
株式会社ゲオホールディングス(本社:愛知県名古屋市中区、代表取締役社長執行役員:遠藤結蔵)が、2026年10月1日付で社名を「株式会社セカンドリテイリング」に変更することを発表しました。この社名変更は、2026年6月26日に開催予定の株主総会における定款の一部変更の承認を条件としています。
社名変更の詳細
新社名は「株式会社セカンドリテイリング」(英字表記:2nd RETAILING Co., Ltd.)となり、変更予定日は2026年10月1日です。
社名変更の目的
ゲオホールディングスは1986年、創業者の遠藤結城氏が愛知県豊田市にビデオレンタル店を開業したことから始まりました。当時、レンタルビデオは1本1日1,000円が業界の常識でしたが、同社はより多くの人が気軽に楽しめるサービスを目指して全国展開を進めてきました。
時代の変化とともに、同社はリユースをビジネスの中核とする方向へと舵を切りました。リユースやオフプライスストアは、世に出てきた価値あるものを循環させ、再分配することで、人々の暮らしの豊かさを追求するビジネスモデルです。
英語では中古のことを「second-hand」と表現します。同社はリユース市場におけるグローバルでのトップランナーを目指す決意を込め、創業40周年の節目を迎える2026年に、社名を「株式会社セカンドリテイリング」に変更することを決定しました。
現状と今後の展望を踏まえ、同社が推進する事業の方向性と合致した社名に変更することで、一層の企業価値向上に努めていくとしています。
今後の事業戦略
ゲオホールディングスグループは、2035年度にグループ連結売上高1兆円、グループ全体で5,000店舗を目指しています。その中で、リユースを最重要事業と位置付け、その占める割合をさらに増加させていく計画です。
具体的な戦略としては、国内外におけるセカンドストリートの出店拡大、ゲオにおけるリユース比率増加(モバイル・情報家電・ゲームなど)を軸に、グループ会社である株式会社おお蔵ホールディングスや株式会社rockなどにおけるリユース品種の拡大など、取り組みを深化させていくとしています。
特に海外におけるセカンドストリートの展開については、2035年度までに1,000店舗を出店することを目標としており、リユースにおけるグローバルでのトップランナーを目指しています。
さらに、純粋な一次流通だけではなく、デジタルコンテンツ・オフプライスストア・レンタルなど、セカンダリー(secondary)な流通領域の事業拡大も図っていく方針です。
同社グループは今後も、事業を通じて多くの顧客に豊かで楽しい日常の暮らしを提供していきたいと考えています。
ロゴデザインに込めた想い
新しいロゴデザインの制定にあたり、同社が大切にしたのはグローバルに通用する普遍性と、ゲオから継承するマインドです。シンプルかつ堂々とした佇まいで、持株会社にふさわしい安定感を担保しつつ、今後加速するグローバル展開を見据えて、どの文化圏にもフラットに受け入れられるデザインを目指したとのことです。
カラーは、多岐にわたるどの事業にも偏重しないブラックを選定しました。「E」のジグザグは、ゲオのロゴから継承したもので、創業時から続く挑戦する姿勢や遊び心を表現しています。
また、ロゴに加え、タグライン「モノを よろこびを 循環させる」も制定されました。事業を通じて、価値ある「モノ」と、それを用いる人々の「よろこび」を「循環」させていくことこそが、同社の存在意義であるという想いが込められています。
ステートメント

ゲオホールディングスは1986年の創業以来、時代の変化に応じてビジネスモデルを進化させてきました。ビデオレンタル店としてスタートした同社は、現在ではリユース事業を中核とする企業グループへと成長しています。
新社名となる「セカンドリテイリング」には、リユース事業のグローバル展開を加速させるという決意が込められています。中古品を意味する「セカンド」と小売業を意味する「リテイリング」を組み合わせることで、同社のビジネスの核心を表現しています。
また、今回の社名変更は単なるブランドイメージの刷新ではなく、事業戦略の大きな転換点を象徴するものです。2035年度に向けたグループ連結売上高1兆円、5,000店舗という野心的な目標達成に向けて、リユース事業をさらに強化し、グローバル市場でのプレゼンス拡大を目指しています。
特に海外におけるセカンドストリートの展開については、2035年度までに1,000店舗という具体的な数値目標を掲げており、リユース市場における世界的なリーディングカンパニーとしての地位確立を目指しています。
新しいロゴデザインとタグラインには、企業としての普遍的な価値観と挑戦する姿勢が表現されています。シンプルながらも力強いデザインは、グローバル展開を見据えた国際性と、創業以来の企業理念を両立させたものとなっています。
「モノを よろこびを 循環させる」というタグラインには、単に物品を再流通させるだけでなく、それによって生まれる人々の喜びも循環させていくという、同社のビジネスに対する深い理解と使命感が表れています。
ゲオホールディングスは今後も、リユース事業を中心に、デジタルコンテンツ、オフプライスストア、レンタルなど多様な流通チャネルを通じて、消費者に新たな価値を提供し続けていくことでしょう。社名変更を機に、さらなる企業価値向上と持続可能な社会への貢献を目指していくと期待されます。
出典元:株式会社ゲオホールディングス プレスリリース