軽やかな春の訪れを告げる時期、パーソルキャリア株式会社が運営する調査機関『Job総研』が発表した「2024年 忘年会意識調査」の結果が明らかになりました。この調査は440人の社会人を対象として行われ、前年の忘年会開催の状況、今年の実施の有無、参加意欲、年代ごとの意見、そしてコロナ禍における自粛意識などが分析されています。

2024年 忘年会意識調査

【忘年会文化の未来】

2023年に実施されたJob総研の調査によると、忘年会の実施率はコロナ前の水準に戻りつつあるものの、その必要性については依然として意見が分かれています。特に、コロナ禍の影響で新たに社会人となった20代の参加意欲は非常に高く、忘年会文化が再活性化する兆しが見受けられています。この1年で、実際に働く社会人の忘年会に対する意識はどのように変わったのでしょうか?

Job総研は440人の社会人にインタビューを行い、過去の職場忘年会の開催年、今年の実施の有無、参加希望、年代ごとの参加理由、コロナ始まりの自粛意識、そしてコロナを通じての参加意欲や行動意識の変化について調査を行いました。

【調査概要】
調査対象者:現在職を持つJobQ Town登録者
調査地域:全国/男女/20〜50代
調査実施期間:2024年11月1日〜11月6日
回答者数:440人
調査方法:インターネット調査

【調査結果のハイライト】
・全体の93.7%がコロナ禍の自粛意識を持ち、今年の実施率は73.6%でコロナ前の61.4%を上回る結果に
・54.1%が今年の職場忘年会に「参加したい」と回答し、20代の参加意欲が2年連続で最も高く、理由は「同僚との親睦」が1位
・64.1%がコロナ禍を経て「参加意欲が低下」とし、対面飲み会の必要性を「感じなくなった」と答えた人は52.0%
・対面参加の必要性を感じる理由は「信頼関係の構築が得やすい」が1位、感じない理由は「時間を家族や趣味に使いたい」が1位
・63.2%の人が飲み会で他人の振る舞いが「気になる」と答え、意識する行動は「次の飲み物を尋ねる」が最も多かった

【コロナ禍の忘年会自粛意識と過去の開催状況】

全体の440人にコロナ禍での忘年会自粛意識を調査した結果、「自粛していた」と答えたのは93.7%で、内訳は「非常に自粛していた」が43.9%、「自粛していた」が35.9%、「どちらかと言えば自粛していた」が13.9%でした。2019年の忘年会実施率61.4%が、2020年には12.3%に急落し、2021年には12%の横ばい、2022年では20.7%、そして2023年には60.2%と、徐々に回復の兆しが見られました。

コロナ禍の影響を受けた忘年会の実施状況

【今年の忘年会の実施有無と参加意欲】

今年の職場忘年会について尋ねたところ、「開催あり」が73.6%、「なし」は26.4%。昨年の実施率を上回り、54.1%が「参加したい」と回答し、具体的な内訳は「非常に参加したい」が9.1%、「参加したい」が19.5%、「どちらかと言えば参加したい」が25.5%との結果となりました。

2024年職場忘年会調査結果

【年代別参加意欲とその理由】

年代ごとの参加意欲は、20代が68.8%と最も高い結果を示し、その後に40代が51.9%、30代が49.2%、50代が40.3%という結果が出ました。「参加したい」との回答を得た238人にその理由を聞くと、「同僚との親睦を深めたい」が49.2%で最多となり、次いで「対面で話す機会が欲しい」が47.1%、「上司との関係構築を希望する」が36.1%でした。

年代別参加意欲

【コロナを経て感じた参加意欲と必要性】

調査の結果、コロナ禍後「参加意欲が低くなった」と回答したのは64.1%で、内訳として「非常に参加意欲が低くなった」が17.7%、「参加意欲が低くなった」が19.1%、「どちらかと言えば参加意欲が低くなった」が27.3%ということが分かりました。また、対面飲み会の必要性について「感じなくなった」との回答が過半数の52.0%を占め、「全く感じなくなった」が15.2%、「感じなくなった」が13.9%、「どちらかと言えば感じなくなった」が22.9%との結果が出ています。

コロナ後の参加意欲の低下

【必要性を感じる理由と感じない理由】

対面飲み会の必要性を感じると答えた211人に、理由を聞いたところ「信頼関係を築きやすい」が62.6%で最も多く、次いで「相互理解がしやすい」が54.0%、「次回の行事で声をかけやすくなる」が42.2%ということがわかりました。逆に、必要性を感じなくなった229人への質問では、「時間を家族や趣味に充てたい」が44.1%で最も多く、「費用の負担を減らしたい」が43.7%、「対面の配慮が面倒と感じる」が34.9%といった結果が得られました。

対面参加の必要性を感じる人が増加

【飲み会での振る舞い意識】

全体の440人に飲み会で他者の行動が気になるかどうかを尋ねたところ、「経験がある派」が63.2%に達し、「非常に経験がある」が13.6%、「経験がある」が18.2%、「どちらかと言えば経験がある」が31.4%にのぼりました。回答者に職場の飲み会で意識することを尋ねたところ、「次の飲み物の確認」が42.0%で最も多く、続いて「席次」が33.6%、「上司にお酒を注ぐ」が33.4%との結果が得られました。

飲み会での振る舞い意識

出典元: Job総研

コマースピックLINE公式アカウント

コマースピックメルマガ