの規模となり、中国EC市場に大きな変化をもたらしています。

- なぜソーシャル越境ECなのか
数多い競合ブランドとの体力勝負になりやすい中国の大手モールへの越境支援ではなく、今回ecbeingと株式会社クロスシーはこの急成長するソーシャル越境ECへの業務提携をおこないました。
ソーシャル越境支援では初期投資を抑えた形での対応が可能となります。
- 10億人を超えるユーザー数を誇るWeChat上のミニプログラムで越境ECサービスを簡単に実現(店舗構築をSaaSで提供)
- 6億人のユーザーが使うDouyin(ドウイン/抖音)、3億人のユーザーが使うRED(小紅書)での越境ECにも対応
- 店舗構築や消費者対応などのフルフィルメント対応
- 中国語や商習慣理解も不要、商品情報の提供と商品の出荷のみで越境ECが可能

- ecbeing x クロスシーが提供するサービス
ecbeingをご利用しているEC事業者様の中国向け販売戦略や課題に応じた中国ソーシャル越境ECへの出店から実際の運用そして商品のプロモーションまでをトータルでサポートすることが可能となります。
商品マスタや在庫情報はecbeingの情報を今後活用する予定で、クロスシーのシステムと連携することで、越境EC商品の管理の一元化、
さらに、クロスシーがリレーションを図っている在日中国人300名以上のインフルエンサー、在日クリエイターを活用した日本国内から中国のSNSへのスピーディーなコンテンツ制作・情報発信、クチコミ起爆など、ソーシャルECならではのプロモーションの実現を予定しております。
トライアルとしての運用からソーシャルECで販売成果や市場ポテンシャルを判断し、本格的な販路拡大や中国大手モールへの展開を実現していくことが可能となります。
合わせて読みたい