資生堂が新たに展開する無料のオンライン美容相談サービス「Online Beauty」は、聴覚に障がいのある方を対象として始まりました。このサービスは2024年10月からのプレオープン期間を経て、11月7日(木)に正式にスタートしました。手話や口話、チャットを駆使して、聴覚に障がいを持つ方が美容カウンセリングを受けやすくすることを目的としており、物理的・心理的なハードルを下げ、個別の美容体験を提供します。
また、資生堂は障がいを持つ方々の就業機会を拡大する「職域拡大プロジェクト」を同時にスタートさせ、多様な人材が美容職として活躍できる環境作りにも努めています。サービス開始当初には、資生堂パーソナルビューティーパートナー(PBP)の中からデジタルを中心としたオムニPBPの2名が手話を学びつつ、カウンセリングを実施していきます。さらに、手話スキルを持つ障がい者の美容職採用も進行中で、今後はより多くのPBPが手話を日常的に使うことを目指しています。サービスは顧客のフィードバックをもとに、さらなる向上を図る予定です。
資生堂は企業使命「BEAUTY INNOVATIONS FOR A BETTER WORLD(美の力でより良い世界を)」に基づき、誰もが「自分らしくあろう」とする希望を支える取り組みを強化しています。

《サービスの概要》
美容カウンセリングを利用する際、聴覚に障がいを持つ方々からは「手話ができるスタッフがいないと相談しにくい」「筆談に時間がかかるから不安」「騒がしい環境では聞き取れない」といった意見が寄せられました。これらの物理的・心理的障壁が利用を妨げる要因とされ、社内にいる当事者を中心としたプロジェクトを始動させ、解消に向けた取り組みがなされています。このサービスは、顧客に最適なコミュニケーション方式を上手に組み合わせて個別の美容体験を提供します。
プレオープン期間では、「手話で簡単にカウンセリングが受けられるのが良い」「聴覚に障がいを持つ人がここで相談できるのは本当に嬉しい。メイクがますます好きになった」との声が多く寄せられました。また、顧客満足度調査では5段階中4.9(2023年10月末時点)という高評価も記録しており、ニーズに即したサービスの展開が進んでいることが示されています。正式サービス開始時には、カウンセリングの詳細や注意点をチャットで案内するなど、より丁寧なコミュニケーションを大切にし、夕方の時間帯には予約枠を増やして利便性を高めています。今後も顧客の意見を活かし、サービスのさらなる向上に取り組みます。
《サービスの特徴》
①最適なコミュニケーションスタイルでカウンセリングを提供
カウンセリングでは、お客さまが最も快適に感じるコミュニケーション形式を選択できます。手話、口話、チャットなど、ストレスフリーでニーズに応じた美容アドバイスを得ることが可能です。
②好きな場所でオンラインカウンセリングが受けられる
オンラインを利用することで、自宅などリラックスできる環境で周りを気にせずに随時美容アドバイスを受けることができます。
③伝わりやすい工夫をした手話を提供
オンラインセッションでは、わかりやすい手話表現を工夫し、視覚的に理解しやすいよう配慮されています。カウンセリング中は手話での説明と実演を分け、ビジュアル情報としての商品の提示やイラストも多く使い、スムーズな美容アドバイスを実現しています。
《手話による美容情報の発信》
デジタルに特化したオムニPBPでは、個々のニーズに最適な美容体験を提供するため、カウンセリングにとどまらず、SNSやライブ配信、YouTube、TikTokなどのプラットフォームを通じて情報発信を行っています。

《【ご参考】 資生堂の障がいのある方への取り組み》
資生堂は企業使命「BEAUTY INNOVATIONS FOR A BETTER WORLD(美の力でより良い世界を)」の実現に向け、多様な価値観を持つ人材の集結と互いの尊重を重要視し、ダイバーシティ・エクイティ&インクルージョン(DE&I)を経営戦略の一環と位置付けています。また、障がいは多様性の一部であると考え、社内外でさまざまな取り組みを行っています。
出典元:資生堂