北海道標津町(町長:山口 将悟、以下「標津町」)は、標津高等学校(校長:福井 朋美、以下「標津高校」)、および国内最大級のふるさと納税総合サイト「ふるさとチョイス」を運営する株式会社トラストバンク(本社:東京都品川区、代表取締役:川村 憲一、以下「トラストバンク」)との産学官連携の取り組みを発表しました。この取り組みでは、4月下旬から標津高校の生徒と共に実践的な「商品開発プログラム」の授業を開始します。

この3者は、地場産品を用いた新商品の開発や改良を支援するため、「商品開発支援等の連携に関する協定」を4月14日に締結しました。この協定は、標津町の豊富な地域資源を活用し、持続可能な地域経済の成長を目指すものです。具体的には、標津高校の生徒の視点を生かし、自然の恩恵から生まれる特産品の特長を引き立て、地域企業の競争力向上と販路開拓を支援します。さらに、このプロジェクトを通じて、地域の未来を担う若者が地域経済に積極的に参加し、地元への愛着を育む機会を創出し、将来的な地元就職につなげることも目指しています。

今回の取り組みでは、地元産品を活用した商品開発の授業が実施され、生徒が提案した商品は、トラストバンクが運営するECサイト「めいぶつチョイス」で販売される予定です。また、ふるさとチョイス限定で標津町のふるさと納税のお礼品としても掲載される計画です。

この取り組みにより、標津町の魅力が全国に広まり、地域への関心が高まり、関係人口の増加に寄与することを期待しています。本協定を通じて、標津町とトラストバンクは地域活性化に向けた連携を深め、持続可能な地域社会の実現に取り組みます。

■ 標津町 町長 山口 将悟のコメント

「この連携協定により、ふるさと納税の総合サイトを運営する株式会社トラストバンクの支援を受けて、産学官連携の中で標津高校生が地元企業と共に商品開発プログラムに取り組むことは、高校生が地域を学ぶ貴重な機会を提供します。こうした活動を通じて高校の特色と魅力が高まることで、未来の人材育成に繋がると信じています。また、地元企業との協力を通じて新たな地場産品の開発が進むことは、地域づくりの活性化にも繋がります。この連携協定を起点とした今後の展開に期待しています。」

■ 標津高校 校長 福井 朋美のコメント

「標津高校のフードデザイン授業では、令和5年度に標津町の食材を用いた給食メニューを開発し、令和6年度には標津町特産の鮭節を利用したオリジナルレシピを開発し、給食や町のイベントに提供しました。このような取り組みは、標津町のご支援のおかげです。今後も標津町への貢献だけでなく、多くの方々にその魅力を伝える活動を進めたいと考えています。」

□■標津町、標津高校、トラストバンクの3者連携による「商品開発プログラム」 概要 ■□

目的

・地元高校生との協力による商品開発を進め、地域の特産品創出に従事する人を増やし、地域ブランドの魅力を高める。

・実践的な授業を通じて将来的な地域の学生数の誘引・維持・拡大を図る。

プログラム内容

生徒は標津町の食や特産品、工芸などの中から興味のある項目を発見し、その魅力を高める新商品のアイデアや情報発信の方法を企画します。企画立案の過程では、地域の大人たちとの関わりを通じて、自らの人生に役立つ学びを得ることが期待されます。作成された企画は、実現可能性の高いアイデアについて、町内の事業者と協力し商品化を進め、商品化された際には、トラストバンクが運営する「めいぶつチョイス」で販売されます。また、標津町のお礼品としても取り扱われる予定です。

スケジュール

・2025年4月       授業内容の協議、対象商品・課題選定

・2025年4月~8月    実践的授業の実施

・2025年9月      商品掲載およびお礼品登録

・2025年10月      共同開発のお礼品発表のプレスリリースを予定

※スケジュールは変更される可能性があります。

コマースピックLINE公式アカウント

コマースピックメルマガ