かっこ株式会社(本社:東京都港区、代表取締役社長: 岩井 裕之、証券コード:4166、以下 Cacco)は、国内での導入実績がNo.1の不正注文検知サービス「O-PLUX」を展開しています。このたび、「O-PLUX」が愛知県名古屋市に本社を置く株式会社コメ兵(代表取締役: 石原卓児、以下コメ兵)の自社ECサイト「KOMEHYO ONLINE」に導入され、クレジットカード不正利用対策と悪質転売の抑止に貢献することが決定しました。導入の背景や効果に関する詳細なインタビューも実施し、公開されました。

※1:株式会社東京商工リサーチ「日本国内のECサイトにおける有償の不正検知サービス導入サイト件数調査」2024年3月末日時点

■導入の経緯

「KOMEHYO ONLINE」では高額商品や換金性の高い商品を扱っているため、クレジットカードの不正利用対策に対して慎重な取り組みを行ってきました。

特に時計やカメラ、ブランドバッグといった価値の高い商品を扱う「KOMEHYO ONLINE」では、万全のクレジットカード不正利用対策が必要です。これまでに3Dセキュアを用いることで一定の被害防止ができていましたが、コロナ禍以降、不正利用の増大が懸念され、新たな対策の導入が急務とされていました。結果として、同社は「O-PLUX」の導入を決定し、3Dセキュアとの併用により不正対策の強化を図ることになりました。(コメ兵 内藤様)

■導入効果

1.豊富な導入実績をもとにした高精度な不正対策

「O-PLUX」は、累計11万件以上の導入実績があり、過去の不正情報を共有するネガティブデータベースを活用して、高精度かつ効果的な不正対策を実現しています。

2.受注から発送までのリードタイム短縮を実現

API連携を通じて自動審査を行うことで、顧客購入体験に影響を与えず、スムーズで強力な不正対策を実施できるようになりました。

3.リアルタイム審査の実現

API連携によって不正対策にかかる手間を軽減し、審査の自動化を進めることで、業務の効率化と精度の向上が図られ、従業員の精神的負担も軽減されました。

■株式会社コメ兵 オンライン事業部 次長 内藤氏のコメント

「O-PLUX」を導入してから約4ヶ月が経過しましたが、クレジットカードの不正利用に関するチャージバックはゼロとなっています。また、システムの導入によりスタッフの負担も軽減され、精神的な安心感が得られるようになりました。当社では高額商品を取り扱い、不正手口が巧妙化している中で、目視だけのチェックでは十分ではなくなっていました。そのため、「O-PLUX」を選んだ理由は、豊富な導入実績、リアルタイムでの審査機能、柔軟な連携方法です。今後もオンラインショップが安心して利用できる環境を整備していきます。

■不正注文検知サービス「O-PLUX」について

Caccoが提供する「O-PLUX」は、データサイエンスを活用し、リアルタイムで不正注文を検知します。クレジットカードのなりすまし注文や不正転売、後払い未払い等の被害を防ぎ、審査業務の自動化を実現するクラウドサービスです。

出典元:かっこ株式会社 プレスリリース

コマースピックLINE公式アカウント

コマースピックメルマガ